• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あらまあのブログ一覧

2012年09月17日 イイね!

12.09.16-17 志賀・熊の湯

15日は野暮用で潰れてしまったこの連休。
残る2日間は有意義に過ごしたいと、先日のツアーで通り過ぎつつも気になっていた志賀高原の熊の湯の宿をキープした。
とは言え、毎度の当日直前予約ゆえ、残り物の宿であるのは言うまでも無い・笑!

我が家から直行してしまっては、早く着き過ぎるのが目に見えているので、まずは地元の林道を少しだけ走っていく事に。
まずは基本の「名無村林道」から。

この時期、ヤブ漕ぎも止む無しかなと思っていたが、有り難い事に綺麗に除草されていた!


そのまま「みかぼ林道」ダート区間へ。


こちらも、幾らか人の手が入ったようで、
(いつものぬかるみは健在)

心配していた倒木も1箇所以外大した事無く、


八倉側まで到達。


下仁田に下り、田口峠経由で先へと進む。

先日通った「東山林道」の出口。


再度、通過しようかどうしようかと迷ったが、本日は早めの宿入りを考えていた為、スルーする事に。

この先にもしかして後半戦が続いているんじゃなかったかなと、確認に赴いてみたがこちらは勘違い。
記憶に残っていたのは「田口十石線」だった。ここはこの先で崩落している筈。


てな訳で、頭の中は既に温泉で一杯ゆえ、先を急ぐ。

軽井沢で国道18号の渋滞に巻き込まれそうになり裏道酷使を試みたが、早着が危ぶまれたのでやむを得ず途中から万座ハイウェーに。

途中、渋峠付近は霧に包まれ視界は殆んど無し。

先行きを危ぶんでいたが、15時チョイ過ぎに、目的地到着。ここまで来ると霧は既に無い。

さて、今宵の宿は<一望閣>である。
http://ichibokaku.jp/


格安の部屋は窓からの眺望を望むべくも無く・・・

しかし今回の最大の目的は、熊の湯ならではのにごり湯。早速内湯の温泉へと突進。
やや緑がかった乳白色のお湯は、ちょいと高めの温度が最高!

ちなみに露天風呂は宿の外に別棟で仕立てられているので後ほど改めて入る事にする。

・・・で、これがその外観。

どう見ても、露天小屋!である。中もその通りの狭さで、湯船は3人定員となってはいるが実際は2人が精一杯。HPで紹介されている写真はいつの物なのやら・・・

ただ、こちらの方が湯温が低い為、ゆっくりと浸かるには内湯より向いているかも。
眺めは上を向いてみる空と、覗き窓から見える向かいの熊の湯ホテルだけ。

うーん、やっぱあっちの「熊の湯ホテル」に泊りたかったなぁ・・・・・泣!


場所柄、他にすることが一切無いので、食事以外は翌朝までひたすら温泉浴と居眠りを繰り返す。
・・・これもまた、一種の贅沢・・・と思うしかないよね!!!


さて、翌17日。
朝方の雨はやんだが風はかなり強く吹いており、前山・横手山のリフトは本日は動いていない、との案内があった。
この後の予定も無いので、再び入浴を繰り返しながら、宿を出たのは9時過ぎ。
ただ、夕方にはスペギの整備の予約を入れてしまっているので、それなりの時間には帰着せねばならない。

ならば、近場で手頃に済ませようと「湯沢林道」へ出向く。

渋峠は今日もガスが濃い。

万座峠界隈もかなりガスっていたが、頂上付近で奇跡的に晴れ間が。

山田入林道は屈強なるゲートに阻まれて侵入不可。

そう言えば、昔、熊の湯ホテルに泊ったときは七味温泉から日も暮れた暗い中、この林道を登ってきたんだっけなぁ!と感慨にふける。

やがて湯沢林道の入り口。この先の毛無峠へも行って見たかったが、この天気では眺望も無かろうから・・・とそのまま進入。

話通りの浮き砂利で、とてもじゃないがカッ飛ばすのは無理!
対向に単車が来たら突っ込まれそう!で恐る恐る下っていく。

やがて、半ばを過ぎた頃からはブラインドコーナーも減って快調に進む。
途中の橋からは、眼下の川の美しい流れが。


さて、無事全線走破が出来たところで、帰路途中の林道をチェック。
2011年版のTMには名前が載っていないが、以前走ったことのある「東豊林道」に気付き、ここを経由する事に。

入り口付近はまあ、普通の林道レベルかなと思ったのだが、路面は以外と悪い。

大き目の石や岩が埋もれていたり、ヤブ漕ぎ状態だったりして、おまけに道幅が結構狭いものだから速度はまるで上がらない。


途中ですれ違った2輪ライダーの情報では、通過できるか怪しい落石があると言うし・・・

ままよ、と進んだ所に出て来たのがその現場。

一見、イケそうだが右側は崩れやすそうな崖、左側にはビクともしない大岩が鋭利な切り口を見せつつゴロリ。
一旦降りて、崖っぷちを踏んづけてみるがなかなか際どいかも!
少し整地を加えて恐る恐る進む・・・10センチほどの余裕を残して通過出来た!

胸を撫で下ろしつつ先へと向かうと、やがて右手には下界の絶景が。


さて、やって来たのは「御林林道」との分岐。

取り敢えず東豊側(写真左)を菅平方面に進んだが、大して行かないうちに舗装路になってしまったので引き返して御林側(写真右)を進む。


入り口付近は東豊より整備されていそうだったが、期待を裏切りちょい悪路。
地質のせいなのか、降雨による深溝が所々に出てくるのだが、道幅が無く跨げないので片輪落しで進まざるを得ない。

ひいこらしながらも何とか新地蔵峠まで抜けることが出来た。
この後は時間に遅れないようにと、ひたすら我が家への道を辿ったのであった!





Posted at 2012/09/17 23:09:43 | コメント(1) | スペースギア 林道 | クルマ
2012年09月02日 イイね!

12.09.01-02 長野周辺林道ツアー

09.01・1日目

自宅→月夜野IC
今回はナビに「bnさん」が居るので、時間短縮の為に久々の高速移動。

まずは足慣らし(?)を兼ねて「秋鹿大影林道」の様子見。
余りにも普通に走れてしまったので、途中で写真を撮るのを忘れてしまった・・・

万沢林道はまず無理と踏んで、ノーチェックで志賀方面へ移動。

渋温泉側から「金倉林道」へ入る。

季節柄やむを得ない事ではあるが、林道中盤では予想通りのヤブ漕ぎ状態。


一旦、一の瀬ゲレンデまで進んでUターンし、途中の分岐から今度は「倉下林道」へと入る。





竜王ゲレンデに出たところで、クルマと人に燃料補給。
ゲレンデ内にある<石臼挽き蕎麦香房 山の実>で蕎麦がき・もり・ピザのセットを食す。


満腹になったところで後半戦へ。
「中津雑魚川林道」から「丸山林道」を進み(どこが境なのかは判らずだった)「奥志賀林道」へ出る。





そのままカヤノ平まで走って、雑魚川林道へと思ったが、通行止め。
この地はココまでで打ち止めと言うことにして、斑尾高原方面へと再びリエゾン。

途中、飯山市内からショートカットがてら名称不明のダート林道を中継しつつ「斑尾林道」へ。


こちらもヤブ漕ぎ状態が続くが、標高を稼いで見晴らしの良いところまで出ると、眼下には野反湖の姿が。


本日はここまでとし、直江津泊。

09.02・2日目

直江津からそのまま帰るのもナンなので、海沿いを糸魚川まで走って、国道148号を南下。

ここまで来たら、ダメ元で、と「姫川小谷林道」へ進路を取る。
(入り口にあった林道表示を撮り損ねてしまったのだが、姫川妙高線となっていたような気がする)


小谷で露天風呂に入る気でいたのだが、そのまま「妙高小谷林道」に入ってしまったので、
必然的にパスとなってしまった。



途中ルートで昨日の斑尾高原が近かったので、走り損ねた「柴津林道」も走っておく。
雰囲気は斑尾林道と同様。


ここで、ガソリン補給ののち、高速移動で我がテリトリーの近くへ。
信州中野IC→佐久IC

国道254号線から「東山林道」へと入ったのだが、武道峠の東山林道とは別物なのか? それとも将来は繋がるのか? などと考えつつの走行だった。今まで走った記憶に無いルートだったので、ここは後日再調査せねば・・・
分岐も随分有ったが、次回はジムニーでの探索にする方が良さそうだ。


落石が多めで、バーストを気にしながら進み、田口峠からそのまま自宅への帰着となった。
Posted at 2012/09/02 20:48:11 | コメント(1) | スペースギア 林道 | クルマ
2012年08月22日 イイね!

12.08.16-18 東北方面林道ツアー3

18日・3日目

心配していた天気も、思ったよりも良さそう・・・っつーか、今日も暑くなりそう。


さて、前回の反省もあり、酒田市内の観光もちょっとはしておこうかと7時過ぎに動き出す。

酒田港にある、<さかた海鮮市場>は朝7時から開いているとの事なので、早速出向く事に。
http://www2.ocn.ne.jp/~sugasen/


食堂は既にかなりの人。朝メニューの中から選んだのは、これ。


<山居倉庫>等、他の施設も訪れてみたいとは思ったのだが、この時間ではまだ開いていない。

ここは、やはり林道へ行っとくしか無い!と、前回(2010.5)残雪に阻まれて走破出来なかった「奥山・手代林道」へと向かう。


途中でミスコースをしたりもしたが、名物のV字谷ストレートも堪能出来た。


頂上付近は藪漕ぎ状態も有ったが、やがて鳥海山・百宅口へと辿りついた。


手代林道側は連休を考慮してか、直前に整備されたのだろうか、かなりフラットで道幅にも余裕が有る。但し、撒いたばかりの砂利が深く、2輪にはつらそう・・・!
最近では少なくなったロングタートを堪能し、やがて手代林道も終点に。


さて、ここからは未計画の為、地図と睨めっこしながらの道中である。
余り北上すると、帰りルートの渋滞が怖いなと、鳴子方面へと進路をとる。

国道108号線で一気に宮城県入りし、「鎌内林道」へ。



その後「金山林道」(ツーリングマップルの金山沢林道の表記は間違いらしい)

続けて「片山地獄林道」と進む。


鳴子の温泉街の中をスルーし、「沼井林道」へと入り、


「築沢林道」


「田代林道」

と走り継ぐ。

その後、船形山方面へと進み、未走破だった青野岳山林道を目指したが、生憎の通行止め。


結局、「岳山林道」から


「小荒沢林道」


「升沢林道」

「大平桑沼林道」

を走破。

仙台周辺で宿を取ろうかどうしようかと迷いつつ、南下。

市街地を迂回しているうちに白石まで下りてしまい、国道4号線の渋滞を体験した段階で、このまま帰着をする強行軍を決定!

当初、ナビはAM3時半の帰着予想だったのだが、裏道と信号の少なさに救われて、途中で洗車までしたのに、我が家に辿り着いてみればAM3時前であった!
総走行距離1,200km余りのロングツアーとなった。
Posted at 2012/08/22 00:02:39 | コメント(1) | スペースギア 林道 | クルマ
2012年08月21日 イイね!

12.08.16-18 東北方面林道ツアー2

17日・2日目

今回は日数に余裕が有るので、北上して行くことにする。
福島側は昨年の10月に訪れているので、山形側を目指す事にした。

取り敢えずの目標は久々の「三面林道」である。
本来なら、五枚沢・葡萄林道へと進みたいところだが、デリカでは越えられない箇所が存在するのは以前ジムニーで走破したときに実証済み。

大峠トンネル経由で向かうが、途中でふと見つけた林道を探索したり、





権米峠のダートを通過したりとなかなか素直に進まないのは、私の悪い性格かもしれない・笑。


そうこうしながらも無事、三面林道へと入る。


峠の大きなブロック障害物も無く、奥三面ダムまで快走。


朝日スーパーラインとの合流地点で、さてと思案。

殆んどダートの残っていない道ゆえリエゾン感覚でもいいかなと思ったのだが、平床林道経由にすれば、僅かに残るダート区間を走る事が出来る。
但し、問題は鳴海金山から先は通行止めとの看板が出ている事。

時間は有ることだし、ままよ、と行ってみる事にする。

さて、肝心の林道分岐までたどり着いてはみたものの、現実はこんなもんである。

予想通り、今回も通れなかった。

先へと進んでみたが、看板どおりガッチリとゲートが閉まっておりUターン決定。


どうせ村上まで出るのであれば、岩船港で昼飯を喰おう、と気分一新を図れるのが能天気の良いところである。

岩船港直売所
http://www.iwafunegyokou.com/index.html
に辿り着いてみれば、ちょいと遅い到着のために、食材はかなり少なくなってしまっていた。
まぁ、そんなモンかと定番メニューから選択。

岩牡蠣も食いたかったのだが、飲まずに喰うのもつらいものがあるので、ここではガマン!

さて、ここからは暫し林道を離れ、海岸線を北上する。
笹川流れにも寄り道してみるが、4時だというのにもう店じまいを始めていた。

覗いてみれば無理も無いかな、名物の干物も殆んど残っていない。
流石、連休中だわな・・・。

さらに北へと進み、湯野浜温泉に着いた頃に丁度、日の入りの時刻。

散歩がてら温泉街をプラプラして見るが、どの宿も当然の如く満室。
ここで、冬の列車ツアーの時に使った酒田の宿を確保する事に決定。

早めに着きそうだったので、酒田の市街地をチョイうろついて今夜の飯の目星をつけようと画策したが、結局は前回同様の行動となってしまった・・・なぜか?

キープしたのは<ホテル・アルファーワン酒田>。
http://www.alpha-1.co.jp/sakata/
実は、ここの1階には魚民が併設されているので、外へ出るのが面倒くさいという私の様な無精者にはうってつけの宿なのである。

満席で若干待つ事になったが、空いたら携帯に連絡を貰う様にお願いし、部屋で暫しの寛ぎタイム。
やはり、こんな時には便利。選んで正解だったかな。
9階の部屋からは酒田駅が見下ろせ、街の夜景も遠くまで見渡せ、旅行気分を盛り上げてくれる。
やがて、無事に晩酌を済ませ、



明日は酒田の町を少し観光でもしようか、とガイドマップを眺めているうちに眠りの世界へ。
Posted at 2012/08/21 22:43:24 | コメント(1) | スペースギア 林道 | クルマ
2012年08月21日 イイね!

12.08.16-18 東北方面林道ツアー1

今年は、遅めの夏休み。
いつも通り、目的地も決めずに活動開始。


16日・1日目

例年なら「栗原川林道」から始めるところだが、今年は不通。

替わりに、ご近所の「梨木楡沢林道」からスタート。
ゲートは閉じていたが鍵は無く、可動。


続いて「高泉林道」
こちらはガッチリとゲート閉鎖。残念!


金精峠経由で光徳牧場から「山王林道」へ。連休の定番、後続車お構いなしのマイペースオバちゃんのクルマに阻まれ、いらんブレーキを多用せねばならない羽目に!

そんなこんなで「馬坂林道」へ到着。

いつも以上に水溜りが多く、アッと言う間にクルマは泥まみれ。


田代山林道のチェックはせずに分岐から「川俣桧枝岐(帝釈山)林道」へ進む。


遅い時間のせいか、天候のせいか、頂上の登山口には車も人の姿も無し。


檜枝岐の尾瀬の郷交流センターにある「水芭蕉」で遅い昼食。
http://hinoemata.com/ontoku/recreation-senter/

「小塩塩ノ岐林道」を覗いてみるが、予想通り通行止め。


玉川林道はパスして、駒止側から「七が岳林道」へ。



田島に出た頃には夕刻。ここで今夜の宿を確保すべく検索。温泉宿は流石に全滅。安さ勝負で会津若松のビジホに決定。

ひと安心したので、締めくくりは「一ノ渡戸四ツ屋林道」


既にライト点灯の時刻。ナイトランとなるが対向車が判り易い分、楽に走れるので日中のストレス発散に。
今夜の宿は<グリーンホテル会津>。
http://www.fukushimaryokan.com/dpunf/aizu/aizuwakamatsu/greenhotel/
到着後、即、シャワーを浴びて(大浴場があるのに気付かず、大失敗!)、近場へ繰り出す。
流石にどこも混んでいたが、
http://sakuzo.info/
になんとか潜り込む。ちょいと賑やかな店だが馬刺しを堪能出来て、満足!で、お休みなさーい!
Posted at 2012/08/21 22:20:35 | コメント(2) | スペースギア 林道 | クルマ

プロフィール

「[整備] #ライズ ライズ フラットワイパーゴムの交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/598974/car/3095432/7662593/note.aspx
何シテル?   02/03 13:41
スペースギアとJB23をライズに統合 新たに '86 SUZUKI Jimny SJ30 JC '20 TOYOTA RAIZE Z A210 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

トヨタ ライズ トヨタ ライズ
令和3年、スペースギアとJB23を売却し、 2台を統合させたつもりで導入しました。 令和 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
元々は、先代スペースギアのサブ機として購入。 近距離極地用のつもりが、乗り出したらこちら ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
平成18年式・ランドベンチャー・6型 平成26年8月・走行47,351km時点で、大切な ...
三菱 デリカスペースギア 三菱 デリカスペースギア
V6-3.0Lガソリン・シャモニーハイルーフ7人乗り。 先代のスペースギアがディーゼル規 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation