• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あらまあのブログ一覧

2016年10月17日 イイね!

16.10.15 栗原川林道

ようやく涼しくなって、お出かけ気分になってきた所で栗原川林道の完抜情報が。

今シーズンは、田代山も行ってないし・・・と動き出す。


小中新地はパスして、根利より侵入。



紅葉刈りには、ちと早いかな。



最近は、登山者向けに親切な看板が増えてきたね。


登山口は、今日も満杯。


追貝側もオープン。


こっちの方が色付いているか?




金精峠を抜けて


光徳牧場


山王峠と進み、




通れない筈の馬坂林道を横目に




土呂部から、田代山林道へ




紅葉・・・うーん、どうでしょう・・・






今日は良い天気






この後は、ダメもとで七ヶ岳林道を目指します

続く
Posted at 2016/10/17 23:50:09 | コメント(0) | スペースギア 林道 | クルマ
2016年07月02日 イイね!

16.07.02 栗原川林道~秋鹿大影林道~万沢林道経由で草津温泉へ

このクソ暑い週末、少しでも涼しい所へ待避せねばと草津温泉に宿を確保。

直行したのではあっという間に着いてしまうので、毎度の如く林道経由で向かいます♪

定番の秋鹿大影・万沢林道は基本ですが、それだけでは時間が余りそう。

・・・で、栗原川林道を経由する事に。


いつも通り、獣避けゲートを開けて


いざ、進め !




雨天続きで多少の水溜りは有るものの、至ってフラット。


登山口ゲートまではあっという間。








今日は右折して金精峠・・・ではなく、左折してトンネルをくぐります。


道の駅「田園プラザ川場」に立ち寄ったのですが、余りの混雑具合にそのまま退散。
真田丸効果、恐るべし・・・


たくみの里から秋鹿大影林道に進み、








霧峠へ到着。


この先で伐採作業中。重機が路面をぬたぬたにしていて、あっという間に泥まみれに・笑 !
作業の邪魔をして、御免なさい・・・


そのまま四万温泉を横目に万沢林道へ突入。










名物、直線ダートも土曜日ゆえダンプが行き交う。





あとは草津に向けて突っ走るだけ!

Posted at 2016/07/03 22:43:33 | コメント(0) | スペースギア 林道 | クルマ
2016年01月04日 イイね!

16.01.04 高田山林道・秋鹿大影林道

さて、沢渡温泉2日目。

目が覚めたら朝食時間の間際 ! もしゃもしゃ頭のままで食事処へ。

至って健康的なメニューを平らげて、


朝風呂としゃれこみます・笑 !

あつ湯でキッチリ目を覚まして、本日の行動開始です。

昨日の完敗状態から、取り敢えずは確実な秋鹿大影林道へ向かう事にしました。

車に乗り込みナビを見ると、近場に「わらび峠」を発見。
(この時点では、これが高田山林道だとは気付いていませんでした。)
四万へのショートカットになりそうだと向かう事にしました。

峠までは狭い舗装路。


・・・が、峠を過ぎると待望のダートがお目見えです。


電柱がちょっと残念ですが、まあ、贅沢は言えませんからね。




出口は、四万清流の湯の上に架かる橋のたもとでした。
ここでようやく、これが高田山林道だったのだと理解しました。


そのまま、秋鹿大影林道へと進みます。




このエグレはちょっと心配だなぁ・・・落ちなきゃいいけど。


標高を稼ぐと雪が顔を出し始めました。



いずれも日陰の数メートルだけでしたが。


霧峠に到着。


今日も左右のゲートはどちらも閉鎖。

霧峠林道へ侵入している轍の跡が有りますが、鉄砲撃ちの方々なんでしょうね。


この後どうしようかと峠で暫く検討しつつ休んでいたら、ベンツGクラスが上がって来てそのまますれ違って行きました。

と言うことは、この先も問題無いんでしょうね。

では、と、下り始めます。

こちら側の方が、少し雪が多いかな。

何故か例の東屋の所だけ雪溜まりが・笑 !




今日も、実に良い天気です。


で、無事に出口まで到達。


当然、これで終わる訳は無く、以前30で通った林道へ。

名称が判らないままだったので、今回は何とか探し出そうとしたのですが、

ご覧のとおり、看板はボロボロで判読不能。





抜けた所に有るのは、真新しいであろう立派な橋。




なかなか良い眺めですね。


で、この道を進むと、この先で国道17号の三国峠の入り口に接続します。

このまま沼田方面に進むと渋滞が怖いので、赤根峠経由で榛名方面へ。
・・・が、峠を過ぎた所で再び林道を発見。

えーと、北山本線だそうです。

「きたやまほんせん」なのか、「きたやまもとせん」なのか・・・
などと思いながら進みますが、ずっと舗装路のまま。

眺めはなかなか良いのですが、


御荷鉾林道と陣見山林道を足して2で割ったような感じが続きます。


未舗装の頃に走ってみたかったなぁ・・・と思いつつひたすら走ります。

分岐も有りますが、閉鎖かジムニーレベルの道ばかり。






そろそろ飽きてきたなと思った頃、


ダートで下る道を発見。最初の竹がちょっと不安でしたが、


そのまま中之条の街へと降りました。

トイレ休憩兼遅めの昼食タイムを挟んで、ここからは榛名湖へと進路をとります。

上り切った所で湖畔から、杖ノ神林道へ入りますよ。


今年は本当に暖かくて、雪が殆ど有りませんね。


多少の悪路も有りますが、


特に難所と言うほどのものは無く、


通り抜けられました。


折角ここまで来たのですから、そのまま杏ヶ岳林道へ。


前回は工事で通れなかったのですが・・・予想通り、舗装化が進んでいました。

それでもようやく、ダートが姿を現し・・・








こちらも難なく通過。


そろそろ頃合かなと、帰着ルートを辿ったのでありました。
Posted at 2016/01/05 22:52:45 | コメント(1) | スペースギア 林道 | クルマ
2015年10月13日 イイね!

15.10.12 田代山林道から川俣檜枝岐林道(倒木・断念)オマケで栗原川林道

暑さや、大雨にめげて今年は足を踏み入れていなかった田代山林道。

紅葉の時期だし、ここで行っとかないと冬季閉鎖に突入しちゃうよなァ。

と、この連休を狙っていたのだが、初日・昨日と天気もすぐれず宿も高いばかりで・・・

で、グダグダと過ごしていたが3日目の今日になってようやく陽射しが。



こうなったら、田代山1本に絞って出向いてみるベーと動き出す。

いつもの栗原川も横目にひたすら日光方面へ。

日足トンネルを抜けていろは坂の麓の交差点へ辿り着くと、既に紅葉見物の大渋滞。



今日は、それを尻目に霧降高原へと進む。



こちらは左程の渋滞も無く、標高を稼ぐと次第に紅葉が。





出発が遅かった事もあり、混雑している霧降牧場はパスして



土呂部へ。





久し振りのゲートオープンの姿。



何台かの単車が寛いでいる所を横目に、早速突入。



流石にオンシーズンの連休とあり、いつにない交通量なので今日はゆっくりと写真を撮りつつ進む。














峠に着いたのは昼少し前。


たまたま誰も居なかったので道端に陣取り、




セカンドシートを90度回転させて


スライドドアを全開にする。

パノラマビューの特等席の出来上がりである。






軽くランチを済ませて一服した後、福島側へと走り出す。






こちらは赤より黄色が目立つようだ。


登山口の駐車場も満杯の様だ。




麓の舗装路へ辿り着いた所でUターン。

このまま川俣檜枝岐林道に進んでしまって、通行止だったら悲し過ぎるからね。


再び、のんびりと紅葉を楽しみながら戻る。






土呂部のゲートに着いて、今度は右へとハンドルを切る。



あわよくば、川俣檜枝岐林道もピストンしようと目論んでいたのである。

こちら側からなら、NGであっても大した距離はないし馬坂林道というテもあるし。

・・・で、ゲートは無事開いていた。


どれどれと進んでみる。




土砂崩れの跡などは整備されているようで、通行には大した支障はなさそう。








多少の荒れも有るが、この分なら完抜けできるかな?




と、期待した途端、これだよ !


自然のバリケードが登場。

2輪なら脇にエスケープルートが有るけれど、4輪のスペースは無し !



まぁ、逆側から来て通せんぼされたと思えば、まだ救われたよな・・・

と、自分を慰めてすごすごと戻る。






しゃあない、馬坂林道で行くかな。


ところが、走り出していくらも進まないうちにバリケードとイエローテープが !


こりゃあ、今年はもう無理かな。

安ヶ森は春の時点で諦めがついていたけどねぇ・・・悲 !

このまま来たルートで帰ると、日光からの帰りの渋滞に嵌りそう。

で、川俣から


山王林道へと抜ける。


光徳牧場は黄色一色。



国道に出ると、いろは坂方面は既に渋滞。

右折して金精峠を目指す。




思ったより、日が翳るのが早いな・・・って、山の影を走るルートなんだから当然か。

そんな状況だから、栗原川林道には入らずに赤城の北面から帰る事にする。



・・・が、まだ吹割の滝にも辿り着かない内から渋滞が始まる。

これは、林道の神様が栗原川をパスしようとした事に対するおしおきか・笑 !

と、勝手に解釈して栗原川林道へ方向転換。



入り口の時点で既に暗い。

ライトオンのお蔭で、対向車が判って走り易いのは利点だが

その分、獣どもに注意を払わねばならない。

ましてや、こんな中でこの間のようにパンクでもしたら・・・

万一、熊でも出た日にゃあ・・・お、恐ろしい・・・

半分びくびくしながら進む林道の、いつに無く長く感じることよ。



それでも登山口には2~3台の車がいた。

ココで泊まるの ?・・・うわぁー ! まさかテントじゃないよね ?



さらに下る途中でソロソロと進む軽自動車が。

路肩によってくれたので有り難く抜かせて頂いたが、大丈夫だったろうか。

要らぬ心配をしてしまう。



根利に到着して、小中新地は通れないという情報を聞いていたのでそのまま県道ルートへ。

心配していた大間々の渋滞も無く、スムーズな帰着となったのである。



Posted at 2015/10/13 01:48:04 | コメント(1) | スペースギア 林道 | クルマ
2015年10月04日 イイね!

15.10.04  湯沢林道経由で万沢・秋鹿大影林道 復路

さて、翌日。

まずはひとっ風呂浴びます。

朝から結構な混み具合。 ま、温泉がここのウリですからねぇ!

朝食はバイキング。

品数は多くはないものの、充分かな。

ダイニングからも紅葉が鮮やか。


チェックアウト間際まで温泉三昧を堪能し、出発。

山田牧場ルートで一旦下り、


湯沢林道に向かいます。




途中の橋からは、紅葉のパノラマを見渡せました。






通行量は少なめ。

動画を撮りながら進み、


そのまま万座峠へ。


再び白根山を通り、


来たルートをピストンです。

途中、時間に余裕が有るので野反湖に立ち寄り。

奥の方はかなり色付いていました。

万沢・秋鹿大影と走り、





所々に有る枝道を気にしつつ帰着の途につきました。
Posted at 2015/10/05 21:08:21 | コメント(0) | スペースギア 林道 | クルマ

プロフィール

「[整備] #ライズ ライズ フラットワイパーゴムの交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/598974/car/3095432/7662593/note.aspx
何シテル?   02/03 13:41
スペースギアとJB23をライズに統合 新たに '86 SUZUKI Jimny SJ30 JC '20 TOYOTA RAIZE Z A210 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ ライズ トヨタ ライズ
令和3年、スペースギアとJB23を売却し、 2台を統合させたつもりで導入しました。 令和 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
元々は、先代スペースギアのサブ機として購入。 近距離極地用のつもりが、乗り出したらこちら ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
平成18年式・ランドベンチャー・6型 平成26年8月・走行47,351km時点で、大切な ...
三菱 デリカスペースギア 三菱 デリカスペースギア
V6-3.0Lガソリン・シャモニーハイルーフ7人乗り。 先代のスペースギアがディーゼル規 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation