• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

轗軻のブログ一覧

2014年11月18日 イイね!

フジミ 初音ミクBMW Z4 GT3 2014 Rd.1 製作記①

フジミ 初音ミクBMW Z4 GT3 2014 Rd.1 製作記①つい先日の最終戦茂木でシリーズチャンピオンを獲得した2014年仕様のミクZ4ですが、これは良い機会を頂いたと思って製作開始します(`・ω・´)

ボディの塗装は終わっているので、今回はデカールを貼り付けていきます。
まずはフロント側です。

今回はボンネット全面を覆う絵柄になっていますが、ダクトやヘッドライト周辺など複雑な曲面にも上手く合わせられるように何枚かに細分化されています。
それでもこの2枚を馴染ませるだけで30~40分掛かっていますがorz
ダクト近くの段差がある箇所はどうしてもクラックが入ってしまうんですが、ダクト内部を黒色で色分けするデカールは、付属のものではややサイズが小さくて、その辺りをカバーしきれません。

というわけで、付属のものよりややサイズを伸ばしたものを自作し、しっかりカバーしています。
あと裏側は全くカバーされていないのでエナメル黒で筆塗りするんですが、付属のデカールだと褪色して色が合わなくなってしまうので、自作デカールを使ったのはそういった点の対策でもあったりします。
リア側も複雑な曲面ですが、何とか馴染ませることができました。

フェンダー周辺も全面カバーの絵柄なので、デカールもかなり細分化されてます。

次はいよいよサイドのデカールです。

'13では1枚の大判だったため大変な苦労がありましたが、'14ではここも細分化されていて貼りやすそうな感じがしますね。
実際作業はかなりすんなり進みまして、リアフェンダー周辺も無理なく馴染ませることが出来ました。

若干浮いてはくるものの、ソフターと蒸し綿棒で余裕で抑えられるレベルです。
特筆するような点もあまり無いんですが、ダクト部分の切り抜きは注意が必要かもです。
切れ目で下地の白い部分が見えてしまって若干かっこ悪い感じになってしまいましたorz

あとデカールが分割されているアンダーパネル?の部分も、気をつけないと合わせ目で合わせきれずに下地が見えてしまいます。
トランク上面も全面カバーになっているので、ボンピン周辺の切抜きで下地が見えてしまわないように注意します。

多少破れてもいいように、あらかじめ下地の一部を緑色で筆塗りしておけばやや安心かと。
ボディサイドに貼る蛍光ピンクのラインですが、ヘッドライト周辺は隈取りするように貼るので、内に入り過ぎても外に出過ぎてもかっこ悪くなります。

その対策として、ライトの縁部分は黒で塗っておきました。
万が一外に出すぎてライトカバーの隙間から白い下地が見えてしまったときにかっこ悪いですし、貼り位置の目安にもなって内に入りすぎるリスクも減らせます。
ボンネットのミクさんは両手がダクトに掛かっているので分割されていますが、実車を見るとダクト内部にも腕の一部が貼られているので、忘れずに貼っておきます。
リアウイング下面の緑色のデカールは若干縦幅が長すぎるので、上面に貼るデカールと大体同じくらいの長さになるようにカットしておきます。

ウイング上面のデカールは黒色が褪色して残念な仕上がりになるのが分かりきっているので、今回は自作デカールを用意してみました。
これで大丈夫ですね~

てか貼ってクリアー吹く前から既に若干褪色したような色になってませんか?^^;
ウインドウパーツも貼り終えて全て完了です。

'13より楽そうな印象でしたが、作業時間は5割増しで15時間も掛かっていましたorz

1枚に1時間掛かるようなデカールは無くなりましたが、それ以上に30分掛かるデカールが細分化で増えまくったのが要因と思われます。。

とはいえ細分化のおかげでミスするリスクが減ったというのは大きな進歩なので、そこは評価したいところです。
この分割パターン+シルクスクリーンで出してくれてれば今年1年の再三にわたる苦労も無かったと思うんですが…それは言っても仕方ないですね^^;
Posted at 2014/11/19 00:42:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | プラモデル 製作記事 | 日記
2014年11月15日 イイね!

KE70 カローラセダン 前期型 製作記②

KE70 カローラセダン 前期型 製作記②前回行ったボディ加工ですが、ボンネットだけ忘れていたので早速取り掛かりました。

中央にプレスラインを作るということで、とりあえず採寸して目印に線を引き、そこに0.5mmプラ板を細切りしたものを貼り付けました。

その上にパテを盛ったんですが、一晩経ってみると結構引けてプラ板の形がくっきり出てきちゃってますね。。
面倒がらずにエポパテでも使っていれば良かったです…orz

ボディはパテの乾燥待ちということで、今日は自作デカールの用意をしてみました。
今回はカローラの他に製作中のケイマンSやミクZ4用のものも一緒に刷ってます。

大体はガラスに貼る白文字デカールですが、ワタナベのセンターキャップやらリアに貼るグレードエンブレムなんかも用意しています。
ホイールはアオシマのS30Zエアロカスタムに付属していたものを塗装し、ワタナベのセンターキャップを貼ってみました。
思いっきり近づけば何とか視認できます(笑

てかこのホイール本当にワタナベなんでしょうか?^^;
Zの箱絵ではそれっぽかったので特に何も考えず塗装しちゃいましたが、最近出たタミヤのハコスカストリートカスタムとかサニトラに付属するものを見ていると、どうしてもそっちに目移りしてしまいますね~

グレードエンブレムはキットの内容だとDXではなくGLになるそうなので、そちらを特色シルバーで自作してみました。

エラー品が出たので仮に貼ってみましたが、こんな感じで良いんでしょうか?


…と、70カローラはこのくらいにして今週末はミクZ4'14のデカールを貼ってしまわないといけませんね。
いやそれより'13の研ぎ出しを済ませて完成させたほうが良いような気も…^^;
Posted at 2014/11/15 15:54:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | プラモデル 製作記事 | 日記
2014年11月14日 イイね!

KE70 カローラセダン 前期型 製作記①

KE70 カローラセダン 前期型 製作記①特に組む当ても無く購入後積んでいたキットですが、資料集めをしているうちに組みたくなってきたので製作開始です。

この辺の車種には疎いので詳しくは分からないんですが、このキットは結構手を入れないと上手く組めないみたいです。
分からないなりに頑張ってみるので、生暖かく見守っていただければ幸いです^^;

まずはフロント側の工作です。
とりあえず説明書の記載通りに切り取ったんですが、どうやらメッキパーツにボディパネルの一部が含まれているらしく、綺麗に作るにはその辺に手を加えないといけなかったようですorz

というわけで、まずはメッキパーツからボディパネルにあたる部分を切り取ります。
本当は中央のグリル下部もなんですが、そこは塗り分けで対処します^^;
ボディ側は切り取った欠片を再度接着して何とかしました。

あとグリル上部のモールを間違えて全て削り落としてしまったので、プラ板を貼り付けて作り直してます^^;
ウインカーの後ろ側も同様にボディパネルに含まれるので、切り取ってボディ側に接着し、パテで埋めました。
というわけで、フロント側の加工は終了です。
やっぱり結構大変ですねこのキット…^^;
リア側はまず説明書通りナンバーポケット両脇のナンバー灯を切り取りました。

エンブレムはデカールを貼るので、モールドされているものは削り落としておきます。
説明書には特に記載されていませんが、箱絵にはマッドガードが無いようなので除去します。

ニッパーで大まかに切り取った後、デザインナイフで整形していきました。

プレスラインがあって面倒そうな予感がしましたが、意外と何とかなるものですね^^;
若干切り取りすぎた気もしますがorz

リア側も同様に工作します。

最後にペーパーで綺麗に整えたら完了です。
どうせ後でサフ吹いたら段差がボコボコ炙り出されることでしょうけど…orz
フェンダーもプライヤーで曲げて叩き出し風に加工しておきます。


最後にサイドモールの除去作業です。

まずはデザインナイフで大まかに切除していきます。
モール上端の段差はプレスラインの代わりとして残しておかないといけないので、ここからはヤスリで慎重に削っていきます。

結構ひやひやする作業でしたが、何とか仕上げることが出来ました^^;
こちらも後でサフを吹いて、しっかり仕上げていかないといけませんね~
これでボディ工作は完了です。

…と思ったらボンネットも違うみたいですねorz
中央のプレスラインくらいは追加しておきたいので、ブログ更新後に何とかしておきます^^;

あとジャンクパーツからチンスポイラーを発掘したので取り付けてみましたが、使うかどうかは微妙です。
完成後に取り付けても微妙な感じだったら無くてもおkってことで済ませます^^;
Posted at 2014/11/14 21:24:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | プラモデル 製作記事 | 日記
2014年10月02日 イイね!

近況

近況…と言っても模型関連で報告できるような成果は無く、アレも作らなきゃコレも作らなきゃ、と気持ちばかりが先行しちゃって、殆ど何も出来ない日々が続いておりましたorz

10月に入ってから、とりあえず4台ほど白塗りにしたところです。
今月中には全部片付くといいんですが…果たして。
Posted at 2014/10/02 21:26:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | プラモデル 製作記事 | 日記
2014年08月31日 イイね!

フジミ R34スカイライン 25GTターボ フルエアロ 製作記⑥

フジミ R34スカイライン 25GTターボ フルエアロ 製作記⑥今回は仕上げ編です。

とりあえずボディの中研ぎ後、クリアーの乾燥中に内装の塗装を進めていきます。
内装はガルグレーとラバーブラックで塗り分けました。

ドアの内張りはモールドが全く無いので省いています。
他にも色々省いてますが^^;

インパネもモールドが浅くて塗り分けづらいので適当です^^;
メーターは窪みに馴染みやすいよう、余白を切り取ってから貼っています。

7枚全部は面倒でしたが、これを無視して強行策で馴染ませようという方が面倒なことになりますからね^^;
ボディは研ぎ出しが終わったので、窓枠を塗り分けるためにマスキングしていきます。

デカールを持っていかれるのが不安だったので、極力テープは貼らずにビニール袋でカバーしました。

フロントバンパーのリップ部分も一緒に塗り分けます。
マスキングを剥がして完了です。

かなり慎重に作業したので、デカールが持っていかれるようなことはありませんでしたが、マスキング作業の方がお粗末だったらしく、何箇所か隙間から塗装が漏れてしまい、拭き取るのに苦労しましたorz
ボディの仕上げに入ります。

フロントバンパーダクトに貼るメッシュはアオシマのキットに付属したものを使用しました。

グリルのエンブレムはデカールをそのままメッシュに貼るわけにはいかないので、プラ板の上にデカールを貼り、それをメッシュに接着しています。
ヘッドライトインナーはアオシマBNR34のものを流用していますが、効果は十分ですね。
油性マーカーの縁取りが若干くどい感じもしますが^^;

というわけで、フロント側は完了です。
次はリア側です。
テールランプはクリアオレンジ→クリアレッドの順で塗り分けました。
マスキングし易さを重視して表側から吹いています。
塗り分けラインもはっきりすると思ったんですが…いまいちですね。。

これで完了と思いきや、ルームミラーの支柱が折れるというトラブルが…orz
0.3mm厚のプラ板で補強しつつ修復しました。
さらにトラブルは続きます。。

マフラーは素組みでいいかと思って仮組みしなかったんですが、ボディ側の出口が全然合わないということに今になって気付きましたorz

位置をずらそうにも今更大きな改造は出来ないので、手っ取り早くストックからメタルマフラーを引っ張り出して何とかしました^^;

というわけで、何とか完成です。

しかし数えてみたら1ヶ月半以上掛かってるんですね~
もう雨と湿気はこりごりですorz
180SXのほうも完成してます。

ギャラリーは明日撮影した後、更新する予定です。
Posted at 2014/08/31 02:40:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | プラモデル 製作記事 | 日記

プロフィール

「製作中。。。 http://cvw.jp/b/602420/40694095/
何シテル?   11/11 09:53
轗軻と申します。基本プラモネタしか書かないしプラモネタしか反応しない人間ですが宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

1/24 プラモデル フォトギャラリー 2020~ 
カテゴリ:自サイト
2020/06/19 16:39:03
 
1/24 プラモデル フォトギャラリー 2014~2019 
カテゴリ:自サイト
2014/02/05 17:56:48
 
1/24 プラモデル フォトギャラリー 2009~2013 
カテゴリ:自サイト
2011/08/04 17:07:30
 

愛車一覧

その他 モデルカー 1/24 プラモデル 2020~ (その他 モデルカー)
これまでに製作したカーモデルのフォトギャラリーです。
その他 モデルカー 1/24 プラモデル 2014~2019 (その他 モデルカー)
これまでに製作したカーモデルのフォトギャラリーです。
その他 モデルカー 1/24 プラモデル 2009~2013 (その他 モデルカー)
これまでに製作したカーモデルのフォトギャラリーです。
その他 その他 その他 その他
雑記用

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation