• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

轗軻のブログ一覧

2015年08月14日 イイね!

フジミ Studie BMW Z4 GT3 & BMW Z4 GT3 (2012) 製作記①

フジミ Studie BMW Z4 GT3 & BMW Z4 GT3 (2012) 製作記①つい先日ミクZ4を組み終えたばかりですが、痛くないZ4も作ろうと思います。
過去13台のZ4は全部痛車だったので、何気に初の試みとなりました^^;

今回はStudieと2012年仕様のキットということで、どちらもワークスカラーになります♪

ボディの塗装は完了しているので、今回はデカールの貼り付け作業です。
まずは2012からですが、どうもキットの箱絵とネットで集めた実車資料では違うようで、キットのデカールにはスポンサーロゴ類がありません。

しかし都合のいいことに、足りないロゴのいくつかは2013-14仕様のデカールに似たものが収録されていて、そちらから流用が可能です。

箱絵のシンプルな仕様も良いですが、Studieと並べたときの見栄えも考慮し、今回は実車寄りの仕様でいきます。


足りない分はMDプリンタで自作しました。
…と言っても細かいデカール結構省略してますg…(*´∀`)=O)`д゜)・∵(ぁ

画像奥に1枚、Studie用のロゴなんかも用意しておきました。
詳しくは後ほど。
痛車と違ってあまり大判のデカールも無いので、サクサク進んでいきますね~

最大の難関であるM Performanceのストライプも、何とか綺麗に貼り終えることが出来ました。

グリルやライトの端に合わせきれなかった所もありましたが、隙間はエナメルのつや消し黒で筆塗りしておけば目立たないかと。

というわけで、普段痛車を組むときの半分以下の時間で完了しました。

ボディが白いだけに、ゼッケンの若干の黄ばみが余計に目立ってしまったのが残念ですがorz
次はStudieのZ4です。

※このブログでは再三書いている事ですが、フジミの付属デカールは黒色が若干黄色っぽいです。
しかもクリアコートで褪色してさらに黄色っぽくなってしまい、最早黒とは言えないレベルに…(((゚Д゚;)))ヒー


というわけで、今回は目立つ大判ロゴは自作デカールに置き換えてみることにしました。
小ロゴは褪色が目立たないことを祈りますorz

順調に貼り進め、いよいよ難関のストライプを…と思いましたが、貼ってみるとなにやら違和感が…

ストライプの色が左右逆になっています(滝汗
しょうもないミスだなーと思いつつ、180度回転させ、斜めに切れてる部分もカットし直し、再度貼り付けました。

こちらは2012仕様と違い、グリルやヘッドライト周りは自分でカットする方式ですが、予備があるぶん安心かもしれませんね。
切れ端も多いのでタッチアップも出来ますし。
終盤になってから気付いたんですが、どうもリアバンパーに貼る小ゼッケンのデカールがキットには付属しないようです。

実車でもゼッケンが貼られていない画像も見られましたので、そういう仕様のキットだとは思うんですが、個人的にはあったほうがいいのかなと思います。
他にも必要なロゴがあったので、そちらも合わせて追加の自作デカールで調達することにしました。

細かい所なんですが、なるべく後悔は残したくないですからね^^;
あと2012仕様のリアウイング上面ですが、資料を見直したところ、どうやら何か貼ってあると気付きました。

「 bmw-motorsport.com 」の「 b、t、 t 」の3文字の上端が覗いているのが確認できるでしょうか?^^;

ウイング上面を確認できる資料が無かったので、何も貼ってないものと思っていましたが…あやうく見落としてしまうところでした^^;
2台とも貼り終え、食器プラモ乾燥機に投入したところで今回は終了です。
いやはや…かなり長くなってしまいましたorz

奥にあるWorking!!のFDや、ロケットバニーのFR-Sも進めないといけませんね~

また近いうちに更新します!(`・ω・´)
Posted at 2015/08/14 13:25:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | プラモデル 製作記事 | 日記
2015年08月09日 イイね!

アオシマ Rocket Bunny FR-S (6台目) 製作記①

アオシマ Rocket Bunny FR-S (6台目) 製作記①前回の雨宮FD製作中にチラッと載せたロケットバニーのFR-Sですが、こちらもクレオスの8番シルバーで行きます。

今回も窓枠の裏など、つや消し黒の部分を先に塗装→マスキングしてから、ボディカラーを吹きました。

既に1層目のクリアーと墨入れも終えています。
細かい箇所ですが、墨入れを際立たせるために、リベットの中央にケガキ針を刺して穴を開けました。

結構ずれている箇所もありますが、遠目に見たら分かりません^^;
デカールも雨宮FDと同様(というか参考にした実車同様)、少なめで行こうと思います。

使うのは左下で小さくゴールドで刷った物だけです。
というわけで、あっという間に貼り終えました。

痛車では大作業のデカールですが、こういう車だと物足りないくらいあっさり終わっちゃいますね^^;
デカールの印刷時に余白ができたので、試しにプランBとして考えていた雨宮FD用のデカールも貼ってみました。

これはこれで良いかもとは思いますが、今更どうしようもないですからね~^^;
写真を撮った後、即剥がしてしまいましたorz
Posted at 2015/08/09 14:29:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | プラモデル 製作記事 | 日記
2015年08月06日 イイね!

フジミ インプレッサWRX STi (GDB-C) 製作記①

フジミ インプレッサWRX STi (GDB-C) 製作記①色々難アリというかフジミクオリティ全開の涙目インプです。
今月末にはリップ付きの2003V-Limitedが再販されるみたいですね。

古い画像を眺めていたら、そういえばこんなのもあったなぁ…と目に留まったので、唐突に製作再開してみました。
画像の撮影日時を見るに、製作を開始したのがなんと2008年6月w
かなり長い間放置されていたようです…^^;

去年末にチラッと載せたときの記事がこちら。

地道に進めてはいたんですが、結局一つ作業を終えると放置、たまに箱から出して眺めるといった感じでした。
ヘッドライトインナーをタミヤのものに替えたものの、やはりフロントバンパー周りの印象がまだ悪いんですよね。

コーナースポイラーとリップ(フロントアンダースカート)の合いが悪く、浮いた感じになってるのが原因と思われます。
というわけで、浮きを解消するためにいきなりボディ切断ですw

まず接着しろになる部分を残して大まかにカットし、残した部分を少しずつ削って深くしていきました。
とりあえず画像右側だけやってみてこんな感じです。

しかし一箇所削ると他の箇所で微妙にずれが生じてしまい、結局一つ一つ削っては微調整を重ねて何とかしていく必要がありました。
一筋縄ではいかないものですね^^;
反対側も同じような感じで切り取りました。

ピンクの線で示したとおり、ダクトの下側も実車より若干長い気がしたので、気持ち削っておきました。

リップの浮きも軽減されるかなーと思っていましたが…
まだ隙間が開いていて、浮いている印象です。


というわけで、リップのほうも加工してしまいます。

画像左側のように、上側半分くらいを削ってみました。
これで何とか収まりは良くなったと思います。

あとは微妙な隙間をパテで埋めればバッチリですね。

全体の印象としてはこんな感じになりました。

上の施工前の画像と見比べても、結構良くなったんじゃないかなと思います。

完璧を期すならヘッドライトカバーもタミヤのものを流用、そもそもボディ自体をF型にして…といったところなんでしょうが、それなら一から作り直した方が良さそうなので、今回はこのまま進めてみるとしましょう。

…と言いつつまた放置されたりしt…(*´∀`)=O)`ν゚)・;'.、
Posted at 2015/08/06 22:31:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | プラモデル 製作記事 | 日記
2015年08月04日 イイね!

フジミの雨宮FD 製作中

フジミの雨宮FD 製作中ほぼ完成しました。

明日辺り撮影してギャラリーにアップできるかなーと思います。
他にも何台か製作開始しています。

中央のロケットバニーFR-Sは実車を参考に、奥のRX-7 GT-CはWORKING!!の痛車キットをそのまま作ります。

最近シルバーにはまってるんですが、やはりクリアコートすると曇った感じになってしまいますね^^;
Posted at 2015/08/04 22:59:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | プラモデル 製作記事 | 日記
2015年03月14日 イイね!

KE70 カローラセダン 前期型 製作記⑦

KE70 カローラセダン 前期型 製作記⑦お久しぶりです^^;
しばらく模型触ってなかったので更新するネタも無く、ほぼ管理放棄状態になってしまいましたorz

画像のように中研ぎまでは進めたものの、天候的にすぐにはクリアーが吹けず、結局そのままズルズルと2ヶ月以上…orz
まずは止まっていたクリアー吹きから始め、研ぎ出し→窓枠塗装まで完了させました。
ドアノブやキーホールはアルミテープを貼ってメッキ調に仕上げています。
フロントグリルは一旦メッキを剥がし、ライトインナー部分は後からアルミテープを貼り込みました。
グリルを仕上げてから気付いたんですが、一部ボディ色に塗装しなければならなかったようです。

今から塗り分けるのも面倒だったので、当該部分を削り落としてからプラ板でそれっぽく作ってしまおうと思います。
で、諸々仕上がってこんな感じです。
車高はキット指定のローダウン状態では明らかに低すぎたので、ノーマルにしてみました。

今回はこの状態から加工して下げていきたいと思います。
フロントはシャーシ側の軸を2mm切り取り、ロアアームに貼り付けてかさ上げしました。
後で下げすぎたことに気付いてスペーサーで調整しましたが^^;
実質1.5mmのローダウンです。


リアはシャフトを通す穴のパーツを1mm切り詰めただけです。
あと左右で違う車軸の長さを調整するスペーサーですが、説明書指定のメッキのパーツがいまいち合わなかったので、B部品ランナーの未使用パーツを使ってみたところ上手くいきました。

ローダウン完了です。

…が、画像の薄いタイヤではどうもしっくりきません。


というわけで、当初の予定通りフジミの引っ張りタイヤに変更してみました。

ネタ元の実車もこんな感じでやや厚めのタイヤだったので、少しは近づいたかなと思います。
タイヤのハイトを考えると車高はちょっと下げすぎかなという気もしますが^^;
この細さとパツパツに張ってる感じが良いんですよ!
キャンバーも寝かせるよりいっそ立てたままで、フェンダーからはみ出しても気にしないくらいの潔さが好きです。

これでほぼ完成ということで、今週末あたりに内装とかを仕上げ終えたらギャラリーに上げておきます。
ステップバンは永久放置で…(*´∀`)=O)`ν゚)・;'.、
Posted at 2015/03/14 01:57:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | プラモデル 製作記事 | 日記

プロフィール

「製作中。。。 http://cvw.jp/b/602420/40694095/
何シテル?   11/11 09:53
轗軻と申します。基本プラモネタしか書かないしプラモネタしか反応しない人間ですが宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

1/24 プラモデル フォトギャラリー 2020~ 
カテゴリ:自サイト
2020/06/19 16:39:03
 
1/24 プラモデル フォトギャラリー 2014~2019 
カテゴリ:自サイト
2014/02/05 17:56:48
 
1/24 プラモデル フォトギャラリー 2009~2013 
カテゴリ:自サイト
2011/08/04 17:07:30
 

愛車一覧

その他 モデルカー 1/24 プラモデル 2020~ (その他 モデルカー)
これまでに製作したカーモデルのフォトギャラリーです。
その他 モデルカー 1/24 プラモデル 2014~2019 (その他 モデルカー)
これまでに製作したカーモデルのフォトギャラリーです。
その他 モデルカー 1/24 プラモデル 2009~2013 (その他 モデルカー)
これまでに製作したカーモデルのフォトギャラリーです。
その他 その他 その他 その他
雑記用

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation