• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あらまあのブログ一覧

2013年08月13日 イイね!

13.08.10 復路・小田達沢・三河小田川・日山源田・西部・奥西部・田代山・栗原川林道経由にて

さて、一夜明けて。

夜半に雨が降った事もあり、明け方はようやく涼しさを感じられた。
これで部屋の通気がもう少し良ければ、山の宿を堪能できるだろうに、ちと残念。
朝食も、これと言ったものは無いのだが、ついつい食い過ぎ・・・笑!


画像




本日は界隈の観光道路には見向きもせず(笑)近場の林道から攻める事にする。

まずは小田達沢林道。


画像



入り口から少し多めの雑草にちょいと不安が。
[parts:eNozsjJkhIPUZENDA6NkM8PglPQ0H7/yEgtPJlMzAyZjQ1MmAyYEcHBwAAAGjAjI]
予想通りの藪漕ぎ状態で、以前走破していなければ撤退していたかもしれない。
[parts:eNozsjJkhIPUZENDA6NkM58oY+MM3aqsSO9kJlMzAyZjQ1MmAyYEcHBwAAAAJQiZ]

[parts:eNozsjJkhIPUZENDA6Nks0zP3GDTgND0cKdQJlMzAyZjQ1MmAyYEcHBwAAAEPgiu]

続いて、三河小田川林道。
[parts:eNozsjJkhIPUZENDA6Nks6LsQNOCbPOkCLN0JlMzAyZjQ1MmAyYEcHBwAAAJowjZ]

走り始めは至って快調・・・だか、所々に水の流れた溝が現れる。
[parts:eNozsjJkhIPUZENDA6NkswiXNO+cQEMvC6N0JlMzAyZjQ1MmAyYEcHBwAAD7rwhj]

次第に深い溝が現れ、かなりシビアなハンドリングを強いられる様になる。
[parts:eNozsjJkhIPUZENDA6Nks8SqsNBg55A8P598JlMzAyZjQ1MmAyYEcHBwAAAMTwj0]

なんとか抜け終えて、お次は日山源田林道。


画像


源田側から走るのは初めてかも知れない。

ちょっと低木の茂りが気になるが、無事通過。
[parts:eNozsjJkhIPUZENDA6NkszCPtIr8oHS37LRiJlMzAyZjQ1MmAyYEcHBwAAATngk7]

甲子林道は無理に決まっているし、鎌房も以前の藪漕ぎで懲りていたので今回は羽鳥湖スキー場側から西部林道・奥西部林道と進む。

途中の鳳坂峠から、羽鳥湖が望めた。


画像



西部林道。
[parts:eNozsjJkhIPUZENDA6NkMzdPF0uLJHN3T9dsJlMzAyZjQ1MmAyYEcHBwAADzaggq]
荒れは少なく、走り易い。

お後は折角だし、このまま下道も勿体無いからと再度、田代山林道と栗原川林道のルートで帰着したのであった。


画像

 

Posted at 2013/08/13 21:44:23 | コメント(1) | スペースギア 林道 | クルマ
2013年08月13日 イイね!

13.08.09 栗原川・田代山・七ヶ岳・黒沢林道経由で横向温泉へ

今年の盆休みは、予定がどうなるか判らないので、休み前の土日で取敢えず動いておく事にした。

まずは、先日行き損ねた栗原川林道を目指す。

小中新地から進入。


本日は新地林道はゲートあり。
画像

先が長いので、今日は無理せず素直に根利へ。

栗原川林道。


いつもの鹿対策ゲートを開けて、いよいよスタート。
画像








途中心配した荒れも崩落も無く、皇海山登山口へ到着。
画像
既に登山客のクルマがぎっしり。

吹割から金精峠を通り、


光徳牧場でお決まりのアイスを食して
画像

そのまま山王林道へ。
画像



馬坂林道は先日通行止めの標識が有ったが如何なものかと入り口を探ってみたが、取り立てて気になる看板も無い。
画像

舗装化がやや進んだようだが、相変わらず水溜りの多いダートを走り、
画像


田代山林道のゲート前。
画像

本日は無事、オープン。豪雨の影響は大丈夫だった様だ。
画像



交通量も思った程には多くない。
舗装が増えたのは残念だが、今年初の走行はやはり嬉しい!

峠で軽く食事を済ませて、一気に下る。
画像

画像


次は、先日も訪れた七が岳林道へ。今回は旧中山峠を通っていこうと思ったら、通行止。
滝の原側から入る事にした。
画像



この間も通ったばかりなので今回は全線走破せず、途中の富貴沢林道を下る。
画像

ここは途中からの眺望がなかなか良い!


この後は暫く国道121号を進み、国道118号から黒沢林道へとルートを辿る。




安藤峠に到着。
画像

画像

画像




そのまま通過しようとしていた一ノ渡戸四ツ屋林道は、残念ながら工事中通行止。
画像

画像


時間もそろそろと言う事で、本日の宿に向けて移動開始。

本日は磐梯の横向温泉「森の旅亭 マウント磐梯」に予約済み。
http://www.matsu21.net/~m-bandai/toppage.html

標高1000mに期待したが、流石にこの暑さでは涼しいとまではいかなかった!
部屋の前はゲレンデ。冬ならさぞ嬉しいだろうが・・・
画像


まずはひとっ風呂。
鉄泉の様だが、見た目はほぼ透明。
画像

露天は川沿いで、二つの浴槽が有る。
画像


画像

(夜中の12時で男女の入れ替えが有るので、種類だけは色々楽しめる。)

晩飯。
画像

まぁ、この料金では頑張っている方だろうが・・・

さて、特記するほどの事も無く温泉とアルコールの間を行ったり来たりしながら、夜は更ける。

・・・・・おやすみ・・・・・・・・・・・・・
Posted at 2013/08/13 21:30:36 | コメント(1) | スペースギア 林道 | クルマ
2013年07月22日 イイね!

13.07.20 川俣桧枝岐・七ヶ岳・本名室谷

栗原川が開いたという情報を逃して、スルーしてしまった今回・泣!

なので、日光経由で土呂部からスタート。
alt

田代山は来週からだそうな。
alt

馬坂は通れないのかな?
alt

前回のリベンジでやって来たのだが、今回はいずれも問題無く通り抜け。
まだ未完だった頃、この左の道を行ったことが有るのだが、結構楽しかったな。
alt
今や殆んど廃道化してしまった・・・

かつての崩落跡もすっかり草木が生い茂っている。
alt

ここが前回倒木が邪魔していた箇所かな。
alt

頂上が近付くに従って、路面がやや荒れてくる。
・・・オデッセイでこの道を来るか!

峠には登山者の車が数台。

下りルートは、やや浮き砂利があるもののかなりフラットで走り易い。

桧枝岐からは国道352号をぐるっと廻り込んで、長沢林道から七ヶ岳林道へと入る。
alt

alt

夏草で視界が悪いのが難点だが、やはり距離の稼げる林道は楽しい駒止から玉川林道へ。
alt

大窪林道に入るかどうか迷ったがやはり時期柄、草が生い茂っていると踏んでパス。
alt

で、ものは試しと期待せずに本名室谷林道へ。
alt

本名ダムから進入するが、警告もゲートも無い!

これはもしかして、ラッキー?・・・と期待を膨らませて進む。
alt

が、御神楽岳との分岐を過ぎた所で・・・。

alt

何の説明も無いので原因究明!の結果、こいつか?
alt
単車なら抜けられそうだが、4輪はジムニーでも不可。

残念ながら撤退する。

で、ここからは今夜の宿を目指す事に。
alt

毎度の如く、今朝になってから予約を入れたのが・・・

今回の宿、咲花温泉の「ホテルさきはな」である。
alt

17時に到着。ゆったり10畳の和室。
alt

早速、ひとっ風呂浴びて部屋の目の前の阿賀野川を眺めて寛ぐ。
alt

alt

やがて18時過ぎ、宿の反対側にある磐越西線をSLが走っていく。
alt

晩飯は部屋食。ゆっくりと過せるのが有り難いね。
alt
(このあと、焼きたての鮎も追加される)

再度、風呂へ。
alt

無色透明の弱アルカリ泉は温泉らしさは余り無いのだが、
alt

狭いながらも露天風呂があるのは嬉しい。
alt


さて、翌21日。

朝風呂を浴びた後つい、うつらうつらとしてしまったら9時。

朝食は8時から。来ないからと呼びに来てくれたのだが、

朝食会場は9時までだから、となんと部屋まで運んで来てくれた。感謝!
alt

今日は目的地を特に決めず、気になったところを気ままにうろつく。

ナビを見て気になったルート。
alt
これは荒れすぎ・・・

かつての大規模林道を通りかかったので進んでみる。
alt

まっぷるではなんとか行けそうだったのだが、
行き着いた所に出てきたのは狭ーい作業道。
このレベルではデリカには厳し過ぎる。
alt

暫く頑張って進んでみたのだが、ナビで見えているこの先の道からは逸れる一方。
alt
スイッチバックを2箇所過ぎた所で先行き不安となり、途中で撤退した。

alt

エスケープルートにするつもりだった道も作業道。
alt
この茂り方はダメでしょ。


渋滞に出くわしたら適当に裏道で回避しようと思っていたのだが、

特に何と言う事も無く、19時頃には帰着したのであった。

Posted at 2013/07/22 23:37:28 | コメント(2) | スペースギア 林道 | クルマ
2013年05月06日 イイね!

13.05.04 八溝・四時川界隈

道の駅塙で夜明かしの後、雪の無さそうなところへと向かう事にする。

まずは八溝真名畑林道。
東側から入るのは久し振り。


畑の沢林道の分岐はゲート閉鎖。


昨日とはうって変わって快調。


お約束の記念碑前。


問題無く、完抜。


旧久慈川林道・現県道八溝山線は殆んど舗装されてしまい、ダートは5キロも無かったかな。




これなら大森林道に迂回するほうが楽しかったかも・・・


で、次は正月のリベンジで四時川林道へ。

行きがてら、唐露林道


大柴沢林道(こちらは全線舗装済)を中継して、西から進入。


良い天気になりました。


横川目兼林道へ抜けて、今回の林道はここまでで終了。



後は、勿来の「関の湯」でのんびり過ごす事に。








Posted at 2013/05/06 21:37:30 | コメント(1) | スペースギア 林道 | クルマ
2013年05月06日 イイね!

13.05.03 南会津

連休後半戦。
ようやっと私も休みになりまして、
http://yunishikawa-kawamata-okukinu.jp/

の情報を頼りに動き出しました。

栗原川林道は半開通のようですし、ちょっと別件の用向きが有ったので、
今回は山王林道・馬坂林道はパスして土呂部からの進入です。


田代山は情報どおり、7月までお預けですね!


では、と、川俣桧枝岐林道(帝釈山林道)へと向かいます。

入り口。

これ、看板はどかして有るんだよね? ゲートも開いてるし・・・
OKと解釈して進みます。

路面がいまいち良くないようです。これは?しくじったかな?


道の真ん中に落石。スペギでかろうじて通れるレベルです。


雪は路肩だけかな・・・


と思っていた矢先、こんな倒木が。


・・・さらに・・・

単車ならワケないでしょうが、4輪には無理!
ジムニーでもちょっとイヤかも。

途中に、天然のウェルカムゲートが出来てたし、



今年は雪が遅くに降ったりしたから、まだ整備が終わっていなかったんですね! 残念!!!


ここは諦めてY林道へ廻る事にしました。

峠のバリケードは無し。


行けるかな・・・と思った途端、北斜面には残雪が。

写真は通過後です。スペギの車重で深い轍が出来ました。



通った痕が有ったのと、思いの外雪が柔らかかったので、なんとか突破できましたが心臓バクバク。

落石もそこココに。


その後も道幅ギリギリにまで残っている箇所や、




倒木も有り(こちらはソロっと抜けたつもりでしたがOUTでした・泣!)




ひいこらしっ放しでの通過となりましたので、林道名はイニシャルにしておきます。
決してお勧めは出来ませんのでご承知置きを。


その後、いつも給油するGSが閉まっており、確認に出向いた小塩塩ノ岐林道もNG。


Y林道に雪が残っている位だから、七ヶ岳林道も当然ダメだろうと
国道289号を南進。

念の為、ま、無理だろうけど・・・と入り口を覗いたら特に警告もなし。
チェックだけしておこうと進んではみたが、


峠まで辿り着かないうちにこの深さに。暗くなってきたしソロなのでここで断念。

この後は適当な所で車中泊をして、明日の計画の練り直しです。











Posted at 2013/05/06 21:09:42 | コメント(1) | スペースギア 林道 | クルマ

プロフィール

「[整備] #ライズ ライズ フラットワイパーゴムの交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/598974/car/3095432/7662593/note.aspx
何シテル?   02/03 13:41
スペースギアとJB23をライズに統合 新たに '86 SUZUKI Jimny SJ30 JC '20 TOYOTA RAIZE Z A210 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

トヨタ ライズ トヨタ ライズ
令和3年、スペースギアとJB23を売却し、 2台を統合させたつもりで導入しました。 令和 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
元々は、先代スペースギアのサブ機として購入。 近距離極地用のつもりが、乗り出したらこちら ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
平成18年式・ランドベンチャー・6型 平成26年8月・走行47,351km時点で、大切な ...
三菱 デリカスペースギア 三菱 デリカスペースギア
V6-3.0Lガソリン・シャモニーハイルーフ7人乗り。 先代のスペースギアがディーゼル規 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation