• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あらまあのブログ一覧

2014年10月11日 イイね!

14.10.11 群馬の林道から八ケ岳界隈へ②

界隈には立ち寄りたい林道が幾つか有るのですが、それではいつになっても先へと進めませんのでここは田口峠へと向かい長野県に突入します。


峠を過ぎて暫く進むと、東山林道の入り口があります。




支線の多い林道なので、つい誘惑に駆られそうになりますが



ひたすら本線を進み、国道254号に合流。

ここからは国道141号を走り、八ケ岳(茨沢)林道へ !
・・・が ! 通行止の看板がでーんと立っているじゃあありませんか !




仕様が無い・・・と、隣の白石林道へと向かいます。

こちらはTMにゲートありと書かれているんですがどうでしょう。



排水の為の溝がヤマの様に道を横断していて、速度は上げ難いのですが



無事、国道299号・メルヘン街道まで辿り付く事が出来ました。



すぐ先に、先程の茨沢林道の出口が有るので逆走してみる事に。


こちらの方が、工事区間に近いようなので様子見がてら進みます。


土曜休工を期待していたのですが、キッチリ工事中。


諦めて、稲子湯の先に残るという八ケ岳林道のダート区間へ行く事にします。


高石川に沿って下るルートは通行止めなので、手前の海尻へ出るルートを下ります。




本日は宿の予約もしていないし台風の事も心配なので、これで帰着ルートを辿る事にしました。
Posted at 2014/10/12 01:04:31 | コメント(2) | SJ30 林道 | クルマ
2014年10月11日 イイね!

14.10.11 群馬の林道から八ケ岳界隈へ①

台風で林道が塞がれてしまう前にと、SJ30の車検後の様子見を兼ねて群馬長野界隈の林道を走って来ました。

まずは東御荷鉾林道からスタート。前回の工事が無事済んでいれば良いのですが。




県道「会場鬼石線」は通行不能と謳っていますが、実はここに合流します。


途中、なにやら気になる支線が。


ナビを見ると完抜しているようなので進んでみます。


ぐんぐん高度を下げたところでOUT !

鉄砲水でしょうか、かつては道だった痕跡があるのですが・・・

狭い所で強引にUターンする羽目になりました・泣 !

本線に戻ります。
ほんの僅かに遠景が望める場所があります。

大分見晴らしが利くようになって、秋を感じるところです。

この法面が先日の工事箇所の様です。無事、終了したように見えますね。


で、御荷鉾本線に合流。


先日の工事はまだ継続中なので、東御荷鉾をピストンします。


道端に連なるピンクのリボンが長期の工事を想像させ、ちょっと厭な予感が。


お次は、これまたお得意の名無村林道です。


今年はどこの林道も水の影響か石ころだらけの路面が目立ちます。


さて、再び御荷鉾林道に出るとダート区間は間近です。


良い天気になりましたが、人出はさほど無く対向車には余り出会いません。




高度を上げると、周囲の木々も色付いてきます。




崩落の迂回路を抜けると、七久保橋倉線との分岐。


今日は全線走破をしようと、塩之沢峠を目指します。


途中で、開設中の林道を発見。




大した距離は有りませんが、展望台を作っていました。


高度が有って、木立に邪魔されるようになった本線とは大違いの景色を楽しめます。


峠に着いて、久し振りの後半戦です。


ダム建設工事に伴い、殆ど舗装されてしまったと思い込んでいましたが


最初の峠からダムの少し手前まではダートが残っていました。






所々に難所は存在しますが、ジムニークラスなら問題無く抜けられる事でしょう。




大仁田ダムは台風に備えてか、放水中でした。


その先の区間で、通り抜け不能の表示が有りましたが



とか


程度だったので、ジムニーには何の問題も有りませんで

勧能へ到着。


ここからは田口峠に向かいます。

長くなったので、ここで分割。

②へと続きます。







Posted at 2014/10/12 00:26:05 | コメント(0) | SJ30 林道 | クルマ
2014年10月04日 イイね!

SJ30 車検完了

昭和61年式ですから、既に28年も経っているんですね !
私の手元に来たのが平成7年ですから、相当長い付き合いとなりました。

今回は車検に伴う大きな補修はありませんで、
下回りのアンダーコートの吹き直しとか、
画像


ファンベルトなどを替えた程度だったのですが・・・
画像


完了直前にシフトのパーツ破損が判明。
ジムニーの持病ですが、日頃の走行では余り意識する事が無かったのです。

プラスチック製のリングが上下とも跡形も無く消え去り、シフトチェンジが出来なくなっていました。

一応、リペアキットも調達したのですが、
画像


新品パーツが出るうちに、とアッセンブリ交換することにしました。
画像


予想以上にシフトの節度が良くなり、カチカチとするようになったのに驚きました・笑 !
Posted at 2014/10/04 18:41:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車いじり | クルマ
2014年09月14日 イイね!

JB23 ホーン交換

前回の林道行で、ホーンの音量がかなり小さいなと気に掛かっていたので交換する事にしました。



詳細は整備手帳で。

Posted at 2014/09/14 15:49:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車いじり | クルマ
2014年09月06日 イイね!

14.09.06 JB23を林道初連出し・・・大弛峠へ !

JB23で林道に向かうべく、動き出した。

まずは近場からと、御荷鉾林道へ向かう。
栢ヶ舞林道から進入。


分岐を左折するとダート開始。


工事車両が通行している為、路面は至ってフラット。


で、工事現場との分岐。


本線は通行量が相当少ないと見え、ちと藪漕ぎ状態に。


暫く進むと、バリケードか?と思ったら、倒木 !


で、よいこらしょと退かして無事通過。




そろそろ青少年活動センターが見えて来るかな、という所でまたもや倒木 !




今日は初っ端から土木作業三昧かい・・・
JB23デビューにしてはチョイとキツイ洗礼だねぇ !


そんなこんなで、なんとか御荷鉾本線に辿り着く。


アップダウンの多いルートだが、流石に今回の23なら苦ではない !


景気の良いタービン音と共に軽快に走る。
途中の、数少なくなってしまったビューポイントで1枚。

晴れたり曇ったりの、目まぐるしい天気の1日になりそう。

本線のダート区間はまだ先なので、東御荷鉾林道で一旦下りて、


名無村林道で再度昇ってくるつもりでいたのだが、入り口に予告看板が。


土曜日なので休工中を期待してみたのだが

残念 ! 作業中 !

再び本線に戻って先へと向かった所で、またも通行止 !

どうも、今日はこちらの山にはお呼ばれされていないらしい・・・

ここはひとつ方向転換と言うことで、金山志賀坂林道へ。


上野大滝林道を通れない悔しさを噛み締めつつ、八丁トンネル。


そして、中津川林道の入り口へ。


土曜日とあって車も単車も結構行き交うが、路面状態はまずまず。


23は重さは感じるもののパワーがそれを上回るので、


30の様に上り坂のストレスを感じないのだが、


対向車が気になってペースが上げられないまま三国峠に着いてしまった。


ここから川上牧丘までは舗装路のリエゾン区間。
相木川上林道は相変わらず閉鎖のまま。


大弛への分岐では、もうコスモスの花がちらほら。


久々の川上牧丘林道入り口。相変わらず穴ぼこだらけの舗装路からスタート。


ダート区間に入って


今年はやはり豪雨と長雨の影響か、
例年よりも路面に顔を覗かせている石が多いな。

この23は、どちらかと言うとフラットダート向けのセッティング。
30よりホイールベースが長く車重が有る分、
跳ね飛ばされないので乗っていて楽チン。

スペギより小柄なボディはラインを選べるのが利点。
個人的には、リアの突き上げが少し気になるかな。
もう少しソフトになればもっと好みかも。

それにしても、この下りをカウル付きのロード車で走る数人とすれ違った !
いやぁー ! チャレンジャーだねぇ !

さて、大弛峠は相変わらずの混雑ぶり。


運良く駐車スペースが有ったので、暫しの休憩&軽食タイム。


今日は宿の予約もしていないし、
初走行でロングランもナンだろうからとここからピストンする。


このクルマ、基本アクセルONで安定する仕様なので、
下り坂では左足ブレーキが出来ないとちょっとキツい ! 

もちろん私は左足の技術など全く無いので、
エンブレ頼りに2-3速をカチャカチャやって誤魔化しつつ下る。

それにしてもロードバイクが何故こんなに沢山通り抜けようとしているのだろう・・・?




一旦、居倉のGSへと向かい燃料補給の後、再び中津川林道へ。
峠に着いてみれば、ちょいとガスが掛かり始めている。
どうやら天気も下り坂のようだ。


ゲート閉鎖の上野大滝林道を横目に


金山志賀坂林道を逆走。


途中で登山帰りらしい乗用車数台に阻まれたので、峠で小休止。
・・・で、志賀坂トンネルを潜った出口の右手には二子山林道の入り口が。

実は、完抜けしたとの情報をちらっと見たような記憶が。
相変わらず通行不能の看板が出ているが、通行禁止とは書いていない。

ここは偵察がてら行って見るしかなかろうよ。


ダートとコンクリ舗装が交互に現れ、
落石が散らばる箇所は有るものの概ねフラットダート。


舗装と法面かな ? 工事もお休み中のようだ。


思ったよりも進めるよなぁ・・・といった所で見覚えのある分岐が。

ここは一昨年の1月に逆方面から来た時に、


(画像は2013.1.13当時)

ゲート閉鎖で迂回した下小越林道ではないか !


と言うことは、やはり完抜情報は正しかったのである。

この後、矢久峠への高萩線との合流まで、
ヌタ場は多いものの問題無く走り抜く事が出来た。


さらにこちら側には通行不能の看板も何も無し。


気を良くして、赤久縄林道へ向かうが、曲がるところを1本間違えて桜井沢線へ。




全線舗装路で、ちょっと遠回りにはなるがそのまま赤久縄へと進めた。


入ってじき、舗装工事の箇所に。今日は休工中。


こちらも雨の形跡が所々に残る。






峠を過ぎた辺りで、再び工事案内。

もう殆ど終わりかけの舗装工事。
ここも近い内、全線舗装になってしまうのかな。

陽は落ちてしまったのだが、ここまで来たのだからと
塩沢峠から八倉峠までの御荷鉾林道ダート区間をピストンで往復。

対向車がライトで判る時間となり、ここでこの23の本領が発揮された。
慣れた道のせいも有るのだろうが、ココだとフラットな乗り心地がキープされ
本当に快適な林道走行が楽しめるという事が実感出来た !
どうやら、高低差の少ない所だと持ち味が冴えるようだ。

名無村林道に入る頃はもう真っ暗。


こちらは浮石が多くて下りは余り楽しめないルート。




次回は上りで再トライだな、と思いつつの帰着となった。
Posted at 2014/09/07 02:43:02 | コメント(1) | JB23 林道 | クルマ

プロフィール

「[整備] #ライズ ライズ フラットワイパーゴムの交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/598974/car/3095432/7662593/note.aspx
何シテル?   02/03 13:41
スペースギアとJB23をライズに統合 新たに '86 SUZUKI Jimny SJ30 JC '20 TOYOTA RAIZE Z A210 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

トヨタ ライズ トヨタ ライズ
令和3年、スペースギアとJB23を売却し、 2台を統合させたつもりで導入しました。 令和 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
元々は、先代スペースギアのサブ機として購入。 近距離極地用のつもりが、乗り出したらこちら ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
平成18年式・ランドベンチャー・6型 平成26年8月・走行47,351km時点で、大切な ...
三菱 デリカスペースギア 三菱 デリカスペースギア
V6-3.0Lガソリン・シャモニーハイルーフ7人乗り。 先代のスペースギアがディーゼル規 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation