• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

轗軻のブログ一覧

2015年09月26日 イイね!

フジミ インプレッサWRX STi (GDB-C) 製作記⑦

フジミ インプレッサWRX STi (GDB-C) 製作記⑦今回はホイール塗装編です。

使用するスプレーは前回もチラッと触れましたが、アサヒペンのアルミカラースプレーです。

今回はブラウンメタリックの他、新たにゴールドメタリックも調達してきました。
ゴールドMはCR極のアッシュドチタン、ブラウンMはS1Rのマットブロンズに近い色なんじゃないかと思います。

で、実際塗装してみてこんな感じです。
微妙な色合いの違いがお分かりいただけるでしょうか…?^^;

ただ、塗膜が弱い(柔軟性がない?)のか、細かいひび割れが入ってパリパリと剥がれやすい気がするので、扱いには注意が必要です。
CR極のほうはセンターキャップが無いので、0.5mm厚のプラ板を2mm径で抜き、上にアルミテープと自作のロゴデカールを貼って再現しました。

S1Rはキャップのモールドがあるので、その上にアルミテープと付属デカールを貼っています。
最後に半ツヤクリアーを吹いて完了です。

なかなかいい感じに仕上がったんじゃないでしょうか。
インプレッサに取り付けてみるとこんな感じです。

シルバーとブロンズ系ってことで普通に似合ってますね~
S1Rも同様に。

19インチでも全然アリかもしれません(笑
Posted at 2015/09/26 12:42:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | プラモデル 製作記事 | 日記
2015年09月17日 イイね!

フジミ インプレッサWRX STi (GDB-C) 製作記⑥

フジミ インプレッサWRX STi (GDB-C) 製作記⑥今回はシャーシ(ほぼ足回り)編です。

その前にボディ受けを兼ねているラジエーター部品ですが、何となく前置きI/Cみたいに見えてしまうので、これもタミヤ丸目のAパーツから部品を流用してそれっぽく見せようと思います。余しても他に使い道も無いですし。

微妙に縦幅が足りていませんが、どうせつや消し黒1色ですし、さらに奥まって暗くなるので多分目立ちません^^;


ボディ受けの方はプラ板で適当に自作しておきました。

やや強度的に不安なので、このあと補強入れてます^^;
ここから足回りです。

ブレーキもタミヤ丸目から流用します。

キャリパーが塗装済みの別パーツなので、塗り分けの手間が省けました^^;
フロントの足は、まず元のブレーキ部品から根元のみ切り取って使います。

あとはその上にタミヤのブレーキをくっ付けるだけですが、キャリパーの厚みが結構あってホイールによっては干渉するので、少し奥目に取り付けます。
オフセットはポリキャップ等をスペーサーにして調節すればOKでしょう。

車高は2mm程度(?)下げました。
適当にいじったまま放置されていたので正確には分かりません…orz


リア側の足は元はシャフトですが、キャンバー角を付けるためにピンを入れています。

それ以外は特に注意点も無いので、切った貼ったはせず、フロントの下げ具合やキャンバー角に合わせる感じで位置を決めて接着しました。

これで足回りの製作は完了です。

初めて作るシャーシなので試行錯誤しながら進めてきましたが、何とか無事に仕上がってくれて良かったです^^;
ホイールはアオシマの別売りを使いますが、リペイント前の準備ということで、まずはメッキを剥がしてみました。

色々な所で言われているとおり剥がれにくいメッキなので、先にシンナーに漬けてからハイターに投入しています。

結果1日置かずに落ちてくれましたが、何故か下地の色がバラバラという…。
多分プライマーだと思いますが、吹き付け量が適当すぎますね^^;
一番濃いのなんかモールド埋まってるわボロボロ剥がれてるわで最悪ですorz
もう1回シンナー漬けですかね。。


取り敢えずまともそうな別のものを選んでサフを吹いてみたところ、プライマーの剥がれによる段差も見られないようなので、アサヒペンのブラウンメタリックで塗装してみましたが…思っていたのと違う色でしたorz
アオシマの昔のTE37がこんな色だったような^^;

ホイールは一旦保留ということで、今回の製作記はここまでです。

足回り製作の裏で塗装していたボディですが、今回もシルバーにしてみました。
毎度ですが実車画像を参考にしています。

ついでに黒いリップはどうかなーということで画像をいじってみました。

こっちもいいんですよね~迷います^^;
※追記

ガンメタ系もいいかもしれません…(笑
Posted at 2015/09/18 00:38:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | プラモデル 製作記事 | 日記
2015年09月11日 イイね!

フジミ インプレッサWRX STi (GDB-C) 製作記⑤

フジミ インプレッサWRX STi (GDB-C) 製作記⑤今回は内装の流用を考えていきます。

画像はキット付属の内装ですが、まずバスタブからして2ドアのGC8からそのまま流用するというありえない構成ですし、追加のGDB用パーツもかなり適当な造形です。

これでは折角改造したボディが台無しですね^^;
ボディはC型(リアオーバーフェンダー無し)なので、内装がほぼ同じA型(タミヤの丸目)のキットから丸ごと流用しようと思います。

必要な部品はほぼAランナーに揃っているので、今回は出来るだけその範囲内でやってみたいところです。
パーツ注文で作る場合、なるべく注文点数は抑えたいですし^^;

ここまでするならシャーシも流用すればいいのでは…とお思いでしょうが、それだとボディも、というか顔以外全部タミヤでいいじゃん!…っていう身も蓋もない話になってしまいますし^^;

そもそもシャーシ裏まで塗り分けるつもりも無かったので、ステア機構のあるフジミのままでいいんでs…(*´∀`)=O)`ν゚)・;'.、
インパネ周りは元キットからステアリングとデカールを流用すればOKですね。
シフトパネルリングのメタルインレットは塗装で何とかします^^;

シートはAパーツには付属しませんが、元々C型とは違うデザインなので、結局そのままでは使えません。
ややアバウトですが、キット付属のものをそれっぽく塗り分けてみてもいいかもしれませんね。

ブレーキのパーツも入っていますが、キャリパーが別パーツなのが残念です。フジミのはブレーキも残念造形ですから^^;
でもアオシマのホイールを流用するには都合がいいので、適当な複製パーツを上から貼り付けて何とか流用できないかなーと考えています。

この辺で内装の流用作業を。
※とりあえずテストってことで、センターコンソールを切り取ったジャンク品を使っています。

まずはフロント側の不要部分を切り取り、画像左上のようにフロア後端から縦13mm横17mmの位置に穴を開け、最後にフロア中央の両端に1mm厚のプラ板を適当に貼るだけです。

これだけで流用完了です(笑

ウインドウとボディを取り付けても特に問題は無いですね。
ダッシュボードとスピーカーボードの高さも合っています。
Bピラーの位置は合いませんでしたが…^^;

…全然進んだ気がしませんが、あとは塗装工程なので、流用の目処が立ったところで今回の記事はここまでとします^^;

おまけに没にした3D形状のリアウイングですが、翼面の縦幅を削ってみたところ、なかなか良さげな雰囲気になってきました。

これなら2台目を作るときに使えそうですね~
Posted at 2015/09/11 22:22:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | プラモデル 製作記事 | 日記
2015年09月11日 イイね!

フジミ Studie BMW Z4 GT3 & BMW Z4 GT3 (2012) 製作記②

フジミ Studie BMW Z4 GT3 & BMW Z4 GT3 (2012) 製作記②前回から1ヶ月近く開いてしまいましたが、こちらの製作も合間を見て進めていました。

ボディはクリアー塗装→研ぎ出しまで完了しているので、あとは外装の細かいパーツとシャーシの組み立てです。
あまり画像は撮ってなかったんですが、一応テールランプの塗り分けを載せてみます。

中央の菱形部分は、まずマスキングテープにインナーの彫刻を写し取り、それをカバーの表に貼り付けて、裏から位置を合わせます。

下端の部分は、適当でもいいので曲面に切り出したテープを使えば、直線のものを無理に貼るより綺麗に仕上がります。

で、こんな感じに2台分仕上がりました。

ヘッドライトは詳しく撮っていませんでしたが、2012と2014ではシルバーのアイラインが若干違っている点に注意です。
ヘッドライトインナーはStudieの実車を見ると、単純にメッキのままって訳じゃなさそうなので、メタリックグレイで塗ってみました。
2012の実車は恐らく黒ですが、今回はガンメタルにしています。
プロジェクター部にスモークを入れるのも忘れずに。

仕上がりも特に問題なく…ってStudieのキドニーグリルは銀縁ではなく黒のままでしたorz
あとで修正しておきます。。

Studieの内装は指定では黒ですが、実車の内装はガンメタっぽい色のようです。
ロールケージだけかも?分かりません^^;

タミヤ缶のガンメタだと粒子が粗すぎるので、今回はガンダムカラースプレー 05 MSグレー(連邦系)を使ってみました。
画像だと分かりづらいですが、グレーに少しメタリックが入っている感じです。

2012のタイヤはダンロップみたいなので、タミヤのエプソンNSXのタイヤマークを流用しました。
…が、サイドウォールのリブが邪魔で上手く密着してくれません。。
ソフターもあまり効果が無く、かなり残念な仕上がりになってしまいましたorz


ともあれ、内装もシャーシも普通に組み立てて完了です。
あとはボディと合わせて、ひとまず2台一緒に完成です♪

早速撮影してギャラリーを更新したいところですが…この天候がどうにかなってくれない限り無理っぽいです。。
今週末には更新したいんですけどねー^^;
Posted at 2015/09/11 08:52:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | プラモデル 製作記事 | 日記
2015年09月09日 イイね!

フジミ インプレッサWRX STi (GDB-C) 製作記④

フジミ インプレッサWRX STi (GDB-C) 製作記④今回はボディ製作編の最後になります。

無加工のボディと並べてみると大分良くなった気もしますが、もう少し気になる点があるので、折角だし最後までいじってみようかなと思います。
サイドミラーは分割線を彫り直したりと全体を整え、取り付け部に真鍮線を打ちました。

ボンネットのエアスクープは足りない部分をプラ板で作り、パテで整えておきました。
内側のスリットは今回は省略しまs…(*´∀`)=O)`ν゚)・;'.、
ボンネット側はエアスクープの形状より一回り小さく開口し、タミヤのWRC仕様のキットからインタークーラーっぽい余剰パーツを入れてみました。
外から見ても分かりませんが^^;

エアスクープもタミヤWRC仕様から流用してもよかったんですが、やはりC型はこの無駄にでかい感じが「らしい」というか好みなので(笑

フロントバンパーのナンバープレート取り付け部は、形状が似ているタミヤのA型からおゆまるで型を取り、パテを押し付けて作ってみました。
かなり微妙な感じになってしまいましたがorz

実車はリアバンパーのナンバーポケットの上に溝があるので、そちらも彫っておきました。
今回はここまでやる必要あったかなーという工作ばかりでしたが、ひとまずこれでボディは完了ってことで^^;
あとはもうボディ丸ごと流用した方が早いっていうものばかりですし(笑

次はシャーシと内装ですが、恐らく7年前に作ったであろうアオシマER34流用の適当ドンガラは2台目に回し、今回はタミヤのA型から流用してみようと思います。
問題は足回りですね~
ステア機構はどうしましょうか…^^;
Posted at 2015/09/09 22:44:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | プラモデル 製作記事 | 日記

プロフィール

「製作中。。。 http://cvw.jp/b/602420/40694095/
何シテル?   11/11 09:53
轗軻と申します。基本プラモネタしか書かないしプラモネタしか反応しない人間ですが宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

1/24 プラモデル フォトギャラリー 2020~ 
カテゴリ:自サイト
2020/06/19 16:39:03
 
1/24 プラモデル フォトギャラリー 2014~2019 
カテゴリ:自サイト
2014/02/05 17:56:48
 
1/24 プラモデル フォトギャラリー 2009~2013 
カテゴリ:自サイト
2011/08/04 17:07:30
 

愛車一覧

その他 モデルカー 1/24 プラモデル 2020~ (その他 モデルカー)
これまでに製作したカーモデルのフォトギャラリーです。
その他 モデルカー 1/24 プラモデル 2014~2019 (その他 モデルカー)
これまでに製作したカーモデルのフォトギャラリーです。
その他 モデルカー 1/24 プラモデル 2009~2013 (その他 モデルカー)
これまでに製作したカーモデルのフォトギャラリーです。
その他 その他 その他 その他
雑記用

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation