• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

轗軻のブログ一覧

2014年08月22日 イイね!

ニチモ デ・トマソ パンテーラ GT4 製作記(仮

ニチモ デ・トマソ パンテーラ GT4 製作記(仮断続的な雨と湿度の所為で塗装関係の作業が全く進みません…orz

というわけで、去年の年末に購入したニチモのパンテーラ(ジャンク品)を引っ張り出してみました。

ジャンク品だけあって外箱無し、ボディは塗装済み、おまけにデカール欠品です。
そのぶん安かったので文句は無いんですが、同時に買った下のレグナムがプレ値だったので、トータルでは結構な値段になってしまったような記憶が^^;

まずは何よりボディの塗料を落とす作業です。

溶剤はクレオスのペイントリムーバーと薄め液を混ぜたものを使いました。

結構綺麗に落ちてくれましたし、ボディの痛みも無かったので一安心ですね。
あとリアフードに巨大なヒケ(成型不良?)があったので埋めておきました。
今年2月頃にここまでやって、それから今回まで放置してたんですよね^^;
ようやくスタートラインといったところで、パーツ割りなんかを見直していきます。

パーツ点数はかなり少なく、中でもクリアパーツは前後ウインドウしかありません^^;
サイドウインドウは透明プラ板で何とかします。
モーターライズの所為で上げ底になっている内装は、今回はそのまま組んでしまおうと思いまs…(*´∀`)=O)`ν゚)・;'.、
タイヤホイールは付属のが微妙なので、左のフジミのジャンクパーツを組み合わせて作ったものを使おうと思ってます。

右のグンゼGT4付属のホイールはすり鉢形状になっていて、タイヤもフジミのワイヤーメッシュ(ワイド)付属のものが奇跡的にピッタリ履けるので、足回りに良い表情が付きそうな感じですね。

ステンシルでグッドイヤーのタイヤレターも入れれば足回りに関しては大体おkでしょう。

仮に合わせてみましたが、この時点でもうカッコイイですねw

パンテーラのタイヤは若干引っ込んでる印象なので、ツライチにならない方向で調整してみます。
欲を言えばリアのオーバーフェンダーにもうちょっとボリュームが欲しかったですね。
フロント側と比べて小さい印象です。
実車がどうだったかは分かりませんが^^;
マスクの形状も何となく実車のイメージとリンクしません。。

とりあえずグリルは切り抜いて自作した方が良さそうですね。

リア側もモーターライズの弊害で凄いことに…^^;
はみ出ている部分は全部カットしてダクトを自作しないといけませんね。

他にも色々と改修したい所ですが、フジミのを改修するより難しくなりそうな予感が…(((゚Д゚;)))ヒー

…などと、色々考えているうちにどんどん消極的な気分になってしまいましたorz
次回以降続くかどうか分かりませんので、期待せずに読み流しといてくだされば幸いでs…(*´∀`)=O)`ν゚)・;'.、
Posted at 2014/08/22 22:34:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | プラモデル 製作記事 | 日記
2014年08月19日 イイね!

フジミ R34スカイライン 25GTターボ フルエアロ 製作記⑤

フジミ R34スカイライン 25GTターボ フルエアロ 製作記⑤今回は足回りの製作です。

ホイールはタミヤのLMGT4を用意していましたが、ピン式ホイールを取り付けるために足回りを改造するのが難しそうだったので、急遽フジミのものを使うことにしました。

ブレーキはアオシマBNR34のものを流用します。
まずはリアからです。

こちらのキットにはローダウンパーツが付属していますが、パーツの合いが悪くアライメントが狂ってしまうようですね。

どうやらシャーシのダボ穴と取り付け位置が合わないのが原因っぽかったので、ダボを切ったついでに長さも軽く詰めておきました。
そういえばローダウンパーツのブレーキに開いてる2つの穴って何なんでしょうね…意味不明です^^;

ブレーキは元のキャリパーを削り取り、その上にアオシマのを貼り付けただけです。
一体成型の軸が結構長いので、かさ増し後も余裕でホイールを取り付けられます。

フロント側はローダウンパーツだとキャンバー角が付きすぎるので、通常のパーツをベースに改造しています。

内容はリア側と同じですね~

仕上がりはこんな感じです。
ブレーキが程よく手前に見えてて、元よりずっとかっこよくなったと思います。

ただ、ホイールが太すぎてギリギリまで奥に入れてもはみ出るので、その辺の調整は大変でした^^;
全体はこんな感じです。
改めて見ると、こういう仕様にしてはちょっと車高を下げ過ぎてしまったと思います。。

リアのローダウンパーツをさらに切り詰めたのが悪かったんでしょうね^^;
もうちょっと加工方法を考えるべきでした。。
同じようなオフセットだったので、BNR34純正ホイールも付けてみました。

上のLMGT4だとニスモ仕様のお約束を盛り過ぎてて逆に印象薄いかもしれませんし、案外こっちのほうがいいかもしれませんね~
180SXのほうも足回りが完成しました。

こちらはスタンス系ということで、かなり下げています。
これでも私にしてはかなり攻めたほうなんです…^^;
さらにもう1台。
過去作のケイマンを新たに作り直しているだけなので、上の180SX同様、こちらも製作記を書く必要は無いかと。

前回はボディカラーの選択とか、外装で納得いかない感じになってしまったので、その辺に注意して仕上げてみようと思います。
Posted at 2014/08/19 01:25:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | プラモデル 製作記事 | 日記
2014年08月07日 イイね!

フジミ R34スカイライン 25GTターボ フルエアロ 製作記④

フジミ R34スカイライン 25GTターボ フルエアロ 製作記④ここ最近は雨と湿度の所為で全然進みませんが、一応更新です。

ボディカラーはタミヤ缶のライトガンメタルにしました。

デカールはタミヤのニスモパーツ付属のものを使用していますが、普通に貼ろうと思ったら劣化でバラバラになってしまい、かなり苦労させられました^^;
リアバンパーに貼るキット付属デカールですが、印字の幅がボディと違っていて全く合いません。

1文字ずつ切り取って…とか面倒すぎるので、これは使えませんね。

というわけで、エナメル塗料を流し込んでみました。

…が、冷静に考えてみると赤色はどうかと思い直し、結局拭き取ってしまいました。

ボディカラーが黄色ならこれでおkでしょう。
180SXのボディは普通に白です。

こちらは余計なデカールを貼らず、足回り関係だけの改造に留めようかと思います。
色だけ見たらER34よりこちらの方がニスモ仕様が似合いそうな気もしますが^^;
Posted at 2014/08/07 23:05:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | プラモデル 製作記事 | 日記
2014年07月31日 イイね!

フジミ ゲイナーSLS 製作記③

フジミ ゲイナーSLS 製作記③前回更新から3週間ですが、一応完成までまとめたのでご覧いただければ幸いです。

今回はシャーシの製作からです。

リア側に一部、ボディ色で塗り分ける箇所があるので注意です。
私は最初気付きませんでしたorz
ブレーキは付属のエッチングを使うので、マスキングして塗り分ける必要はありません。
楽だしリアルに仕上がるし言うこと無しですね~

フロントのサスペンション部分ですが、下側のダボが長すぎて上手く嵌らないようです。
ここを調整しなかった所為か足回りが歪んでしまった作例を多く見かけます。。

一応仮組みでバランスを見ましたが大丈夫なようですね。
リアの足は特に問題なさそうです。
説明書の注意書きにもありますが、誤って切ってしまいそうなダボがあったので一応載せておきます。

タイヤデカールはいつも通りエナメルクリアーを糊にしたうえ、蒸しタオルで馴染ませました。
内装は黒サフで塗装した後マスキングし、白で塗装しました。
資料が全然見つからなかったので適当ですorz

スイッチ類は実車画像と説明書の指示を参考にして筆塗りしました。
というわけでシャーシが完成しました。

この辺で止めておきたい所ですが、ボディの研ぎ出しも終わっているので、このまま仕上げていきます^^;
灯火類のインナーはメッキパーツではないので、アルミテープを貼り込んで仕上げました。
中央の赤いラインはエナメルのクリアレッドで筆塗りし、はみ出た部分を拭き取って仕上げています。

カバーは周囲をクリアレッドで塗り分けるようですが、今回は適当に縁だけマーカーでなぞって済ませました^^;
実写の雰囲気は十分出ると思います。
ヘッドライトインナーも細切りのアルミテープを貼りました。
プロジェクターはクリアパーツではありませんが、とりあえずエナメル塗料のスモークを筆塗りしています。
雑ですが、カバーがクリアイエローなのであまり目立ちませんね^^;

グリルのエンブレムは目立つ箇所なので、ちゃんとミラーフィニッシュを使ってます^^;
綺麗に仕上げるには精度が求められますが、新刃に替えたデザインナイフで何とか切り抜けました。

インナーやエンブレムがメッキじゃないのも謎ですが、ウインドウ部品がノーマルのキットから使い回しというのも謎です。
わざわざ一部を切り取らないと取り付け不能、リア側の熱線とか形状も違う、そのくせ流用しても問題なさそうな灯火類のカバーだけが新金型…考えれば考えるほど謎です。

ともあれ、全部取り付けて完成です^^;

Z4GT3で不満だったグリルが別パーツ化されていたりと進歩が見られるキット内容でしたが、仕上げの面倒さはZ4の比じゃないですねコレ…orz

Z4並に簡素でダクトだけ別パーツなら文句無いんですけどね~^^;
Posted at 2014/07/31 01:14:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | プラモデル 製作記事 | 日記
2014年07月25日 イイね!

フジミ R34スカイライン 25GTターボ フルエアロ 製作記③

フジミ R34スカイライン 25GTターボ フルエアロ 製作記③2週間ほど放置してしまいましたが、一応製作は進んでいます。

先日フロントバンパーのダクトを開口しているときに気付いたんですが、フォグランプ取り付け用の穴を開けられるようになっていました。

ランプのクリアパーツも付いているようですが、どうも実車とは形が違うような…^^;
しかも段落ちしている部分に沿って穴を開けたら、横に1mmほど隙間が出来てしまいましたorz


表面処理を終えたので、サフ吹きに入りました。

一応白サフにしてはいますが、まだボディカラーは決まっていないですorz
過去に黄色のシルビアを作りましたが、正直この色は苦手意識が強くて…^^;
そのうえ箱絵どおりの黄色は他の人と被りやすいと思うので、出来れば避けたいところです。。

真ん中のイエローサフなら色むらにならないという点で使いやすいんですが、色味が薄すぎですね。
普通の黄色と丁度中間くらいの色があれば…と思うんですけどね~
…前置き長すぎですが、とにかく黄色は無しということですorz

先日発売されたアオシマの18インチを使おうと思っていた180SX後期も製作再開です。

リア側は純正リアアンダーを自作しておいたので、今回はフロント側のナンバー取り付け部分を開口し、リトラも切り離しておきました。

バックランプは塗装でモールドが埋まりそうだったので、サフの前に塗り分けています。

スカイラインと同様にとりあえず白サフを吹いておきましたが、こちらは普通に白いボディ色になりそうです。
Posted at 2014/07/25 22:39:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | プラモデル 製作記事 | 日記

プロフィール

「製作中。。。 http://cvw.jp/b/602420/40694095/
何シテル?   11/11 09:53
轗軻と申します。基本プラモネタしか書かないしプラモネタしか反応しない人間ですが宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

1/24 プラモデル フォトギャラリー 2020~ 
カテゴリ:自サイト
2020/06/19 16:39:03
 
1/24 プラモデル フォトギャラリー 2014~2019 
カテゴリ:自サイト
2014/02/05 17:56:48
 
1/24 プラモデル フォトギャラリー 2009~2013 
カテゴリ:自サイト
2011/08/04 17:07:30
 

愛車一覧

その他 モデルカー 1/24 プラモデル 2020~ (その他 モデルカー)
これまでに製作したカーモデルのフォトギャラリーです。
その他 モデルカー 1/24 プラモデル 2014~2019 (その他 モデルカー)
これまでに製作したカーモデルのフォトギャラリーです。
その他 モデルカー 1/24 プラモデル 2009~2013 (その他 モデルカー)
これまでに製作したカーモデルのフォトギャラリーです。
その他 その他 その他 その他
雑記用

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation