• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あらまあのブログ一覧

2012年10月26日 イイね!

吉見町・コスモス畑

朝の通勤時の岡部のコスモス街道から始まり、日中仕事で移動している最中にもあちらこちらでコスモスの花が見られるようになり、秋らしい華やかさに季節が変った事を実感出来るようになりましたね。

昔は、コスモスと言えば国道254号線の内山峠がメジャーで(と言うか、あそこしか無かった様な・笑)よくドライブルートにも組み込んだものでしたが、今やどこへ行っても本当に良く見かけるようになりました。

本日の1枚は吉見町のコスモス。


コスモス祭りは終わってしまいましたが、28日までは見ることが出来ます。
摘み取り自由だそうで、平日の今日も何人かの姿がありました。
Posted at 2012/10/26 21:43:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2012年10月21日 イイね!

12.10.20 田代山界隈

ジムニーの車検が上がってきたので、明日辺りにテストラン・・・と思っていたら、思わぬヤボ用が!
えーい!もっと早く言っとかんかい!と騒いでも後の祭り。

で、急遽1日前倒しで出向いてみる事に。
と、言っても時刻は既に11時過ぎ・・・「ぶらり・・・」なんて観てるんじゃなかった!

先日のbnさんのみんカラの田代山を見て、そう言えばこの間は通りそこなったっけ・・・
で、目的地は決定。急いで支度をして動き出す。

この時間ゆえ、足尾経由では日光の渋滞に巻き込まれるのは必須!
思案の結果、赤城越えで金精峠経由で向かう事に。

赤城山も新道はヤバそうだと旧道を辿ったが、それでも結構な交通量。
前を走る3ナンバーがすれ違いの度に待機を強いられ、普段の倍くらいの時間を喰ってしまう。

小沼の手前の南面辺りは結構紅葉していたが、今日は停車して撮影するゆとりが無い!

湖畔の混雑を尻目に、とっとと北面道路へと進み、やがて丸沼辺り。

ようやく本日初の記念撮影。


非力な30であえぎながら金精峠を越えると、おー!これぞ日光!


行楽渋滞の尻に捕まる前に光徳牧場方面へと左折。
今日は定番のアイスクリームもお預けで山王林道へと向かう。

峠界隈はすっかり秋模様で、空も遠景もくっきり。

ところどころで紅葉の赤が目に付くのだが、先を急ぐあまりにまともな写真が撮れない・泣


ようやく馬坂林道まで辿り着いた時には結構良い時間に。




毎度の水溜りだらけのルートを走り抜け、久し振りの田代山林道の入り口。

土呂部側はなるほど、これは通れないわな。


一気に峠まで走るが、遅い出発が幸いしてか途中でのすれ違いは1台もナシ。
土曜日だから、みんなもうとっくに走り抜けて今晩の宿へ落ち着いた頃なのかも。




栃木側は舗装化が一段と進み、近い将来には安が森のようになってしまうのだろうか。
いつまで楽しめるのか・・・初めてやって来た97年の頃が懐かしい。

プレッシャーが無くなった事に気を良くして、そのまま唐沢林道の分岐まで進み、Uターン。
1往復し、今度は川俣桧枝岐林道へ。

06年の崩落は、法面工事のお陰で今や見る影もなし。
当時の写真

お陰で田代山よりも走れる機会が増えたのは嬉しい限り。

さて、帝釈山林道の看板の出てくる頃には、もうすっかりナイトラン状態。


峠にはテン泊のジムニーさんが1台。
お邪魔しないようにと、早々に移動。

ガス残量が乏しくなってきたが桧枝岐のGSは既に閉まっていたので、伊南のスタンドまで行って燃料補給。
すぐ横が小塩塩ノ岐林道の入り口だが、今日中に帰宅せねばならないので泣く泣く諦め、ならばと安が森林道経由での帰着ルートを辿る。

こちらも久し振りに通過するような気がする。

本日3本のルートの中では最もフラットな路面。栃木側の舗装化が返すがえすも残念。

湯西川に出てから、土呂部経由で大笹牧場へ。
途中の湯西川前沢線の入り口はこの通り。


田代山の入り口はご覧の様である。

ホントに目と鼻の先なのだが、もう少しの辛抱かな。
冬季閉鎖の時期と工事完了の時期の関係が微妙な気がするが。

広域農道から日光に出た頃には既にかなりの時間。
もう渋滞の心配も無い事だしと、日足トンネル経由での弾丸帰着と相なったのであります。





Posted at 2012/10/21 02:40:33 | コメント(1) | SJ30 林道 | クルマ
2012年10月08日 イイね!

12.10.08 諏訪界隈

昨日、別件で山梨界隈をウロチョロし、最近すっかりおなじみの諏訪湖のほとりで車中泊。

折角ここまで来たのだからと、王城枝垂栗林道を走ろうと思い立つ。
まずは、手慣らしにいつもの高尾山線から入る。


出口に有った石碑をよくよく見てみると、えっ!ここは実は中山道?

我が地元の道はここへと繋がっていたのか!


そのまま、王城枝垂栗林道へ。


今回は日本中心の碑はパスしてそのまま辰野へ下り、ツーマプで気になった有賀峠の右にある名無し林道へ向かう。

林道表示も無い道を進んでいくと、やっと出てきた唯一の道標は「中峠」とあった。

本当にここでイイのかと思うような道を辿るが、ここいら一帯はみんな茸山。
途中で出会う軽トラの地元のおっちゃんたちの目が冷たく厳しい!!!

枝道の多いルートで、出口を間違えたようだが、

何とか後半戦のルートに復帰できたようで、

半信半疑で進むが、

出口付近では諏訪の市街地が眼下に広がり一安心。



さて、今回は林道メインではないので、たまにはと思い和田峠からビーナスラインへ。

久し振りに通ったが、やはりこの道独特の開放的な眺めは素晴らしい!


途中の富士見台で休憩がてら、じっくりと眺望を楽しみ、

白樺湖から女神湖へと進む。


鹿曲川林道へ行くつもりが、途中の唐沢林道へ進んでしまったのだが、この辺りは標高が有るせいか、少しだけ紅葉を楽しめた。


望月高原牧場から悪路な接続ルートで泥まみれになりつつも

鹿曲川林道へ戻ろうとしたが、崩落通行止め。

結局、春日温泉へと降りたところでこんな案内を発見!


なんだよなー! とぼやきつつ、国道254号を辿り帰路へと着いたのであった。
Posted at 2012/10/08 23:18:36 | コメント(2) | スペースギア 林道 | クルマ
2012年10月05日 イイね!

吉見町・桜堤

吉見町・桜堤お友達のbnさんの、日高の巾着田の話題を読んで、そういえば日中、仕事で走っている地域にも随分と咲いてるよなぁと思いちょっと寄り道してみました。


 春は桜と菜の花の名所ですが、この時期は彼岸花です。
今年は寂しいかな・・・と思っていたら、場所によっては結構群生しています。



「全草有毒で、特に鱗茎にアルカロイド(リコリン、ガランタミン、セキサニン、ホモリコリンなど)を多く含む有毒植物。誤食した場合は吐き気や下痢、ひどい場合には中枢神経の麻痺を起こして死にいたることもある。」
 
と、聞くと「曼珠沙華」の名の方を思い浮かべてしまいますが、
私的には、やはり漢字で「彼岸花」の方が似合っていると思いますね。


こちらは昨日の上尾界隈の荒川河川敷。


 殆んど雲に隠れてしまっているのですが、右上に富士山が写っているのが判るでしょうか?
春の訪れと共に見えなくなってしまうのが常なんですが、久し振りに姿を見る事が出来ました 

日中は相変わらず暑いですが、季節はやはり間違い無く、一歩一歩「秋」へと移っているのですね。

 
Posted at 2012/10/05 23:22:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「[整備] #ライズ ライズ フラットワイパーゴムの交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/598974/car/3095432/7662593/note.aspx
何シテル?   02/03 13:41
スペースギアとJB23をライズに統合 新たに '86 SUZUKI Jimny SJ30 JC '20 TOYOTA RAIZE Z A210 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

 1234 56
7 8910111213
14151617181920
2122232425 2627
28293031   

愛車一覧

トヨタ ライズ トヨタ ライズ
令和3年、スペースギアとJB23を売却し、 2台を統合させたつもりで導入しました。 令和 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
元々は、先代スペースギアのサブ機として購入。 近距離極地用のつもりが、乗り出したらこちら ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
平成18年式・ランドベンチャー・6型 平成26年8月・走行47,351km時点で、大切な ...
三菱 デリカスペースギア 三菱 デリカスペースギア
V6-3.0Lガソリン・シャモニーハイルーフ7人乗り。 先代のスペースギアがディーゼル規 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation