• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あらまあのブログ一覧

2022年12月11日 イイね!

22.12.10-11 七ヶ岳林道~芦ノ牧温泉~一ノ渡戸四ツ屋林道

暇にかまけて、林道情報をあれこれ検索していたら、

川俣桧枝岐林道が復活しているとの事。


幾つかの情報が見つかったが、いずれも10月ごろの話。

12月には無理だろうなぁ・・・とは思ったが、4日前にアップされた動画が。

頂上付近には雪の姿が有り、あの極悪な洗い掘りは整備されている様だ。


・・・いやいや、12月なんだからもう無理だろう・・・しかし、気になるじゃないか ! 

と、もやもやしている所に、悪魔のささやきが。


「SJ30が車検を済ませたばかりで、丁度スタッドレスに変えたところだぞ・・・」


 ダメ元&暇つぶしを兼ねて、ものは試しに行ってみるかぁ。


 栗原川が通れなくなった今、大笹牧場経由で行く。


川俣湖も久し振りだなぁ・・・馬坂林道も通れたらしいが・・・


やっぱ、予想はしていたが・・・そりゃ、12月だもんな。

(帰宅してから改めて動画を確認したら、11月の記録らしかった・・・)


通れないとの情報が入っていたが、一応念の為にと土呂部側にも行ってみたが・・・


入り口に辿り着くまでも無く、通行止に。


それでも、せっかくここまで来たんだから・・・

と、ぐるっと迂回を余儀なくされつつも、七ヶ岳林道を目指す。


糸沢側から向かうと、日影の路面には残雪が。


本線に合流した地点も、雪がそこそこ積もっている。


天気は良く、眺望もまずまず。


残っていた轍の跡も、やがて・・・


長沢線との分岐地点から下って行ってしまった様で、


辛うじて路面の凸凹がトレースできる程の雪に覆われた。



ソロのラッセルはちょっとヒビりが入るが、まだ浅そうだしと先へ進む。


いつもの記念碑まで辿り着いたが、先行車の跡は無いまま。


やがて、冨貴沢線との分岐。

ここから、再び別の轍が現れた。


2本のタイヤの跡とは別に、真ん中にデフの跡が。

ジムニーならセンターには付かないから、軽トラかな?


標高が下がってくると、溶けた雪でぬかるみが目立ち出す。


泥しぶきを浴びつつも無事、完抜け出来た。

やっぱり、単独での雪中行軍は気を遣うんだよねぇ。

まんま戻るには結構いい時間になったし、そこそこ疲れたなぁと宿探し。


当然16時過ぎに空いている近場の宿などそうそう無く、

30キロ以上先の芦ノ牧温泉まで足を延ばす事に。


・・・で、本日の宿は「芦ノ牧プリンスホテル」

勿論、あのプリンスグループではない。


プラン名:【素泊まり】一人旅やビジネス利用に♪
食事条件:1泊食事無(ルームチャージ)
部屋条件:和洋室

大人:13,090円×1名
宿泊料金合計:13,090円
クーポン割引額:5,000円
お支払い金額:8,090円(消費税込・サービス料込)


素泊まりなので、会津田島のヨークベニマルで食料を調達してから向かい、18時前に到着。


本当に素泊まり料金なのかよ? とは思ったが、

1000円クーポンも付くし、ま、温泉なんだから良しと言う事にしよう。


露天にしては珍しく内湯よりも熱めで、体の芯がジンジンと痺れるのがイイね。


明けて11日の日曜日。

朝風呂を済ませて、9時前に出発。


今日は天気に恵まれない様で雨がパラつき、辺り中が靄っている。


折角ここまで来たんだからと、途中で給油を済ませてから

まずは一ノ渡戸四ツ屋林道へ。


トンネルを過ぎるまで、殆ど舗装されてしまったが、


 



ようやく待望のダートがお目見え。


暫くは雪も無く、順調に進んでいたのだが、


北面になると、やはり残雪が。



それでも無事完抜け。

やはり、そこそこ距離のあるダートは楽しいね。


まんま、黒沢林道で南下しようとしたら、ありゃ・・・


すぐ横に迂回ルートが有ったので、やむなくそちらへ進む。



馬入峠も閉鎖だったので、大きく迂回して羽鳥湖を廻る。

途中、西部林道も考えたのだが、鎌房林道の荒れ加減が判らなかったのでパスした。


再び会津西街道へ入り往路と同じルートで戻りつつ、大笹牧場から旧道で日光へ向かう。


・・・で、旧道を下っている途中、往路で見付けて気になっていた枝道の

「小沢入線」に入ってみる事に。


そこそこの標高は有るみたいで、ナビで見ると眼下は鬼怒川方面か?


出口の標識には「西沢小沢入線」と。



更に下ると、ナビでは先に続いているのだが、通行止に。

道は先にも続いている様だが、廃道に近いような感じである。


すぐ横にはこんな看板が。


麓まで降りた所にあった表示は


いつの間にか「小沢入」は消え、「西沢線」だけに。


そのまま進むと、やがてお馴染みの広域農道にぶつかった。

更に少し進んだところでいつもの、旧道へ入る交差点が現れた。


幾らも離れていないので、

次回大笹ルートを辿る時はこの林道を挟んでも面白いかな

などと思いつつ、帰着ルートを辿ったのであった。


Posted at 2022/12/11 23:06:48 | コメント(0) | SJ30 林道 | クルマ
2022年11月13日 イイね!

22.11.12 ぶどう峠経由麦草峠行

今シーズンは駄目かと思っていた、ぶどう峠と十石峠が復旧したとの話を聞いた。

そう言えば、麦草峠も11/17で冬季閉鎖だしなと動き出した。


途中、旧神泉村(現神川町)を通りかかった時、冬桜の姿がちらりと見えたのでちょっと立ち寄り。



ここに冬桜が植えられているのは知らなかった。

城峯公園までいかなくてもイイじゃん・・・辺りも随分と紅葉が進んでいるし。



いつのまにか、川辺も整備されていた。


ついでに、城峰山を廻り込んで行く事に。


眼下には皆野・秩父方面の市街地。冬ならもう少し良く見えるんだが。




下久保ダム側へと降りる。



出発が遅かったし、みかぼは先日走っていたので本日はそのままぶどう峠へ直行。


途中で見掛けた補修した形跡。



気付いただけでも3~4か所は有った様だ。

やはり、随分と痛めつけられたんだな。

復旧に感謝しつつ進む。



峠に到着。流石に結構寒い。


小海まで下って、そのままメルヘン街道へ。


麦草峠に付いた頃には、既に日が暮れていた。


諏訪湖まで行ってしまおうかと一旦は茅野市街まで行ったのだが、

街中の渋滞の激しさに辟易して途中でUターン。


再び麦草峠を通って、そのまま十石峠へ。


峠の辺りだけ少しガスっていたが、



こちらも問題なく通り抜けられ、そのまま帰着の途へ。


なんだか久し振りの、ノンダートのドライブとなったのであった。


 

Posted at 2022/11/13 00:34:45 | コメント(0) | A210ライズ | クルマ
2022年11月10日 イイね!

ライズ・雹害の修理代

先日の、雹害修理の通知書が届いた。

alt

予想はしていたけれども、流石にあれだけの修理をしただけの事は有るという金額。

やっぱ保険って入っておくモンなんだな、とつくづく実感した。


レンタカーも、1か月借りるとなかなかのお値段。

結局その間、僅か36kmしか乗らなかったんだけどね。

Posted at 2022/11/10 22:35:36 | コメント(0) | A210ライズ | クルマ
2022年11月05日 イイね!

22.11.05③ 白根経由で湯沢林道へ

尻焼温泉の側から、


県道55号へ向かい、


草津の、ゲレンデ前に出る。


ここが閉まると、万座方面が一気に遠ざかる。



今日も良い天気で、絶景が拝めるので、



途中の駐車ポイントで小休止。


白根も良く見えるが、相変わらず駐停車禁止。


左折して、万座ルートへ。


更にプリンスの手前を通り抜け、


万座峠へ。


長野との県境を越え、



毛無峠への道へ。

閉鎖予告の立て札が有った。


ガスって来て、周りの景色がまるっきり見えなくなってきたので、

今日は毛無峠の見物はパスして、


湯沢林道へ。


走るには問題ない視界だが、周りの景色は望めない状況に。



・・・暫くすると、雲が通り過ぎたのか青空が見え出した。



対向したのは単車1台だけで、実に静かな中を進む。


対岸に渡る橋の上から。

ここまで来ると、冬景色が近い事が判る。





ここでも、伐採が行われていた。


この後、切り出した木の運搬トラックが前方を行くのが見えたので、

途中で小休止して調整。


・・・出口まではあと僅かだ。


あと少しダートが残るが、ここが終点。


ここで今回は終了。須坂へと下った。


閉鎖前のひとっ走りとしては充分だったかな。

Posted at 2022/11/06 21:20:30 | コメント(0) | ライズ林道 | クルマ
2022年11月05日 イイね!

22.11.05② そのまま万沢林道へ

万沢林道へと進む。



ゲートオープン。


和光原側の接続する県道も11/25で閉鎖になってしまうから、

必然的にこちらも閉まる事になるんだろうな。



切り出し作業を行っているので、この辺りまでの路面はかなりフラット。



次第に色付きが濃くなっていく。






一部、熊笹で狭くなっているが、

思った程の交通量ではなく、行き違いでのバックは1度だけだった。








直線道路も、荒れは少なくて快調。


・・・で、無事に完抜。


ここで燃料計が半分を割っていたので、一旦GSまで下ってから・・・


Posted at 2022/11/06 21:11:41 | コメント(0) | ライズ林道 | クルマ

プロフィール

「[整備] #ライズ ライズ フラットワイパーゴムの交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/598974/car/3095432/7662593/note.aspx
何シテル?   02/03 13:41
スペースギアとJB23をライズに統合 新たに '86 SUZUKI Jimny SJ30 JC '20 TOYOTA RAIZE Z A210 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

トヨタ ライズ トヨタ ライズ
令和3年、スペースギアとJB23を売却し、 2台を統合させたつもりで導入しました。 令和 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
元々は、先代スペースギアのサブ機として購入。 近距離極地用のつもりが、乗り出したらこちら ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
平成18年式・ランドベンチャー・6型 平成26年8月・走行47,351km時点で、大切な ...
三菱 デリカスペースギア 三菱 デリカスペースギア
V6-3.0Lガソリン・シャモニーハイルーフ7人乗り。 先代のスペースギアがディーゼル規 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation