• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あらまあのブログ一覧

2022年11月10日 イイね!

ライズ・雹害の修理代

先日の、雹害修理の通知書が届いた。

alt

予想はしていたけれども、流石にあれだけの修理をしただけの事は有るという金額。

やっぱ保険って入っておくモンなんだな、とつくづく実感した。


レンタカーも、1か月借りるとなかなかのお値段。

結局その間、僅か36kmしか乗らなかったんだけどね。

Posted at 2022/11/10 22:35:36 | コメント(0) | A210ライズ | クルマ
2022年11月05日 イイね!

22.11.05③ 白根経由で湯沢林道へ

尻焼温泉の側から、


県道55号へ向かい、


草津の、ゲレンデ前に出る。


ここが閉まると、万座方面が一気に遠ざかる。



今日も良い天気で、絶景が拝めるので、



途中の駐車ポイントで小休止。


白根も良く見えるが、相変わらず駐停車禁止。


左折して、万座ルートへ。


更にプリンスの手前を通り抜け、


万座峠へ。


長野との県境を越え、



毛無峠への道へ。

閉鎖予告の立て札が有った。


ガスって来て、周りの景色がまるっきり見えなくなってきたので、

今日は毛無峠の見物はパスして、


湯沢林道へ。


走るには問題ない視界だが、周りの景色は望めない状況に。



・・・暫くすると、雲が通り過ぎたのか青空が見え出した。



対向したのは単車1台だけで、実に静かな中を進む。


対岸に渡る橋の上から。

ここまで来ると、冬景色が近い事が判る。





ここでも、伐採が行われていた。


この後、切り出した木の運搬トラックが前方を行くのが見えたので、

途中で小休止して調整。


・・・出口まではあと僅かだ。


あと少しダートが残るが、ここが終点。


ここで今回は終了。須坂へと下った。


閉鎖前のひとっ走りとしては充分だったかな。

Posted at 2022/11/06 21:20:30 | コメント(0) | ライズ林道 | クルマ
2022年11月05日 イイね!

22.11.05② そのまま万沢林道へ

万沢林道へと進む。



ゲートオープン。


和光原側の接続する県道も11/25で閉鎖になってしまうから、

必然的にこちらも閉まる事になるんだろうな。



切り出し作業を行っているので、この辺りまでの路面はかなりフラット。



次第に色付きが濃くなっていく。






一部、熊笹で狭くなっているが、

思った程の交通量ではなく、行き違いでのバックは1度だけだった。








直線道路も、荒れは少なくて快調。


・・・で、無事に完抜。


ここで燃料計が半分を割っていたので、一旦GSまで下ってから・・・


Posted at 2022/11/06 21:11:41 | コメント(0) | ライズ林道 | クルマ
2022年11月05日 イイね!

22.11.05① まずは秋鹿大影林道

各地の冬季閉鎖の情報をチェックしていたら、

志賀草津道路が11/11から閉鎖だと言う事で、

今シーズンラストかな、と走りに出向いた。


 まずはいつも通り、秋鹿大影林道からスタート。


走り始めの頃は、黄色が目立ったが、



ぽつぽつと、赤みを帯びたものが現れる。





霧峠までは、同じような秋景色。



四万側に下り出すと、次第に色付きが賑やかに。




抜けた後は毎度ながら、四万の温泉街を横目に・・・


Posted at 2022/11/06 21:05:55 | コメント(0) | ライズ林道 | クルマ
2022年10月30日 イイね!

22.10.30 名無村から御荷鉾林道へ。おまけで東御荷鉾林道

ライズが復活したところで、まずは近場で足慣らしに。


名無村林道の入り口の橋の上から。

まだ、色付きは少ないかな。



いくらか整地されているのかなと


思っていたのだが、


中盤辺りにはかなり深めな洗い掘りがあり、

結構な神経を使いつつも、何とかいつもの標識の地点に。


崖崩れ等は余り見受けられなかった。


倒木も、通過できる幅の分だけは切り取られていたのが有難い。感謝。


登るに従い、少しづつ紅葉が。



完抜後、御荷鉾林道本線に合流し、


最高な陽気の中、フラットに近いダートを快走する。


管理棟の前の広場は、既に二輪・四輪とも賑わっていた。

まぁ、12/1からは冬季閉鎖だしね。


やはり、通行量は多いので今日はのんびりと走る事に。


尾根の広場が空いていたので、ここで昼食がてらに小休止。

リアのハッチを開けて、景色を眺めながら座り込んでいれば風は気にならない。


 



食後は、七久保橋倉林道との分岐まで走って、Uターン。


1箇所、深くえぐれた場所が有り、


お蔭で、数少ない見晴らし場所になっていた。


途中の舗装路地点辺りが、一番色付いているかな。


二子山の崩落地点はどうなっているだろう・・・。


今度は名無村は通過し、東御荷鉾林道へと進む。


最初に若干の崩落跡が有るが、この辺りはまだ大丈夫。


・・・が、次第に洗い掘りが出現し、減速を強いられる。

微速でラインを見い出し、何とか通過する。


ようやく、県道176号への分岐点まで辿り着いた。

そちら側は雑草が結構茂っている様だし、舗装路なのでパス。


そのまま下ると途中で、広範囲に伐採された地点が現われた。

ここも下の集落が見下ろせるほどに視界が広がっていた。


今日はそのまま帰路を辿り、埃にまみれたライズを手洗いしてやって、無事終了となった。


Posted at 2022/10/30 20:54:07 | コメント(0) | ライズ林道 | クルマ

プロフィール

「[整備] #ライズ ライズ フラットワイパーゴムの交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/598974/car/3095432/7662593/note.aspx
何シテル?   02/03 13:41
スペースギアとJB23をライズに統合 新たに '86 SUZUKI Jimny SJ30 JC '20 TOYOTA RAIZE Z A210 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ ライズ トヨタ ライズ
令和3年、スペースギアとJB23を売却し、 2台を統合させたつもりで導入しました。 令和 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
元々は、先代スペースギアのサブ機として購入。 近距離極地用のつもりが、乗り出したらこちら ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
平成18年式・ランドベンチャー・6型 平成26年8月・走行47,351km時点で、大切な ...
三菱 デリカスペースギア 三菱 デリカスペースギア
V6-3.0Lガソリン・シャモニーハイルーフ7人乗り。 先代のスペースギアがディーゼル規 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation