Gメッセ群馬での開催3日目・最終日。
雨もやみ日差しが出てきて、こりゃあ蒸し暑くなりそうだ・・・
涼みがてら、ちょっと冷やかしてこようか。
↓クリックで公式HPへ
10時開場だから11時過ぎなら大丈夫かなと思ったのだが、
国道354号線まで入場待ちの列が連なっていた。
駐車場はそこそこキャパが有るので、停める場所には困らなかったが。
ローカルイベントでは有るが。そこそこの出店が。
群馬のトヨタグループのイベントなんで、ちょっと期待はしていたのだが、
パーツ類もランクル・ハイラックス・RAV4・86がメイン。
一部の4駆ショップはジムニーも。
残念ながら、ライズ関係の出店はここ1軒のみだった。
内外装のドレスアップだけだね。
期待していた、足回り関係は無かった。
地産直売や、消防や自衛隊の展示を横目に屋外へ。
結構な数のキッチンカーが並んでいたが、いかんせん蒸し暑くてたまらない。
とっとと引き上げようと思ったら、今度は駐車場からの出場車が渋滞中。
やむを得ず、4階からの展望を眺めて時間調整。
2時間弱の滞在で引き揚げた。
各地、冬季閉鎖が解除されつつあり、久し振りに林道に赴くことに。
まずは、秋鹿大影林道からスタート。
GWも過ぎた事だし、路面状況もそこそこ落ち着いているだろうと思ったのだが・・・
昨日の雨の影響だろうか、思ったよりガレている。
尖った落石が、思いの外に多い。
後続の単車が来たので撮り損なってしまったが、ライズにはちょいと厳しい場面も。
毎度の霧峠十字路は、定番のゲート閉鎖中。
峠以降は、状況が一気に良くなり快走できる様に。
・・・で、四万温泉を横目に通り過ぎ、万沢林道へ。
ゲートは無事、オープン。
並行する川の流れが、目を楽しませてくれる。
前回大きな砂利が敷かれていた個所は、ほんの僅かな区間だけ舗装されていた。
熊笹区間は気を使うが、まだ本格的には伸びていない。
もう少しするとあっという間に成長して、道を塞ぐんだろうな。
廃道化するかと思っていた世立林道には、改良工事が入っていた。
雲行きは今一つだが、川の流れは良く澄んでいる。
万沢ストレートも健在だが、若干うねりがある。
無事、完抜。
白根の見える丘だが生憎、雲が出ていて全貌はは見えなかった。
志賀草津道路は、終日通行可。
高度を上げていくと、次第に曇り出す。
下界の方は、青空も覗いているのだが。
残雪も次第に現れて来るのだが、
白根の眺望は、やはり望めなかった。
そのまま万座方面へと進み、
万座プリンスの手前を右折して、
県道466号へ進路をとる。
万座峠を超えると、長野県に突入する。
毛無峠へのルートも情報通り、冬季閉鎖は解除されている。
昨年、悔しい思いをした残雪も路肩に残るのみで、
さあ、いざ湯沢林道への入り口だ・・・
・・・と意気込んでいたのに、なんと・・・
まさかのゲート閉鎖。
毛無ルートが開通すれば通れるものとばかり思っていたのだが・・・
悔しさを隠しきれずに須坂方面へと下る。
・・・と、途中で林道「中日影線」の分岐に出くわした。
以前、逆方面から入ろうとしてゲート閉鎖だったルートだった筈。
早速進んでみると、道幅も広めでフラットな、快速ダートだった。
湯沢林道の14Kmオーバーには敵わないが、それでも8Km弱あって思わぬ拾い物をした気分に。
ただ平日は伐採作業が行われている様なので、通過は難しいのかも。
出口は、やはり見覚えのある地点だった。
さて、これで湯沢林道走破は2度阻まれてしまったという事になり、
改めてリベンジを誓いつつ、帰路を辿ったのであった。
仕事車のデミオ。現在の走行距離は154,000km。
スタッドレスから夏タイヤに戻すのに併せて、
すり減ったタイヤを再び新品に。
会社の車だから当然自分で選ぶなんて事は無く、前回と同じダンロップのエコタイヤ。
更に、製造も前回と同じ。またもやの中国製である。
製造年は、まぁそこまで古くは無いが・・・
かつて知ったる・・・
という訳で、まるっきり新鮮味の無い交換と相成ったのでありました。
仕事車のDJデミオが5年目、2度目の車検を迎えた。
昨日の帰宅途中で丁度150,000kmを超えたところなので、年間30,000kmと言う事になる。
数年前は50,000km程度だったので、テリトリーが変わったとはいえ随分と減ったものである。
・・・で、今回出て来た代車は懐かしのDEデミオ。
以前乗っていたモデルより古い、マイナーチェンジ前の110,000kmオーバーの個体。
以前も何度か乗った事が有る車なんだが、やはり全体のヤレ感は大きい。
何より、このアマガエル色が実に目立って、還暦過ぎの爺が乗るには恥ずかし過ぎる。
今日は100km位しか乗らなかったが、相変わらず出来の悪いシートが腰にくるのには閉口しきり。
ま、明日にはDJデミオが戻って来るだろうから、
今度はDYデミオの時の255,000km越えを目指す事にするかな。
ライズの車検有効期限は令和5年1月13日。
年末年始に慌ただしく動くのもナンだなと、早めに車検。
初めての車検だし、取り敢えずはディーラーに出した方が無難だろうと。
最初の見積もりではご多分に漏れず、いわゆる「オススメ」が付いていたので、
どれどれとバッサリ切りまくったら、10万以内で収まった。
なんせ、昨年の4月の導入以降、雹害修理の長期入庫等も有り
走行距離は僅か3,340km。
(Uカーでの購入の為、導入時の走行距離は 2,364kmだった)
おまけに購入時に、★認定中古車として以下を交換している筈だし。
エンジンオイル
オイルフィルター
ワイパーラバー
エアコンフィルター
キーバッテリー
バッテリー
・・・てな訳で、第1回目の車検は、無事完了。
それにしても、2時間程度の点検整備で終わったが、
今迄に無いスピーディーさ。
本当に大丈夫なんだろうか・・・。
![]() |
トヨタ ライズ 令和3年、スペースギアとJB23を売却し、 2台を統合させたつもりで導入しました。 令和 ... |
![]() |
スズキ ジムニー 元々は、先代スペースギアのサブ機として購入。 近距離極地用のつもりが、乗り出したらこちら ... |
![]() |
スズキ ジムニー 平成18年式・ランドベンチャー・6型 平成26年8月・走行47,351km時点で、大切な ... |
![]() |
三菱 デリカスペースギア V6-3.0Lガソリン・シャモニーハイルーフ7人乗り。 先代のスペースギアがディーゼル規 ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2009年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |