• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

轗軻のブログ一覧

2014年07月04日 イイね!

フジミ ゲイナーSLS 製作記①

フジミ ゲイナーSLS 製作記①今回の製作記はフジミの「GAINER DIXCEL SLS」です。

キットは10号車と11号車のコンパチみたいですが、普通に11号車で作ります。
同じGT3車両シリーズのZ4GT3やMP4/12Cと違ってフロントバンパーが分割されており、ダクト類が全て別パーツです。
そのうえエッチングまで付属します。

こういうのが作る側にとっては一番嬉しいんですけどね~
後発のマクラーレンF1GTRロングテールではまたダクト一体成型になっていたので、フジミの新金型キットは迂闊に信用できませn…(*´∀`)=O)`ν゚)・;'.、
なのでショートテールのほうも予約は見合わせましt…(*´∀`)=O)`д゜)・∵(ぁ

ここからはボディの気になる点に手を入れつつ、下地処理をしていきます。

まずドアミラーの接着面がかなり少なくて不安なので、針金を通しておきました。
GTウイングのステーははめ込みがかなりキツイので、塗膜の厚みも考慮しつつボディの受け側を削って拡げました。

どうせならこういう箇所こそエッチングにして欲しいんですけどね。
まぁ角度調整用?の穴もかなり多いですし、強度的に危ういという理由かもしれませんが^^;
リアフェンダー上部インテークとリアバンパー下部はパーツ分割されているので、塗装前に接着して合わせ目を消しておきます。

手近にいい素材が見当たらなかったのでラッカーパテで埋めていますが、このあと引けて猛烈に後悔することに…orz
ポリパテやエポパテ捏ねるのも手間ですし、光硬化パテは食いつき悪いという噂ですし…でも引けるよりはマシでしたねorz

GTウイングも成型上のヒケを埋めておきました。

翼端板はエッチングもあるんですが、取り付け用のダボが普段と違った形状で、翼面裏側のダボ穴(切り欠き)を埋めないといけなかったので、今回はスルーしました^^;
塗装準備が完了したので、まずは黒サフで傷を見つつ塗装下地を作ります。

ボディサイドの分割パーツはこの時点では接着せず、テープで仮留めして一緒に塗装しました。

サイドの下部は黒色で塗り分け指定されているので、この時点でマスキングしています。
塗装はタミヤ缶のガンメタルを使用し、Mr.スーパークリアーでコートしておきました。

他のキットも同時に塗装していますが、必ずしも同時進行ではありません^^;
ゲイナーSLSは普通のガンメタというより、若干メッキ調の光沢が入っているように見えます。
手元にある素材でそれを再現するのは無謀とは分かっていますが、普通のガンメタよりはマシになるだろうと願って、今回は「こすって銀sun」を使ってみることにしました。

完全なメッキ調にする訳でもないですし、下地は黒よりガンメタのほうが良いかもしれませんね。

デカールを貼る以上、メッキ光沢が失われるとしてもクリアコートは避けて通れません。
試したところ、水性トップコートが一番ダメージが少なそうに見えます。
先日発売されたアクリジョンが良いという話も聞きますが、スプレー派には無縁の話です…orz
研ぎ出しをした後、こすって銀sunを使用してみました。

フロントバンパーと見比べると分かりやすいと思いますが、概ね狙い通りの光沢が得られたと思います。
…が、水性トップコートを吹いてしまえば光沢は失われるわけでして…orz
そりゃ当たり前ですが、実際吹く前と見比べるとテンション下がりますね。。

さらにクリアーを吹いていくうちに曇りが進行して結果的に普通のガンメタのほうがマシだったという可能性もありますが、まぁ今回は実験みたいなものですし、とりあえずこのまま進めてみます。
評価は完成時の仕上がりと実車の画像を見比べてからですね^^;
Posted at 2014/07/04 22:25:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | プラモデル 製作記事 | 日記
2014年06月13日 イイね!

製作が進まないので…

製作が進まないので…参りました…連日の雨で全く作業が進められませんorz
ミクZ4も研ぎ出し出来るまでにボディは完成しているものの、それまでにシャーシを準備することが出来ませんでした。。

というわけで、ホイール交換遊びですw
今回はV8な2台でやってみました。
並べるならボンネット開けて撮影すればよかったですね^^;
シルビア+マイスターがツボだったので、リアからも1枚。
でもRAYSのデカールを貼ってしまってるので、このまま採用ってわけにはいきません…(つД`)グスン

画像下側の背景紙が途切れちゃってて普段ならボツな画像なんですが、お遊びなのでおkとしましょう^^;
こういうもっと低めのアングルの画像も撮りたいんですが、このような状態では採用したくても出来ない訳でして。。
そもそも今使っているこの背景だと、小さすぎて2台並べて撮るのに無理があるんですよね。

もう5年以上使っててガタも来ていますし、そろそろ新しいものを作らないといけないです^^;
…と言いつつ、キリ良く2015年まで使いそうな予感…(*´∀`)=O)`ν゚)・;'.、
話は変わって、シルビアのボンネットに貼ってるロゴを若干斜めにずらして扇状に貼ればよかったかなーと、今更ながら思いついたので画像編集で再現してみました。
ここまでくるともう暇人の極みですねorz

ウインドウパーツをやり直すついでにボンネットも…という考えもよぎったんですが、まぁ正直そこまでする程の失敗って訳でもなかったです^^;
さらに話は変わり、今度はフジミの180SX後期にエポパテでリアアンダーを自作しました。
暇の潰し方としてはこっちのほうが前向きですね^^;

1時間くらいあーでもないこーでもないと弄っているうちに適度に硬化して造形しやすくなってくるので、盛りの段階でヘラを使ってここまで仕上げておきます。
フェンダーはリアのみ叩き出しにしてみました。

…と、ここまで進めてきましたが、8月頃までひとまず寝かせておくことにしましょう。

CR極にしようかTE37RTにしようか…マイスターも捨てがたいですし…迷い過ぎて実際モノが届くまで決められそうにありません><
あと余ったパテでトヨタ86/FR-Sのエンジンパーツを複製してみました。

これでいつでもFR-Sに複製V8を載せることが出来ますねw

とはいえ5台目ともなるといい加減ネタ切れ感もありますし、単純にこれまでの4台のいいとこ取りな作品になりそうですが。。
Posted at 2014/06/13 22:23:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | プラモデル 製作記事 | 日記
2014年05月30日 イイね!

フジミ 初音ミクBMW Z4 GT3 2011 Rd.3&Rd.8 製作記①

フジミ 初音ミクBMW Z4 GT3 2011 Rd.3&Rd.8 製作記①今年に入ってもう3台作った初音ミクZ4ですが、今度は2011仕様を2台同時に製作していきます。

画像上のはRd.3セパン仕様、下のはRd.8ツインリンクもてぎ仕様ですね~
と言ってもデカールのごく一部が違うだけです^^;
表面処理のあとボディカラーを塗装し、黒色部分を塗装するためにマスキングしました。

しかし…ただでさえ塗り分け箇所が多くて大変なのに、2台同時の作業ともなると非常にキツイですね^^;
塗り分けが完了したので剥がしました。

このあとつや消しのまま仕上げる前後ダクト部分とフロントウインドウ前方のワイパー基部をマスキングし、デカール貼り付け作業の準備完了です。
デカールはまずMDプリンタで自作した車体左右のラインから貼っていきました。

サイドの6枚は楽なんですけどね~
リアの最後の1枚が曲面すぎて全然きれいに馴染んでくれませんorz

これならマスキングして塗り分けたほうが手間もクオリティも上ですし、剥がれといった事故対策の面でも有利でしたね。

…などと後悔しつつ、何とか2台仕上げました。
ウインドウパーツのマスキングテープは、T2Mのエッチングパーツをガイドにして切り抜きました。

今回はエッチングパーツそのものは使いません。てか今使わないで一体いつ使うんでしょうね^^;
まずRd.3仕様のデカールを貼り終えました。

作業時間は大体8時間くらい掛かってます。
前に組んだときは6時間くらいだったんですけどね~
浮いた部分の処理とか疎かにしていたので、ちゃんとやればそのくらいは掛かってしまいます^^;

もう1台のほうも今週末で何とかしたいところですが…正直キツイですorz
Posted at 2014/05/30 20:30:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | プラモデル 製作記事 | 日記
2014年05月20日 イイね!

フジミ 初音ミクBMW Z4 GT3 2013 Rd.6 (2台目) 製作記②

フジミ 初音ミクBMW Z4 GT3 2013 Rd.6 (2台目) 製作記②今回は仕上げ編です。

ホイール用のデカールはキットでは省略されているものがあったので自作しました。

タイヤレターはステンシルを使って塗装で表現しています。
内装はいつも通り黒→白の順で塗装しました。
この辺のマスキングももう慣れたものですね…^^;

細部はエナメル塗料の点付けや筆塗りで済ませ、一部自作デカールも使用しています。
ヘッドライトインナーは実車を参考に、正しい2013仕様になるよう塗り分けました。

プロジェクターランプは上からエナメルのスモークを、ウインカーもオレンジで筆塗りしています。

テールランプの塗り分けも実車同様にしていますが、取り付けてしまうと目立たないというか…効果薄いですねorz
全て組み付けて完成です。

というわけで、今からギャラリー更新します。。
Posted at 2014/05/20 18:05:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | プラモデル 製作記事 | 日記
2014年05月17日 イイね!

フジミ 初音ミクBMW Z4 GT3 2013 Rd.6 (2台目) 製作記①

フジミ 初音ミクBMW Z4 GT3 2013 Rd.6 (2台目) 製作記① 前回のミクZ4'13で失敗して心残りだったサイドのラインを、特色シルバーを使ったメタリック調の自作デカールで用意してみました。

というわけで、今回はこちらを使ったリベンジの意味も込めて製作していきます。
位置決めのためにミクさんの上半身を貼った後、説明書の指示とは違いますが、まずラインのデカールを全て貼り付けました。

自作デカールの印刷面は、綿棒を当てたりといった作業を雑に行ってしまうとすぐにインクが剥がれてしまうため、今後の作業量とリスクを考慮して軽くクリアーを吹いて保護しました。
その後、フロントは後回しにしてリアから貼っていきました。
※後で触れますが、先にフロント側をやっておくべきでした^^;

ちなみにこの1枚を貼って馴染ませるのに小1時間掛かっています。
つまり左右2枚で2時間…orz

こちらの画像のように、馴染ませる過程で画像黄色線の部分がどうしても途切れてしまうので、下に2本ある同じようなラインをトリミングした際に余ったデカールを使ってパッチワークしました。

前回位置決めにミスっていたリアフェンダーに掛かるミクさんの髪は、ドアノブ下で位置決めして馴染ませました。
ミクさんの頭で隠れてしまう箇所なので、そんなにピッタリ合わせる必要もないですが^^;

オフセット印刷なので無理できないぶん若干皺が出来てしまうんですが、皺はドア分割線部分に(たるませて?)集めておいて、他を馴染ませた後に切れ込みを入れて調整しました。分かりづらいですね^^;

リアフェンダーのラインに貼る小ロゴのデカールはオマケとして付属しているので、そちらを利用しました。

正直このオマケがなかったらラインのデカール自作なんて現実味なかったと思います。
そこだけはフジミさんgj(笑
サイドのデカールも貼り終え、次はフロントへ…というところですが、フロントフェンダーの黒いラインは重ね順的にサイドのミクさんの手の下になるので、先に貼っておくべきでした。

指に沿ってトリミングして何とかなりましたが、少し失敗してしまいました。。
ボンネットの貼り方は説明書では説明不足なので、個人的に注意点をまとめてみました。

まずボンピンのパーツを先に付けておかないと、デカールを貼ることが出来ません。
これは別に注意点でもないですね。単に私がボケて忘れてただけです^^;

はめ込みがキツイので、事前に削って穴を広げておくと良いかと。
ミクさんの両手を貼る前に、サイド2つのボンピンに矢印のデカールを貼っておきます。
ここは忘れやすい箇所なんじゃないかと思います。

あとグラフィックとシルバーのラインが重なる部分は、画像黄色線で示したとおり、境界線でトリミングします(画像左側のラインは処理済み)。
ここは前回気付かずにそのまま進めてしまった箇所でしたorz

ミクさんの下半身のデカールは分割になっていますが、上半身とピッタリ合わせるとフロント側の尺が足りなくなってしまうので、ここはフロントに合わせて馴染ませました。

中央のボンピンに貼る矢印は完全に隠れてしまうので省きました。
実車でもそうですし、というか黒じゃなく白で塗装したほうが正解ということに今気付きましたorz
後からグッスマのロゴを貼ってしまえば分割部分は隠れてしまうので大丈夫でしょう。
ただ、見る人によっては若干胴長になったのが気になるかもしれませんね^^;


前回はラッカー系のクリアーを吹いてデカールの色褪せが発生したので、水性のものを使いたかったところですが…上で軽く吹いた保護用の1層目がラッカーだったということに気付きまして…orz

ラッカーに水性を重ねるのは相性的には恐らく大丈夫だとは思うんですが、万が一にも台無しになったら…という不安に負けてしまい、ラッカーで色褪せのほうがマシという結論に至りました。
クリアー塗装→中研ぎ→再度クリアー塗装まで進めました。

メタリック調で自作したサイドのラインはバッチリでしたね~
実車のイメージにかなり近づきました。
ただ、シルバーの部分はクリアーが強すぎた所為か若干縮んでしまったように思われます。。

もしもう1回作るとしたら、シルバーの部分は付属のものを使い、ピンクの部分のみ自作に置き換えるといった工夫が必要になりそうですね。
恐らく無い…と思いたいところですが^^;
Posted at 2014/05/17 09:37:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | プラモデル 製作記事 | 日記

プロフィール

「製作中。。。 http://cvw.jp/b/602420/40694095/
何シテル?   11/11 09:53
轗軻と申します。基本プラモネタしか書かないしプラモネタしか反応しない人間ですが宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

1/24 プラモデル フォトギャラリー 2020~ 
カテゴリ:自サイト
2020/06/19 16:39:03
 
1/24 プラモデル フォトギャラリー 2014~2019 
カテゴリ:自サイト
2014/02/05 17:56:48
 
1/24 プラモデル フォトギャラリー 2009~2013 
カテゴリ:自サイト
2011/08/04 17:07:30
 

愛車一覧

その他 モデルカー 1/24 プラモデル 2020~ (その他 モデルカー)
これまでに製作したカーモデルのフォトギャラリーです。
その他 モデルカー 1/24 プラモデル 2014~2019 (その他 モデルカー)
これまでに製作したカーモデルのフォトギャラリーです。
その他 モデルカー 1/24 プラモデル 2009~2013 (その他 モデルカー)
これまでに製作したカーモデルのフォトギャラリーです。
その他 その他 その他 その他
雑記用

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation