• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あらまあのブログ一覧

2012年03月17日 イイね!

12.03.17 ご近所林道

ここの所の良い陽気に、そろそろ林道の虫が疼き出す。

まずは近場に出向いて、様子を探る事にする。

・・・で、やって来たのは「奈良尾線」。

案の定、入り口から雪が残っているが・・・
単独行でもさほどの心配はせずに済むレベルで完抜。

そのまま「城峰奈良尾線」へと進む。

この時期だと言うのに、枯れてなお張り出す草木がはびこっていて、毎度の洗礼を受ける。
ちょいと雪のふかいところが有るかなと思ったところで、倒木。

生憎、鉈や鋸の重装備は持たずに出てきてしまっていたので、残念ながらここで撤退。

狭い中、切り替えしのオニで何とか方向転換。

同じルートを戻るが、状況は確認できたので動画を撮りつつ、のんびりと行く事にする。





「上武秩父線」経由での帰路となった。



Posted at 2012/03/17 21:21:54 | コメント(2) | スペースギア 林道 | クルマ
2011年12月11日 イイね!

11.12.10-11 鹿教湯温泉&周辺林道

12月最後の土日休み。

ここで出掛けておかないと・・・と、思い付きで温泉行。
さほど遠くない温泉を、と検索の結果、鹿教湯温泉に決定。

前々から、一度は行って見ようと思っていながらも通り過ぎるばかりだったので、今回が初となる。
直前での予約だったので、じっくり探せなかったのだが、じゃらん検索の結果「つるや旅館」に。

チェックインは14時半から可能との事で、道中どこに寄り道するでも無く15時過ぎには到着。
早速の温泉三昧で、日が暮れた。

宿のHPを付けておこうと思ったら、なぜかエラーになるようなので、代わりにこちらを載せておく。
http://www.food-travel.jp/nagano/tsuruya-ryokan.html
丁寧な案内なので、解かりやすいかな。


右上が、宿の露天風呂(文殊湯の方)。
川を渡る橋と、対岸の道からはご覧の通り丸見えなのだが、人通りは殆んど無し。
・・・今回は泊り客がかなり少なかったようで、残念ながら貴重な体験は・・・(笑)!

その先にある、文殊堂を通り抜けて進むとあるのが五台橋。

屋根付きの橋と言うのは珍しい!

橋を渡って旅館街に入ると「つるや旅館」の正面玄関。

そう。実は、到着時に入ったのは新館側の裏玄関だったのである。


さて、翌朝。
今日は帰りの時間を気にしなくて良いからと、近場の林道へ出向く事に。

まず手始めは、最短距離にある「保福寺林道」へ。

入り口にあった残雪に少々ビビりながらも完抜。


そのまま「蝶ヶ原林道」へ進む。
入り口にはテッポ撃ちの方々の物と思われる車が数台。

躊躇いつつも進んでみるが、次第に雪が増えてくる。
まだ、この時期なら大丈夫だろうと甘く考えていたツケがここで明らかに。
・・・来週変えればいいやと、実はまだスタッドレスにしていなかったのである。

結局、峠にも達さない所でUターンをする事に。
(どのみち抜けてもそのまま往復するつもりではあったのだが。)

そんな状態なんだから、大人しく帰路を辿れば良いものを、そこは林道好きの悲しい性?
素直に内山峠を越えることが出来ずに、こんな所へ。
「九竜平線」

またもや下り道のアイスバーンにビビりながら、我が家を目指したのであった。<a





Posted at 2011/12/11 20:23:26 | コメント(2) | スペースギア 林道 | クルマ
2011年10月30日 イイね!

11.10.30 城峰奈良尾

どんより曇り空の日曜日。

何をするでもなく、昼近くまで過ごしていたが、
これじゃあ、体にも心にもイイ訳ゃねえなと動き出す。

か、と言ってこんな時間からじゃあ近場しかないんで、
お手軽なところで「城峰奈良尾林道」へ。


夏草は枯れていたものの、草刈もされずに放置された道は
相変わらずの藪掻きを強いられる。


やがて、「奈良尾林道」との合流点。
奈良尾側の舗装はどんどん進むようだ。


ダートに入ると一部、雨で掘れてしまっている所があるものの、
デリカレベルでも問題なし。


天気と同様、どうも今イチ乗れない・・・
こんな時は無理をしてもしようがないかと、大人しく帰着の徒となった。
Posted at 2011/10/30 20:15:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | スペースギア 林道 | クルマ
2011年10月11日 イイね!

11.10.08-10  福島ツアー

この連休は、東北の知人を訪ねてのツアーを決行。

当初は林道は諦めようと思う位、あちこち塞がっていたが、直近の情報収集の結果、何箇所かは行けそう! と、言う事で、まずは足尾・大笹牧場経由で

10.08 田代山林道

へ。

南郷の「きらら289」

でひとっ風呂浴びてから、

玉川林道→大窪林道


このあと、一ノ渡戸四ツ屋林道を経由して、
本日は福島市内泊。

10.09 2日目。
五色沼を見物しようと無料開放中の磐梯吾妻スカイラインに向かうが、大渋滞の為、一旦退却し、国道459号から再チャレンジ。


続いて、三河小田川へ向かうと、途中に未走破林道が。

小田達沢林道


終点のちょっと先に有った「達沢不動滝」

を見学して、

三河小田川林道

を走破。

この後、日山源田林道へ向かったが、

通行止め。

さらに近くの横沢舘林道も

と、残念2連発となってしまい日没。

本日は猪苗代の翁島温泉「玉の湯旅館」泊。
http://tamanoyu.net/

10.10 3日目

帰路の渋滞を考慮し、
大内宿

の見学をしただけで、後はひたすら自宅を目指すが、殆んど渋滞も無く16時過ぎには無事帰着出来た。




Posted at 2011/10/11 00:24:01 | コメント(1) | スペースギア 林道 | クルマ
2011年08月17日 イイね!

11.08.16 日帰り林道

昨日も暑さにメゲて、一日中「かんなの湯」で過ごしてしまい、今日はとうとう盆休み最終日。

やっぱ、やる事をやっとかないと落ち着かない(?)と、行動開始。
当然、遠出するのは無理なので近場から攻める。

まずはなじみの「林道・奈良尾線」から。
画像

そのまま「林道・城峰奈良尾線」に入る。
画像

中盤、見事に藪漕ぎ状態でデリカのボディにはストライプ模様が!(泣)


いつもの「上野大滝林道」は閉鎖中との事なので、「金山志賀坂林道」経由の長いリエゾン。
ちなみに上野大滝の出口はこんな状況。
木製ゲートの先に新たに、あちこちで見慣れた金属ゲートが設置されてしまった。
画像


そのまま「中津川林道」へ突入。

流石に交通量が多くて、ひたすらスローペースで三国峠へ。
画像

相木川上も閉鎖中に付き、「川上牧丘林道」へ。
相変わらずのガレガレを上り詰めると、思ったよりは空いているかな?
画像


昼飯の用意も何もしてこなかったので、大弛小屋でお食事。
一服してから、復路を辿る。


中津川を出た後、これまた毎度ながらの「御岳山林道」へ寄り道。

画像


そのまま晩酌目指して無事帰着!となった。
Posted at 2011/08/17 21:12:12 | コメント(2) | スペースギア 林道 | クルマ

プロフィール

「[整備] #ライズ ライズ フラットワイパーゴムの交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/598974/car/3095432/7662593/note.aspx
何シテル?   02/03 13:41
スペースギアとJB23をライズに統合 新たに '86 SUZUKI Jimny SJ30 JC '20 TOYOTA RAIZE Z A210 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

トヨタ ライズ トヨタ ライズ
令和3年、スペースギアとJB23を売却し、 2台を統合させたつもりで導入しました。 令和 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
元々は、先代スペースギアのサブ機として購入。 近距離極地用のつもりが、乗り出したらこちら ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
平成18年式・ランドベンチャー・6型 平成26年8月・走行47,351km時点で、大切な ...
三菱 デリカスペースギア 三菱 デリカスペースギア
V6-3.0Lガソリン・シャモニーハイルーフ7人乗り。 先代のスペースギアがディーゼル規 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation