• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あらまあのブログ一覧

2013年12月31日 イイね!

13.12.29-30 奥久慈界隈

ふと思い立って、温泉へ行く事にしました。

年の瀬で、どこも年末年始料金の中、
伊東園グループの大子温泉「ホテル奥久慈館」が空いていたもので、つい。

折角だから、行きがてら八溝山を覗いてみる事に。
北側の県道321号から入ります。

久慈川林道への分岐。

大したことはなさそうですが、割とガッチリと閉まってます。
前回行き損ねた大森林道も気になるのですが、
轍の跡もないし単独行なので、諦めて先へと進みます。

やがて、八溝真名畑林道の入り口。

こちらの方が標高も有るので積雪は多そうです。


展望台へはあと僅かですが、結構な雪です。
溶けて凍っての繰り返しでしょうか、バリバリと音を立てる状態。
オマケに軽の轍しかなく、お蔭でSGではハンドルを取られまくりです。


展望台へ登る道も同様だったので、
ここは富士山でも眺めて一服。

かすかに見える富士山ですが、画像では捉えるのは無理のようですね。


さて、そのまま下って来ましたが、宿に行くにはまだ早い時間。


近場の林道は・・・と、金沢入宝坂林道へと向かいます。


狭いし、枝の突き出しが激しくてウーン・・・と思っていたところで

どかせなくは無さそうですが、その先が結構な路肩崩落。

左が抉れていて、SGどころかジムニーでも危険そう。
ここは素直に撤退です。

期待せず、お隣の板庭入宝坂林道へ。

こちらはバリケード有り。

ちょいと覗いて見ると深めの溝が。

以前走った時も、狭かったしチトしんどかったなーと宿へ向かう事に。
ジムニーで来れば良かったなぁ・・・

お蔭で、15時過ぎには着いてしまいました。
1泊2食付で\7,800-、果たしてどんなもんでしょう?


コストダウンの徹底であろうか、最初から布団が敷かれています。
ま、それはイイとして、座卓も無いのが落ち着かないんだけど・・・。


風呂は透明なナトリウム-硫酸塩・塩化物泉。
内湯はそこそこの広さがあります。
露天も有りますが、こちらは塩素臭が気になって。

食事はドリンクフリーのバイキング。
当然の如く、まぁ賑やかで落ち着かない事・・・
朝食も同様。

深夜0時から5時までは風呂に入れないので、とっとと寝るしかないやね。

翌日。
北茨城方面の林道群へ行こうかとも思ったのですが、
魚に引き寄せられ、ついつい那珂湊へ・・・笑!

年末の買出しで大賑わいの中、
運良く、森田水産の別館に空席を見つけまして。





渋滞が気になるので、人出の一段落した夕方、
のんびりと下道を辿りつつ、我が家へと向かいました。

明日は大掃除だな・・・
Posted at 2013/12/31 17:22:12 | コメント(1) | スペースギア 林道 | クルマ
2013年11月03日 イイね!

13.11.02 栗原川・田代山・川俣桧枝岐林道

3連休なのに、ど真ん中の日につまらない用事が・泣!
こなくそと、日帰り林道を強行。

今日こそは田代山へ!と、言いつつ、まずは栗原川林道を目指します。
先日はしょった、小中新地林道を経由することにしました。


流石、3連休。大滝の駐車場は満杯で路上駐車する程に混んでいます。




11月に入っただけあって、紅葉もそれなりに見頃になりましたね!












新地林道は今日もゲート閉鎖。


小中新地に戻って、


今日はこもぎ林道から穴倉林道経由で栗原川に合流しようと思ったのですが・・・






穴倉林道のゲートが閉まっているのは初めてです。


やむを得ず、栗原川林道の入り口まで戻ります。

2週間経っただけあって、紅葉も大分進んだようです。





紅葉目当ての観光客でしょうか、それとも皇海山登山の人達でしょうか。
今日の対向車の多さは今までの新記録です!





登山口も車が満杯状態です。




コーナーの度に大減速してホーンを鳴らしながらくだります。








金精峠を越えて山王林道へ。


もう、結構良い時間になってしまったので光徳牧場のアイスはお預けです。




こちらはそろそろ紅葉も終わりかな・・・と思いましたが、峠を過ぎて川俣に近付くとそこそこ残っているようです。








馬坂林道で時間を喰うのはマズイな・・・と土呂部経由で田代山林道へ。


4時でも、もう結構暗いんですよね。
ま、対向車が判り易いからヨシ・・・と進みます。

が、ナイトランの代償として、鹿が出没しだします。
撥ねたらダメージ大! なのでそこそこ慎重に走り、

峠でひと休み。


そのまま福島側におりて、桧枝岐へと廻ります。

川俣桧枝岐林道に着いた頃にはもう真っ暗。


峠もスルーして先へと急ぎます。



やがて、田代山との分岐まで戻って来ました。


これで無事一周。

山王林道はもう閉まっている時間なので霧降高原経由で戻りましたが、流石にこの時間なので日光も渋滞は無し!でありました。








Posted at 2013/11/03 01:18:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | スペースギア 林道 | クルマ
2013年10月20日 イイね!

13.10.20 栗原川・秋鹿大影林道

たて続けに台風がやって来る今年の秋。
今週の台風27号もかなり心配なルートを辿るらしい。

これは、今のうちに心置き無い様に走っておかねば・・・
と、動き出した。

昨日なら良い天気だったろうに、今日は生憎の雨模様。
ま、埃と単車の心配が少ない分ヨシと言うことで。

今回は動き出したのが遅かったので、殆んど舗装化されてしまった小中新地林道はパス。
根利から進む事にした。


ゲートは無事開放中。


紅葉の方はまだまだの様子。
























途中、何箇所かで工事が行なわれている様で、工事車両の行き来の為か路面は踏みしめられていてかなり良好。その分、平日は工事待ちが有るかもね。

そうそう、舗装工事よりも法面の工事の方が有り難いんだよね!
ここ、落石が多いんだよ・・・しかも尖ってるヤツ。


登山口手前の様子。
(スマホの上、ホルダーがかなりガタついていますのでいつも以上にブレてます。御勘弁を。)

やがて、皇海山登山口。

この天気なので、車も居らず・・・かと思いきや橋を渡ったところで撤収中のワゴンが1台。
一服を取りやめて、先行させて貰うことにする。

吹割側に出た所で迷ったが、栃木方面に進むには既に遅すぎる。
近場で・・・と、秋鹿大影へ向かう事にする。

遊神館側から入るが、こちらの紅葉もまだまだ。



今年は色づく間も無く落ちてしまうのだろうか・・・色も今ひとつ冴えない様な。

例年より荒れ気味な路面も一部あるが、概ね良好。


霧峠。

枝道はいずれもゲート閉鎖。


四万側に出て、念の為にと万沢の様子も見に行ってみたが案の定、閉鎖中。




12月までNGと言うことは、少なくとも来春までは不可と言う事。


暗くなってきたことも有り、この後は大人しく下道で帰着した。




Posted at 2013/10/20 21:58:28 | コメント(1) | スペースギア 林道 | クルマ
2013年08月18日 イイね!

13.08.17 盆休み林道ツアー・2日目

さて、一夜明けて・・・

目覚ましのひとっ風呂の後は、腹ごしらえ。

どうして宿の朝飯って、大したものでなくてもはかどってしまうのでしょう・笑!

宿の部屋からは大糸線が良く見える。
見えると言う事は、当然見られるという事でも有るのだが・・・
ま、気にせずバスタオル一丁のままで一枚パチッと。


目の前の姫川妙高林道にも惹かれたが昨年9月に通った事だし、今回は未走破林道を優先する事に!

まずは鬼無里の近くにある土倉林道へ。







続いて、昨日走り損ねた美麻方面へ。
大笹七通林道
北側の南田という地区のおやきセンターを目印に進入。

・・・だが、途中の分岐を間違ったらしく、

北の方に逸れて一般道に出てしまった。


枝道が多い上、TMのつなぎ目に有るのでイマイチ把握できないのだ。

こうなったら南側から再進入しようと、ぐるりと廻り込む。
迂回中あわよくば新たな林道を発見できないかなと思いつつ、林道レベルの狭さの舗装一般道を走り抜ける。

県道393号線から、TMで示されているダートの入り口らしきところを発見。
入ってみたが、まもなく廃道状態に。

これはちょっと無理だなと撤退。

次の進入路の目印である道祖神を見つけ、ここから再チャレンジ。

入って間も無くY字分岐が。

右側が、さっきの道に繋がっているのかな?
本線である左側へと進む。


高度を稼ぐとやがて、眺望の良いところへ出た。


なかなか爽やかではあるのだが、虻蜂攻撃が激しく早々に退散。

いい加減慣れてきたが、この道も藪漕ぎ状態が多い。

 路面は変化に富んでいて、それなりに面白いのだが如何せん速度が乗せられないのが悲しい。

やがて、合流のY字路にぶつかった。

・・・ン?ここは覚えが有るぞ・・・左下が先程、北から進入した時のルートである。

ヘアピン側が本線だったのに直進してしまっていたんだな。
こりゃ、判りにくいよ・・・泣!

何とか走破完了したのだが、この時点で既に良い時間。
界隈に他の目ぼしい林道が見つからなかったので、帰りがてらにメジャーな林道を1本挟んで帰る事にした。

渋滞を避けようとマイナーな道をうろつきながら、保福寺峠へ。
通ろうとしたC林道。ゲートは無いものの、行政看板だらけ。


いい加減、精神的に疲れたのでここから帰着ルートへ。
 

やはり、盆休みの期間中は平時は工事閉鎖の林道でも休工中の事が多く、通過率は上げられるのだが、如何せん雑草も半端でなく、手入れのされていない林道は藪漕ぎ状態が必至。おまけに必ず虻蜂攻撃がある。

結果、楽しんで走るというよりは只、走り抜けたという成果のみになってしまいがち。
今回も初走破4本と言う結果が記録として残っただけのようになってしまった。

今回のルートは、積雪前の紅葉時期にでも一度ジムニーで再挑戦したいものである。

Posted at 2013/08/18 13:32:56 | コメント(1) | スペースギア 林道 | クルマ
2013年08月18日 イイね!

13.08.16 盆休み林道ツアー・1日目

先日は東北方面に出向いたが、
かろうじてせしめた盆休みの2日間を有効に使おうと、
今回は未走破林道の残る信州の美麻・・鬼無里界隈へと出向いてみた。

※動画のブレ修正をすると酔うと言うご意見がありましたので、先日から未加工でアップしています。
振動の激しい画像ですがご容赦ください。


まずは、
金山志賀坂林道(全舗装)

を経由して
今年初の中津川林道へ。




上野大滝林道が通れれば・・・悔!
ちなみに、やはりゲートは閉。


相木川上林道は、ゲートのタイプが変わったようだが、相変わらず閉鎖中。


続いて、こちらも今年は最初となる
川上牧丘林道へ。




大弛峠からは舗装路を下り、焼山林道(全舗装)を経由して
初走破の
東山中部林道へ。入り口には獣避けゲートが有るが開閉可能。



実は一ツ木水ヶ森林道を通るつもりが行き過ぎてしまい、気付いたらここだったのだが・笑!

途中、眺めの良いところもあったりする。


完抜け後、奥帯那山を経由してぐるっと廻り、
水ヶ森林道(全舗装)へ。

ここもとうとうダートが無くなってしまった!

失意のまま、クリスタルラインから観音峠を経て
大明神林道(全舗装)へ。

なんと、こちらもダートがゼロに!

続く前山大明神林道に期待をかけたが、
こちらの舗装化も侵攻夥しい。

僅かなダートを残すばかりとなっていた。




道程の軽い寄り道林道のつもりでいたのに
ことごとく外されて、時間を費やしてしまった!
本命の北信のダートに行く時間が足りなくなる!!!
と、気付いて慌てて移動開始。

時間短縮のために、予定外の高速を一部使用して
木崎湖の北東にある林道を目指す。

TMにはダート表示だけで名称記載が無いのだが、
新行山林道<チェーンゲート閉鎖>



●大池林道(判読不能)<チェーンゲート閉鎖>

だと思われる。

どちらも残念な結果に。

宿の予約は18時にしてあるので、かろうじて
Y林道(通過後に行政看板に気付いたので、伏せます)
1本だけはクリア出来たのだが、

夏草ボーボーで道幅が読めず、初めて通る道を恐怖におののきながらの藪漕ぎ!
やっとの思いで完抜け出来たのであった。

さて、今宵の宿は
姫川温泉・朝日荘

例の如く直前予約だったので、今回の探索地からは若干離れている。
実は予約後に気付いたのだが、ここは姫川妙高林道の入り口だったりして。
妙高小谷林道へ行くのに何度か通っていたのだが・・・

予約時の想像に違わない、年季の入った宿である。


到着して早速、温泉へ。
まずは内湯。


硫黄臭はあるが、濁りはない透明な湯である。


夕食。
宿賃の安さゆえ期待していなかったので、こちらも予想通り。


さて、お次は露天風呂へ。

内湯とは別で、屋上にしつらえてある。
屋上といっても、大して高い建物ではないのであちこちから良く覗けそうなのだがその分、前を流れる姫川と対岸の山と大糸線が良く見える。


さてと、ではおやすみなさい・・・・・・・・・・・・
Posted at 2013/08/18 02:06:01 | コメント(1) | スペースギア 林道 | クルマ

プロフィール

「[整備] #ライズ ライズ フラットワイパーゴムの交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/598974/car/3095432/7662593/note.aspx
何シテル?   02/03 13:41
スペースギアとJB23をライズに統合 新たに '86 SUZUKI Jimny SJ30 JC '20 TOYOTA RAIZE Z A210 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

トヨタ ライズ トヨタ ライズ
令和3年、スペースギアとJB23を売却し、 2台を統合させたつもりで導入しました。 令和 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
元々は、先代スペースギアのサブ機として購入。 近距離極地用のつもりが、乗り出したらこちら ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
平成18年式・ランドベンチャー・6型 平成26年8月・走行47,351km時点で、大切な ...
三菱 デリカスペースギア 三菱 デリカスペースギア
V6-3.0Lガソリン・シャモニーハイルーフ7人乗り。 先代のスペースギアがディーゼル規 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation