• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年09月30日

別タンク式車高調とは?

別タンク式車高調とは? 最近、KTSで別タンク式車高調が発売しているとジョリーロジャーさんのブログで知り、「別タンク式だと何が違うんですか?」と聞いた所、「知らん(爆)」と言われたので、調べてみました。笑

調べてみたのですが、未だ情報不足です。
このブログを読んでいる方、もしよければ訂正や補足をお願いします。

まずはネットで調べた情報です。

別タンク式 メリット 
TEZZOさんのページより

別タンク式の採用により、ストローク増大。低圧ガス化が可能となり、しなやかなうえ、本来相反する乗り心地と操縦安定性が高いバランスで実現しました。
・油量が増えるので熱による性能劣化が少なく、熱ダレを防ぎます。
・フリーピストンの放熱性が向上します。
・ガス室の容積がアップするので、ストロークしたときのガス圧変化(反力変化)が少なく低圧が持続できます。
・反力変化が少なく、低圧を維持できるため乗り心地がしなやかです。
・フリーピストンが同軸上にないためロングストロークを確保できます。 ココが違う 単筒式(モノチューブ)ダンパーで、容積が少ないシングルボディの場合、低圧を持続することが難しく、その結果、減衰力を高めると乗り心地がゴツゴツしてしまうという弱点があります。その点、別タンク式は、ガス室の容積及び油量が増えるため、単筒式でありながらも低圧ガスが可能となります。(別タンク式にすることによって、ジョイント部が流速を規制するバルブの役目も果たします。)
別タンク式なので、低圧ガス化が可能となり、もともと乗り心地いいです。
――――――――――――――――
商品説明なので、当たり前の話ですが・・・デメリットは書いていないですね。
いい話には必ず裏がある。
はい、メリットの裏には必ずデメリットがあるはずなので、少し考えてみました。

あっ・・・上には書いていませんが、予想されるメリット
ストローク量が確保されるのであれば、ボディへの負担が少ない。

本題です。
予想されるデメリット
ショックアブソーバーの寿命が短い
理由:ガス室の圧力が低いのだから、密閉性が犠牲になっていると考えられる。オイル漏れは性能劣化に繋がるので、オーバーホールのサイクルは通常の単筒式よりも短いと考えました。

タンクを別にしているという事は反応速度に問題は無いのか?
理由:本体とタンクとの間では何か(ガス?油?)の移動があると思うのですが、その何かの移動時間増加は反応速度悪化に繋がると思いました。
足の動きが遅いと姿勢を変えるまでに時間が掛かり、バネレートを上げてロールの量を抑えても、反応速度が鈍ければ・・・
その差は僅かだと思いますが、反応速度では通常の単筒式の方が優れている可能性があるかもしれないと考えました。
構造を理解出来ていない自分が思った事なので、構造を理解している方からすると意味不明な事かも知れませんが・・・(汗)

サーキットメインであれば、ストローク量はあまり要らないのでは?
理由:ショップではショートストローク化されている車高調が出ているくらいですから、ストロークの変化はあまり無い方がいいと思うのですが・・・
市街地や峠は道が悪く、ある程度のストロークが必要だと思うので、別タンク式は基本的に街乗り、ワインディング用なのでしょうか?


思いつく事を書きました。
おかしな事を書いていると思いますが、それは勉強不足が原因です。
車高調には興味(車高の低さには興味がありませんが、コーナリングスピードUPと路面との接地感、ロール減少に興味)があるので、色々知りたいと思っていました。
単筒式・複筒式の違いについては色々なページで紹介されていますが、別タンク式については情報が少なかったので、調べてみました。
しかし、未だによく分かっていません。
別タンク式車高調のメリットとデメリット、構造についてもっと知りたいと思っています。
何か知っている事を教えて下さい。

構造やメリット、デメリットを知らずに機能性パーツを買うと後悔する可能性もあるので、購入前にアドバイスをいただけると幸いです。

一番上の絵が間違えていると赤っ恥なぴーちゃんブログでした。
ブログ一覧 | 疑問に思うこと | 日記
Posted at 2010/09/30 02:25:34

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日は木曜日(宇宙の屋根💫)
u-pomさん

💖今日は今年お初のHENTAI友 ...
ひでっち555さん

【スズキ GT125】 開けてみた ...
エイジングさん

ソウルレッドだけのオフ会
zakiyama @ roadstinさん

BCG
アーモンドカステラさん

春霞ニケの翼は風はらみ
CSDJPさん

この記事へのコメント

2010年9月30日 7:56
よく聞くけど、私も実際分からない・・・。
普通は一体化だけど、これは別にタンクがあるわけだよね?!
(´-ω-`) ンーこれは、たけちゃんに聞いたら教えてくれそうだな~♪
コメントへの返答
2010年9月30日 15:58
こんにちは

オーリンズの別タンク式(既に廃番・・・)が凄く良いと聞いたのですが、構造が分からず手を出せませんでした・・・

タケさんにも聞いてみたいです!
ついでにサクションパイプの洗浄も・・・(笑)
2010年9月30日 10:19
一番のメリットは伸びと縮みの減衰調整ができることではないでしょうか
コメントへの返答
2010年9月30日 16:02
こんにちは

伸びと縮みの調整ですか!

勉強不足なので、大雑把にしか書けませんが、セッティングの幅が通常の物より広がる(2倍?)になるという事でしょうか?
2010年9月30日 13:09
おお!ここまで調べるとは!
オレもググってみましたが、解説しているところが見つからなく分からずじまいでした。

確認したところ、ザクレロさんがおっしゃってるように伸び側と縮み側の減衰調整ができるのが特徴みたいです。
ただ、やれることが多すぎて、ドツボにハマることも多いようです。

最初からどこでも行けるロマサガみたいなもんですかね。
自由度高すぎて何やったらいいか分からない状態w


それにしても文章に説得力がありますね。
なるほどなるほどとうなずいてしまいましたよ。
コメントへの返答
2010年9月30日 16:07
こんにちは

就職活動で関東に行く際には、ジョリーロジャーさんのお世話になりたくて・・・(爆)

なかなか解説しているページが無いですよね(汗)
ザクレロさんの的確なコメントがどのページよりも参考になりましたね!

やはり故障のリスクは高そうですね。
そしてセッティングが決まらないのは・・・

色々書いても理解が進まないので、ジョリーロジャーさんの実体験に基づくインプレッションがますます楽しみになりました(笑)
レボの脚も個人的に興味があるので、どちらにせよ装着される日が待ち遠しいです♪
2010年9月30日 15:36
脚ってほんと奥が深いですよね。

別タンク式ってバイクでよく見かけますね。

デメリットですかぁ~
詳しくはわからないけど、値段が高くなるとか別タンクの結合部からオイル漏れの心配があるとかバネ下重量が若干増えるとかですかね?

ボクの用途じゃハイスペック過ぎて必要ないかもです(^^;;
コメントへの返答
2010年9月30日 16:11
こんにちは

脚には興味がありますが、難しすぎて理解出来ません(汗)

バイクにも別タンク式があるんですか?
知りませんでした。バイクの物で検索すれば、もう少し情報がありそうですね!

バネ下重量も増加しますね!
気がつきませんでした(汗)
結合部からのオイル漏れは避けられないデメリットですね。

KTSの別タンク式車高調はハイパコで16万、スイフトで15万の車高調なので、少し興味があり、調べてみました(笑)
2010年9月30日 18:55
別タンクのほうがカッコいいんじゃない??爆

学生時代のレポート思い出しちゃった(^^;)
コメントへの返答
2010年9月30日 19:52
こんばんは

単筒式の方がスリムなので好みです(爆)

やはり足は細い方がいいです♪
細すぎも・・・ですが(汗)
足は奥が深いんです!!!
2010年9月30日 19:53
わかる・・・
わかりすぎて何も言えん(^^;)

いや、何も言うまい(爆)
コメントへの返答
2010年9月30日 20:02
分かりますか!

このシーズンはある意味ベストシーズンなんですよね♪

何故ならジャケット+スカート+タイツ=(@_@)

この時期の札幌駅と大通、ススキノ、大学はアツイッ!!!

・・・これじゃ彼女出来ないです(涙)
2010年9月30日 20:22
あー  単筒のガス圧の変化を少なく出来て
ジョイント部でも減衰できて作動油も多いから
発熱の吸収もちょっぴりいいかも。
作りもそんなに複雑にならんし倒立式ならイケ
るね。
コメントへの返答
2010年9月30日 20:49
こんばんは

放熱性能向上もあると書いてありました!

ガス圧の変化が少ないのに、乗り心地が良いならメリットの多いパーツですよね♪

セッティングが大変そうですが・・・汗
2010年9月30日 21:00
↑↑のコメントの返信、マズ過ぎだろwww
コメントへの返答
2010年9月30日 21:19
こんばんは

プロ氏が見たらドン引きされますね(笑)

このコーディネートが好きだから唯がいいんですよ♪
唯だけタイツとは・・・( ̄▽ ̄;)
そこが良いっ!!!
2010年9月30日 23:03
とりあえずさ、四の五の言わずこのアシ付けて、乗り心地よくなったFDで女子高の周りをウロウロすることを目標に頑張ろうぜ!
コメントへの返答
2010年9月30日 23:25
乗り心地重視ならオーリンズDFVですよね♪

女子高・・・
女子大ならFDで行きますよ。
1:6で飲みに行きますからね(爆)

自分にはそれくらいしか楽しみがないです・・・

まぁ今はそのうちの一人とドライブしようと計画していますが(爆)
2010年10月1日 9:04
いらない。必要なら競技系の人はみんな付けている。海外ラリーみたいなSSが何十キロもあるなら必要かも。ちなみに低圧ダンパーのほうがロッドもシール類も傷まないよ。
コメントへの返答
2010年10月1日 15:49
こんにちは

参考になります。

低圧の方がロッドとシールが痛まないのは掛かる負担が少ないからでしょうか?

まだ調べ始めたばかりなので、分からないことだらけです(汗)

プロフィール

「ビートとバイクの引き取り手を見つけてからにします!」
何シテル?   10/08 17:03
メインカーである希少なRX-7を長く維持したいので、色々と勉強しようと思っています。 まだまだ分からない事ばかりなので、アドバイスを頂けると幸いです。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

地震時にガスが止まった場合の復帰方法について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/12 17:47:25
straight 
カテゴリ:パーツショップ
2011/07/27 09:48:06
 
グッドスピード 
カテゴリ:パーツショップ
2011/07/27 08:46:14
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
2009年9月に納車しました。 初めて購入した大切な車です。 当時、大学2年生でした。 ...
ホンダ NS125R ホンダ NS125R
2013/3/30 近所で不動車になっているNS125Rを譲ってもらいました。 自転車屋 ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
大学生にして2台目のマイカーです。 当時は大学4年生、卒業単位取得と就職活動は終えていま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation