• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

☆ぴーちゃん☆のブログ一覧

2011年11月30日 イイね!

調子が良いのか、悪いのか・・・分からなくなります

調子が良いのか、悪いのか・・・分からなくなります先日検討していた純正部品購入の為、ディーラーへ行ってきました。
2年ぶりに行ったのですが、以前お世話になった方は誰もいなかったです。
ということは・・・ダイアグチェックや圧縮測定をお願いしても断られないかもしれません(笑)

さっそく部品を注文すると快く対応してくれました。
部品だけを頼むと「部販行った方がいいですよ」と言われるのですが、今回はそういうことも言われず・・・
ディーラーのイメージがちょっと良くなりました(笑)

さすがに、今回のような整備をお願いする勇気はありませんが、アイドリング調整くらいは頼んでも大丈夫かな?と思うようになりました。
アイドリング調整の為に160kmも走って旭川まで行くのも大変ですからね(苦笑)

部品の方はNGRさんから頂いたコメント通り、N3A1-20-661 コレチレソレバルブガスケット が生産中止、在庫も無いようです。
FDのISCVのガスケットは紙だったと思うのですが、N3A1-20-661 コレチレソレバルブガスケット はメタルになっていると思います。
これが買えないのはちょっと痛いです。
ガスケットの紙を買って、自作するしか交換方法が無いようなので、作成方法を聞いてきました。

他の13点の部品については購入可能でした。
札幌市内にもセンサー類は在庫があるようです。
イグニッションコイルやガスケット類はメーカー取り寄せだったと思います。
ちなみに価格も一部変わっているようです。
参考までに載せておきます。

N390-13-995A チェックバルブ 1720円
N3A1-18-100 トレーリングイグニッションコイル 21400円
N3A2-18-100 トレーリングイグニッションコイル 20400円
N3A3-18-100 リーディングイグニッションコイル 20400円
N3F1-18-140 ハイテンションコード 3970円
N3F1-18-180 ハイテンション(T-1)コード 1950円
N3F1-18-190 ハイテンション(T-2)コード 1950円
N3A1-18-921A ノックセンサー 16000円
N3A1-18-845 エアーテンプセンサー 3030円
N3A1-13-112 INマニホールドガスケットNo.2 1040円
N3A1-13-655 スロットルボデーガスケット 1210円
N390-13-W69 Oリング 1360円
N3A1-18-911 スロットルセンサー 15400円
N3A1-20-661 コレチレソレバルブガスケット 生産中止

足し算すれば、今回の部品代が分かりますが、結構キツイものがありました(苦笑)
チェックバルブやスロットルセンサーは聞いていた金額よりも少し安かったですが、他が少し値上がりしていて、予想を少し上回る金額となりました。

こういう日に限って絶好調なFDは更に喜んでくれたのか・・・アイドリングが非常に安定していました。
針が全く動きません。
走る方も1500回転以下での巡航も楽でした。
1500回転以下でも負圧の状態が良いですし、なぜ直そうと思ったら調子が良くなるのか不思議です。
今日は冷え込んでいるので始動も良好です。
交換するとすれば、プラグ程度でいいのかもしれません・・・

ディーラーを出てからは港の方まで軽くドライブしてきました。

そして港に着いてから、ディーラーを出るときに擦った所を確認しました。
段差でリップが・・・(涙)


軽く走って、SPINデザインへお邪魔して、リアウイングの剥がれかけたダイノックを切ってもらいました。
プライマーを塗ったダイノックカーボンシートでも経年劣化で剥がれてきます。
剥がれてきたら、酷くなる前にカットした方がいいかもしれません。


今日はこのくらいで全ての予定が無事に消化されました。
あとは、FDの整備の練習をするだけです。

ビートも生産中止の部品があるようですし、2台とも古い車だと何かと大変ですね(笑)
Posted at 2011/11/30 15:43:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ日記 | 日記
2011年11月28日 イイね!

バラしの慣らし

バラしの慣らし今日は朝からFDの交換部品の見積もり(どんぶり勘定)をしてみました。
現在、交換予定のある部品

N390-13-995A チェックバルブ
N3A1-18-100 トレーリングイグニッションコイル 
N3A2-18-100 トレーリングイグニッションコイル 
N3A3-18-100 リーディングイグニッションコイル
N3F1-18-140 ハイテンションコード 
N3F1-18-180 ハイテンション(T-1)コード 
N3F1-18-190 ハイテンション(T-2)コード 
N3A1-18-921A ノックセンサー 
N3A1-18-845 エアーテンプセンサー 
N3A1-20-661 コレチレソレバルブガスケット 
N3A1-13-112 INマニホールドガスケットNo.2 
N3A1-13-655 スロットルボデーガスケット
N390-13-W69 Oリング 
N3A1-18-911 スロットルセンサー


N3A1-13-35Z フューエルポンプ
or
N390-13-350 サブフューエルポンプ
N3A1-13-480 フューエルフィルター

エンジンやタービンなどはショップさんにお願いするので、今回は計算していません。

①に関しては、イグニッションコイル交換の際に「ついで」にやってしまおうと思ったのですが・・・
部品代が約11万円(確か114600円くらいでした)

チェックバルブは念のため交換します。
イグニッションコイルは劣化していると考えられるため
コレチレソレバルブガスケットはアイドリングの僅かなフラつき(メーターで1mmくらいフラつきます)を消したいので、ISCV洗浄と同時に交換してみます。
ノックセンサー、吸気温センサー(エアーテンプセンサー)、スロットルセンサーの他にO₂センサーも交換しようか迷っていますが、予算の都合上厳しいです。


②に関しては10万kmを目安に交換する予定でしたが、早めに手を付けます。
フューエルポンプAssy交換だと部品代だけで5万円オーバーでした。
仕方ないので、N390-13-350 サブフューエルポンプ+N3A1-13-480 フューエルフィルターだけ交換する方法も検討しています。

改造費ではなく、修理費・・・しかも部品代だけで15万オーバーなので驚きました。

正直、見て見ぬふりをして改造費を捻出する事も考えましたが、これ以上純正部品が値上げすると完全に手が出せなくなるので、この段階で直していくことにしました。

FD自体の状態はそんなに悪くないと思っています。
現状維持でも春まで頑張ってくれそうな気がしますが、違和感というか嫌な予感がするので・・・

という事で、今日はリフレッシュプラン①の作業工程を確認することにしました。
今までのDIYとはレベルが違うので、作業工程の確認をしながら本番での作業の効率を上げる・・・予定です(笑)

今日はとりあえずココまで

こんにちは

アクセルワイヤーが邪魔です。
タワーバーは一度外すと二度と付かなくなりそうで外せません。

ここも外しにくかったです。

サージタンクのボルトは全て外しましたが、チェックバルブの入っている黒い箱?を外していなかったせいか・・・サージタンク外れず(汗)

元に戻すときは、バナナパイプを固定しているナットを1個無くしてしまいました。
ナットは地面に落ちたと思いきや、確認すると落ちていない事がわかりました。
エンジンルームのどこかに挟まってしまったようです。
とりあえず、ホームセンターでステンレス製のナット(M6)を購入して、FDに取り付けました。

ナットを無くした時点で、FDを弄る気力が無くなったので、ビート君のミッション&デフオイルを交換することにしました(笑)
自宅にあるジャッキが使えないので、近所の整備工場のリフトを借りて、オイルを抜きます。
やはりリフトは最高に楽です。価格がガレージジャッキの100倍ですが・・・(滝汗)

新しいオイルは先日購入した「オイルシリンダー」で入れました。
このオイルシリンダーですが、なかなかオイルが入りません。
作業効率が悪いです。
ビートはミッションオイルの量が1.2Lと少ないので助かりましたが、FDなら確実に疲れ果てています。

そして、CUSCO LSDオイルですが、臭いが気になります(汗)
ミッションオイルは臭いと聞いた事がありますが、本当でした。

今回はリフトで上げたせいなのか?オイルが規定量(1.2L)入りませんでした。
ついでに下回りを確認すると、ミッションからオイルが滲んでいましたし、オイルフィルターに白カビ?が見つかりましたし、触媒は触ると腐食していた部分が取れてしまいました。

リア側で痛い思いをしたので、フロント側は何も触れていませんが、新しい発見がありました。

こんなフロアバーが入っていました。もしかして、純正ですか?笑
フレーム修正の時には外した方がいいのか、聞こうと思って聞き忘れました(汗)

ミッションオイル交換後、少し走りましたが、デフからの異音が消えました。
ギア鳴りもしません。
ただ、ギアが入りにくいです。
粘度は変わらないと思うのですが・・・銘柄によって差があるんですね。

今日のDIYもミスが多発しましたが、色々作業できて楽しかったです(笑)
Posted at 2011/11/28 21:48:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | RX-7について | 日記
2011年11月26日 イイね!

購入してから気がつきました

購入してから気がつきました来年春にはFDのデフオイルを交換する予定なので、作業スペースを確保できるウマを購入しました。

隣に置いてあるウマは今まで使っていたものです。
ブレーキパッドやブレーキフルード交換程度なら、これ以上のモノは必要なかったのですが、下に潜る事が増えそうなので、セール期間中に購入しました。


ついでに、オイルシリンダーやパッド交換で使う工具類も揃えました。
オイルシリンダーは気温の低いこの時期では使えないと思うので、春に頑張ってもらいます。

ピストン戻しツールもセールなので思い切って購入しました。
おそらくFDでも使えるでしょう。

キューブ型の戻しツールも購入しました。
ペンチの握る部分でやると面倒なので、これは前から購入予定でした(笑)

そして、プラグも購入
BUR7EQ 4本
BUR9EQ 4本
いつも通り、BOMBに見積もりして、ヤフオクとの価格差を調べたのですが、以前より値下がりしていました。
ヤフオクとの差額は1本あたり25円でした(送料込、宛先は整備工場)

4本ずつ購入したので、7番4本(冬用)という組み合わせや9番4本(ジムカーナ&サーキット用)という組み合わせも可能になりました。
7番4本だと上まで回せないというデメリットがあるので、もう少し考えてからプラグ交換します。

ビート用プラグ&Egオイル&オイルフィルターも購入予定でしたが、E07Aのプラグ交換方法がよくわかっていないので購入を見送りました。
とりあえず・・・エンジンカバーが外れません(汗)


今回はウマを買えたことが凄く嬉しかったので、早速使おうと思ったのですが・・・
最低位までジャッキアップできません(涙)

現在使用しているパンタジャッキは油が抜けているので厳しいようです。
オイル抜けしていなくても、最高位356mmのジャッキなので、このウマ(最低位310mm)の高さまで上げるのは難しいかもしれません(苦笑)

春までにフロアジャッキを購入するか決めます。
http://www.woodthree.com/SHOP/600400400071.html
↑購入候補(フロアジャッキの中ではかなり安いと思いました)
重くて場所を取りそうで引っ越しの際に運ぶのが大変そうですが、ジャッキアップ時にタイヤを木の板に乗せる必要が無くなるのはメリットです。
Posted at 2011/11/26 19:04:13 | コメント(6) | トラックバック(0) | RX-7について | 日記
2011年11月24日 イイね!

2週間ぶりのFD3S

2週間ぶりのFD3S今日はFDとの2週間ぶりのドライブですが、久しぶりに乗った感じが全くしない日でした(笑)

久しぶりのスタッドレスタイヤでの走行なので、エンジンを掛けて暖気している間に空気圧測定
4輪とも235/45R17なので、前後共2.0kgに調整したのですが、今日は測ってみると前後で誤差がありました。
フロントは1.6kg
リアは1.8kg
手持ちの空気圧計はGSにあるモノや整備工場にあるモノと比べ、(0.2~0.3程度の)誤差があるのでリアタイヤは大丈夫だと判断
自分の走り方だとフロントタイヤにはかなり負担を掛けますし、今日の路面なら熱もそれなりに入るだろうということで、そのまま材木峠へ

材木までの道のりは路面が乾いていて良い感じでしたが、この時期の山道は日陰がアイスバーン状態になっていることもあるので、確認程度でドライブしました。
前半は雪のせいで走行ラインが限られている割には走れる道でした。
後半の下りはキツイコーナーまでは余裕だと思いましたが、最後の左を抜けた先がアイスバーンでやられました(苦笑)
次の右コーナーも日向の割に氷が残っていて、踏んだら滑ります。
滑る下り坂は危ないので、早めに帰ることにしました。
帰る前に写真と空気圧測定をしました。
フロントは1.9kg
リアは2.0kgでした。
雪道は空気を入れすぎるのも良くないと聞いた事がありますし、走って適正空気圧になるなら調整は必要なさそうです。

R1Rは非常に優秀で、フロント2.0kg、リア2.2kgの状態が続いてくれましたが、スタッドレスは定期的に測ると空気が抜けていたりするので面倒です・・・
ちなみにビート君のタイヤは更に空気が抜けやすいです(特にナンカン NS-2)


帰りは久しぶりにSPINデザインさんへお邪魔してきました。
ガンメタのステッカーを作っていただいたので、リアバンパーを綺麗にしてから貼ろうと思います!
ありがとうございました!

そして帰宅
あまり走っていませんが、疲れたので昼寝していたのですが・・・
プロさんから「エイトのエンジンが掛かんない・・・」という電話が来たので、プラグ交換用の工具を持ってビート君とプロ氏宅へ

弱弱しさ、機械音が気になりました(原因はプラグではない?)
FDとは違うんだと改めて感じました。
始動の方はデチョークしてもダメです。
プラグはFDの様に上から交換出来ると思ったのですが、ちょっと無理でした(汗)
エイトよりFDの方が整備性が良いですね。
エンジン搭載位置が低すぎて、気軽にプラグチェックや交換ができないです。
また、FDの「カブリ」とはちょっと違う感じが気になりますが、これ以上はどうにも出来ないので何もせず帰りました。


今日のビート君は、30分動かしても水温計の針が動かなかったり、温風が出てこなかったり、屋根を開けていると小学生にイジられたりと散々でした。
水温計はセンサーの問題でしょうか?それとも本当にエンジンが温まっていないのか・・・
温風は少しだけ出てきている「気」がしますが、それでは寒いです!!!
やはりヒーターブロアモーターを交換した方がいいのでしょうか?
幌を閉めていても寒いので、オープンで走ることにしました。

考えてみると、ビートに寒冷地仕様はないですし、ヒーターの効きが弱いのはどうにもならない事かもしれませんね(汗)
それにしても水温はおかしいです。
つい先日までは普通の状態でしたが・・・
20年前のクルマですから、こういうトラブルは仕方ないですね(苦笑)
1か月ほど様子を見てみます。
Posted at 2011/11/24 18:31:22 | コメント(7) | トラックバック(0) | ドライブ日記 | 日記
2011年11月21日 イイね!

氷点下での整備と雪道デビュー

氷点下での整備と雪道デビュー今週は休日を2日貰えたので、初日はビートの冬支度を終わらせることにしました。

まずはリアのブレーキパッド&タイヤ交換から
作業を始める前から雪が降っていましたが、ジャッキアップした頃には吹雪になりました(苦笑)
工具もパッドもホイールナットも雪で消えました・・・

ソケットもパッドもナットも小さいので、あっという間に雪で埋もれます。

寒くて作業効率も上がらず、リアタイヤ&パッド交換に2時間掛かりました。
リアパッドは4枚中3枚が正常に摩耗していました。
1枚だけ片べり?のような状態になっていました。
場所は左リア内側です。
暖かくなったらローター交換します。

ここで作業を中断したい気分になりましたが、次の休みも天候が良くないようなので、もうひと踏ん張りしてきました。
フロントはパッド交換のみです。

ヤフオクパッドを入れる予定でしたが、4枚あるうちの2枚が行方不明になってしまったので、このような組み合わせにしてみました。

この状態でキャリパーに収めても、かなりガタつきます。
何度もブレーキを踏んで、キャリパーがガタつかなくなったのを確認してからタイヤを元に戻しました。

自分でやってみて、こういう組み合わせは良くないと思いました。
乗り始めは全くブレーキが効きません。
動かす前に15回くらいブレーキ踏んでおかないと曲がりたい交差点で減速できなくて曲がれません。

その後、譲っていただいた冬用ワイパーを装着しました。
譲っていただいたモノなので、左右で形が異なりますが、ワイパーとしての役割が果たせているので気にしないことにします。

それから家に戻り、一度温まってから次はドライブへ
路面は雪で覆われているので、ABSのないビートは少し怖い気がしました。
最初は30km程度で走りながら様子を見て、少しずつ速度域を上げていきました。

何度か滑っているような感覚になりましたが、車は意外と扱いやすかったりしたので機械式LSDの効果が抜群なのだと思いました。
FDと違い、スタートで頑張ってもリアが暴れないです。
コーナーで頑張ると流石に曲がれませんでしたが、思っていたよりも限界域が高いです。
もっと簡単に滑って制御不能になるのかと思っていました。

あとは、坂道での性能を確認してみます。登れない可能性もあるので、夜に走ります(苦笑)

今回はFDのように「低速で交差点に進入して曲がれない」という事も今回はなかったですし、
(たいしたことのない)轍でフロントバンパーを擦ってしまった事以外は問題ないと思いました。

軽く走ってみて、やはり最大の問題は車高だと感じました。
バンパーを壊したり、埋まったりしないように頑張ります(汗)

次の休みはFDに時間を使えるので楽しみです!
今シーズンは冬眠させない予定なのに、全然走れていないFD・・・
もう2週間近く走っていないので、どんなに天候が悪くても動かします。
Posted at 2011/11/21 20:46:05 | コメント(11) | トラックバック(0) | ビートについて | 日記

プロフィール

「ビートとバイクの引き取り手を見つけてからにします!」
何シテル?   10/08 17:03
メインカーである希少なRX-7を長く維持したいので、色々と勉強しようと思っています。 まだまだ分からない事ばかりなので、アドバイスを頂けると幸いです。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/11 >>

   123 45
678 9 101112
13141516 1718 19
20 212223 2425 26
27 2829 30   

リンク・クリップ

地震時にガスが止まった場合の復帰方法について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/12 17:47:25
straight 
カテゴリ:パーツショップ
2011/07/27 09:48:06
 
グッドスピード 
カテゴリ:パーツショップ
2011/07/27 08:46:14
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
2009年9月に納車しました。 初めて購入した大切な車です。 当時、大学2年生でした。 ...
ホンダ NS125R ホンダ NS125R
2013/3/30 近所で不動車になっているNS125Rを譲ってもらいました。 自転車屋 ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
大学生にして2台目のマイカーです。 当時は大学4年生、卒業単位取得と就職活動は終えていま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation