• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あらまあのブログ一覧

2011年05月22日 イイね!

11.05.22 栗原川林道

昨日の晩、何気に沼田市のHPをチェックしていたら、栗原川林道開通のお知らせが載っていた。
お天気は下り坂のようだが、何はともあれ偵察に出ねばいかんだろう・・・とジムニーで出撃。

根利から入るか、小中新地から行こうか、と迷いつつ進んだが、前を走っていた枯葉マークが根利方向に曲がった瞬間、小中経由に決定。
昨秋走った時と変わらず、峠の手前100mまで舗装が進んでいる。
画像


峠から先は、相変わらずガレている。
画像


新地林道はどうかなーと覗くと、ゲートオープン!
画像


出口側のゲートを気にしつつも、ラッキーとばかりにいそいそと進入。
いつもより走り易いくらいで、障害物も無く出口側へ。
ゲートも開放されていて一安心。
画像


無事、栗原川本線に合流して、さて、本番!
画像


釣り人の車が数台、さらに袈裟丸山登山口には流石に結構な台数が停まっていたが、時間帯がずれているお陰か、はたまた空模様のせいか対向車は殆んど無し。

やがて、路肩に残雪なども現れるが、路面は至ってノープロブレム!落石もいつもより全然少ない。
画像


快調に進み、皇海山登山口に辿りついた頃には、雨も本降り。
画像

トイレ前で雨宿りするライダー2名。イエローのRMXの姿に、思わずS先輩か?と思ったが、
群馬ナンバーと名古屋ナンバーのお二方であった。

私がひと休みしている間に、雨の中をカッ飛んで行かれた。
思わず、我が愛機XTの姿が思い浮かんだが、今の体力を考えると・・・
林道でお会いするオフのライダーの皆さん、殆んどが私と同世代・・・本当に頭が下がる思いである。

さて、今年は全線開通のようなので、まずは吹割側まで一気に走り抜ける。

今日は時間に制約が有るゆえ、そのままUターンして復路を辿る事に。
画像


昨秋の通行止めの原因であったろう、コンクリート舗装は吹割側入り口から約1キロ程まで施されていた。
ちょっと怖いなと思ったのが、路肩の側溝。最初の僅かな区間以外、蓋が付いていない!
ちょいとしくじりでもしたら、かなりのダメージを受ける事になってしまう。
画像

一方、法面の補修も何箇所か行われたようで、思わず、「舗装化よりこういった工事を優先してほしいよなぁ・・・」とボヤいてしまった!
画像

画像


おなじみの素掘りトンネルはそのままの姿で残っていた。
画像

上野大滝林道のように、コンクリで固められた味気ない姿にならないように・・・と願わずにはいられなかった。

やがて、穴倉林道との分岐。
画像

今日はこっちから帰るかー、とそのまま根利を目指し、早めの帰着となった。
Posted at 2011/05/22 23:04:29 | コメント(2) | SJ30 林道 | クルマ
2011年04月18日 イイね!

11.04.17 地元周辺の林道

昨日は、時間が無くて河川敷で遊んだだけでしたので、
今日はきっちり林道ランをしようと思っておりましたが、
昨晩の行いが祟って、動き出したときには既にお昼を廻っておりました・・・
遠出は諦めて、近場を攻める事にしました。

まずは、栢ヶ舞林道(かやかぶりんどう)からスタート。
鬼石青少年野外活動センターの横から御荷鉾林道の本線に合流。
舗装区間をひた走り、投石峠から東御荷鉾林道へと下ります。
一部残雪と落石がありましたが、通過には問題なし。

その後、名無村林道を上り、再度御荷鉾林道に戻りました。

御荷鉾林道の本線は途中、残雪の区間が幾つか有りました。
相変わらす、八倉峠でゲートクローズでしたのでUターンして、絶景を1枚。
画像


名無村林道との合流点からさらに少し進み、塩沢峠へ。

ここから県道を万場方向へ下り、途中で分岐する赤久縄林道へと進みます。
ここは、そこそこの距離が有る割にはメジャーにならない林道です。

国道462号に出るので、さらに土坂峠を経由して御岳山林道へと向かいます。
少し長いリエゾンを走り、到着した頃には既に良い時間。

大滝まで進んでそのまま、国道140号から帰路を辿りました。
Posted at 2011/04/18 22:29:36 | コメント(0) | SJ30 林道 | クルマ
2010年11月08日 イイね!

10.11.06 秋鹿大影リベンジ

先月の万沢・秋鹿大影ツアー。
帰着後、霧峠の通行止め表示についてネットで情報収集。
・・・結果、「実は通れるんじゃないか?」疑惑が。

そこで本日はリベンジに向かう事に。
念の為、ジムニーで出動しての偵察行動であります。

紅葉渋滞に嵌らない様にとナビと睨めっこしながらも
方向だけ定めて適当に進み、やがて・・・

聞いたような地名だなと思っていたら、地蔵峠越えのルートではないですか!
と言うことは、ここいらも未走破林道の宝庫!
画像

と、言う訳で暫しこの周辺の探索に時間を費やしてしまった!

(お陰で、中川林道等の未走破林道を見つけられたので、また後日改めて集中探索を行う事にしたが、どうやらこの辺りは「林業の作業道」と言う本来の姿が実践されているところらしい。今度行くときは事前に十分情報収集をして、仕事をしている人に迷惑を掛けるのだけは避けたいね!)

さて、そんなこんなで辿り着いたのは秋鹿大影の四万側。
今回は明るい内の走行だし、時期も良いのではと紅葉に期待を
込めたのだが、残念ながら今年はやはり外れ年なのかな?

かなりガッチリ固定したつもりなんだけど、なんせ、ジムニー自体が一番の振動源なんで(笑)
ちと見難いのはご容赦の程を!

やがて問題の霧峠に到着。

先月と同じ状況のままである。



結果、数十分後には遊神館の温泉で寛いでいたのであった!
画像

それにしても一体、どこに問題が有ったのやら・・・謎のままである。

そう言えば
http://www.bikebros.co.jp/vb/index.php?id=5171
には前日5日に新たな記事として掲載されていたし。
(万沢の工事の事とか掲載されてないけど大丈夫なんだろか?)

取り敢えずはリベンジ成功?といったところで本日は帰着。

Posted at 2010/11/08 23:59:09 | コメント(0) | SJ30 林道 | クルマ
2010年11月03日 イイね!

10.11.03 西上州散歩

週の半ばにぽつんと祭日・・・
こんな時は近場のお散歩程度しか出来ませんね。
今年は、紅葉も期待できそうに無いし、下手すると見損ねるかも?

と危機感を抱いて、先日車検の済んだSJ30を引っ張り出します。
車検のときにメインジェットを純正の127にしていたのですが、
先日の金精峠越えで、余りにも非力と化したので、132に換えてみました。

さらに、整備の師匠に「ちと、透過率が高すぎんじゃね?これ」と、
おととし交換していたAPIOのトツゲキエアクリーナーを指摘されておりまして。
何でも、「エアガンで掃除したら、殆んど素通しだったよ!」との事。
オーバーサイズピストンの出ない今、後が怖いので、泣く泣く純正新品1,400円也に交換。
ちなみに社外品でもいいと思っていたのですが、あちこち見て廻っても
もはやカー用品店辺りでは、SJ用は置いていませんでした(悲)!!
画像


さて、と毎度の名無村林道からスタート。
画像

画像

やっぱり、紅葉はいまひとつ。ジェットも5番程度のアップでは殆んど体感は出来ません。
それでも、御荷鉾林道に合流してみれば、空はどう見ても初冬といったところ。
画像


やがて、管理棟に着いた所、なぜかここの木だけは紅葉真っ盛り?
画像

画像


相変わらず、八倉峠は通れないそうなので、下仁田に下りる事にして先へと進みます。

ジムニーのフロントガラスは平板なせいか、デジカメとマウントの映り込みが酷いな・・・要・対策だね・・・

うーん、ジムニーで良かった!途中で倒木のアーチが数箇所!!
SGなら天井が引っかかっちゃう所でした!

やっぱ、日本の山道に一番似合っているのは軽トラですねぇ!

この後は、全線舗装の七久保橋倉線を下って、下仁田の町へと出ます。
今や、この道が御荷鉾への迂回路として大活躍ですね。

途中のピストン林道の探索などを少しして、稲含高倉林道へと向かいます。





南側は舗装がかなり進んでしまいました・・・

県道46号から焙烙峠を越えようと思ったのですが、

こちらは崩落が激しかったせいか、未だ工事中でありました。

ほんじゃあ・・・とUターンして、東御荷鉾林道へと向かいます。
後半はまだ通行止めかなと覚悟して進みましたが、

工事は無事終了しており、久し振りに御荷鉾本線まで上がれました!

その後、本線を暫し東進し、全線舗装になってしまった林道カマカケ線を下り、帰宅の途へとついたのでした。


Posted at 2010/11/04 22:38:29 | コメント(1) | SJ30 林道 | クルマ
2010年01月18日 イイね!

10.01.11ご近所林道

せっかくの3連休だったが、今ひとつ調子が良くなくてお出掛けせずのままだった。
しかし、さすがに3日目となるとやはり林道の虫が疼き出す。
・・・てな訳で、またも地元周辺の林道へ。
近場だし・・・と言う事でジムニーを引っ張り出す。
まずは、最も近場のダートへ。美里町の白石から陣見山林道へ昇る名称不明のショートカット林道。


東秩父へ抜け、堂平周辺の林道へ。


ここいら辺も舗装化が進んでいる。僅かに残ったダートは萩平笠山林道。






寒さに負けて、早々に退散でした。





Posted at 2010/01/18 01:00:07 | コメント(1) | SJ30 林道 | クルマ

プロフィール

「[整備] #ライズ ライズ フラットワイパーゴムの交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/598974/car/3095432/7662593/note.aspx
何シテル?   02/03 13:41
スペースギアとJB23をライズに統合 新たに '86 SUZUKI Jimny SJ30 JC '20 TOYOTA RAIZE Z A210 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ ライズ トヨタ ライズ
令和3年、スペースギアとJB23を売却し、 2台を統合させたつもりで導入しました。 令和 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
元々は、先代スペースギアのサブ機として購入。 近距離極地用のつもりが、乗り出したらこちら ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
平成18年式・ランドベンチャー・6型 平成26年8月・走行47,351km時点で、大切な ...
三菱 デリカスペースギア 三菱 デリカスペースギア
V6-3.0Lガソリン・シャモニーハイルーフ7人乗り。 先代のスペースギアがディーゼル規 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation