• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

轗軻のブログ一覧

2014年05月15日 イイね!

アオシマ S13シルビア (Veilside+Rasty) 製作記③

アオシマ S13シルビア (Veilside+Rasty) 製作記③今回は仕上げ編です。
作業に追われてろくな画像を撮ってませんがご勘弁をorz

研ぎ出しが完了したので、最後に窓枠塗装です。

塗装してマスキングを剥がした後の画像は撮ってませんでしたorz
フロントバンパー開口部からボディ側のキャッチ部品が見えてしまうので、隠すためにオイルクーラーを付けてみました。

イカ娘シルビアでは前置きインタークーラーで隠せた箇所でしたが、さすがにNAのV8では使えませんので^^;

しかしボディを取り付けた後の画像を撮っておらず…この画像だけ見てもどういう効果があったか全然ピンとこないですよねスミマセンorz

内装はドア内張りなど明るい部分にクレオス缶のニュートラルグレー、その他暗い部分にタミヤ缶のジャーマングレーを使いました。

…が、ジャーマングレーがまずかったらしく、かなり明るすぎる仕上がりになってしまいましたorz
この色はタミヤ缶とクレオス缶で色合いが全然違うということを失念していました…いずれ塗装し直します。。

タイヤはフジミの「ワイヤーメッシュ ワイドタイプ」に付属するものを使っていますが、画像左のものから、最近再販され分に付属する画像右のアドバンのものに交換しました。

フロント用を前後両方に使っているので、タイヤのためだけに2セット分消費する羽目になりました^^;
大部分のパーツを余らせておくのは好ましくありませんが、比較的安く手に入るのでおkとします。。
で、画像を撮る間もなく外装を組み立てて完成です^^;

実はここまで急いだのには理由がありまして、今週末に開催される静岡ホビーショーにて、1/24 MOTORING様のブースに展示していただけることになりました!

時間的にもクオリティ的にもギリギリの製作になってしまいましたが、会場へ行かれる方いらっしゃいましたら、1/24 MOTORING様の素晴らしい作品たちの合間にでもご覧いただければ嬉しいです。

撮影する暇もなく発送してしまったので、ギャラリーの更新は返ってきてからになりますがご了承くださいm(_ _)m
Posted at 2014/05/15 20:23:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | プラモデル 製作記事 | 日記
2014年05月11日 イイね!

アオシマ S13シルビア (Veilside+Rasty) 製作記②

アオシマ S13シルビア (Veilside+Rasty) 製作記②ボディの塗装が完了したので、デカールを貼り付けます。

今回使用したデカールはMDプリンタで自作しました。
で、貼り付け完了です。

ロゴは過去作のイカ娘シルビアもちょっと意識しつつ、良さそうなものを選んでみました。
ボディにクリアーを吹いている間に、シャーシの製作に入ります。

真面目に塗り分けたことのないシャーシですが、今回はエンジンも搭載するので気合入れてみました。
過去作を見てみると、アオシマのS13は素組みだとタイヤが前寄りになっちゃうようです。

というわけで、イカ娘シルビアでもやっていた工作ですが、画像黄色枠で示した後ろ側のボディ受けを1mm程度切り詰めて正常化を図りました。
仮にイカ娘シルビアのボディを取り付けてみましたが、丁度よくなったと思います。


マフラーはフジミ製メタルマフラーのメガホンスタイルを使ってみました。

今までは見かけてもスルーしていた商品ですが、今回のような仕様には似合っていると思います。

エンジンは毎度お馴染みレベルのC6コルベットから流用したLS7です。

エンジンルームは底が塞がっているので、切り開いて無理やり入れましたw

補記類はS13用のものをそのまま使用しています。
バッテリーやリザーバータンクは一旦切り離して個別に塗り分けました。
カバーを取り付けて完了です。


ボディの研ぎ出しまでまだ乾燥時間が掛かるので、それまでには内装や外装の小パーツの準備も終わるでしょう。
次回の更新は完成時に!
Posted at 2014/05/11 22:38:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | プラモデル 製作記事 | 日記
2014年05月05日 イイね!

アオシマ S13シルビア (Veilside+Rasty) 製作記①

アオシマ S13シルビア (Veilside+Rasty) 製作記①アオシマのS13にヴェイルサイドR32のフロントバンパーを流用し、Rastyのフェンダー、サイド、リアを組み合わせて製作します。

この組み合わせは過去作のイカ娘シルビアと同じですが、そっちを組んでいる当時からもう1台…ということで密かにパーツを集めていました^^;
まずはR32から切り取ったバンパーをS13に合わせる工作です。
画像黄色線の箇所(フェンダーアーチ部は3mm程度)を切り取るだけですが、結構簡単に合ってしまいますw

もちろん車幅の差はありますが、オーバーフェンダーを組み合わせるには好都合です。

あと余ったR34風バンパーをR32に合わせてみたり。
悪くないかもしれませんが、恐らく組むことはないでしょう。

フロントバンパーはまだ位置決め出来ないので、フェンダーの干渉部を切り取ったら最も位置の決まりやすいリアから接着していきます。

そのリアバンパー自体の合いも悪くて苦労しましたが、裏から瞬間接着剤+ティッシュで強引に固めています。

あとはリア側から順番にフェンダーとサイドステップを接着します。
最後にフロントバンパーの接着です。
事前にライトインナーを取り付けるためのマウントも作っておきましたが、見えないのをいいことに適当です^^;

ライトカバーを仮留めし、フェンダーの位置も合わせたところで接着します。

あとは繋がりの悪いフェンダーとの境目にパテを盛って整え、ボディワークは完了です。
※追記
黄色線の部分に段差があるので、削って消しておきました。
まだ仮に置いてるだけですが、ホイールはTE37V(モドキ)を使います。

今回はリアスポもヴェイルサイドR32から流用してみました。
イカ娘シルビアのときに使ったダックテールも良いんですが、多少変化をつけようということで。
ここまで進めてまだ意欲が余っていたので、シルビア繋がりでワークス9のエアロを自作したS14も引っ張り出してみました。


今ならこういう選択肢も可だと思い、18インチ+引っ張りに替えてみました。

…が、エアロがもったりしているというか19インチのバランスで作っている(つもり)なので、あまり似合わないような気がします。
残念ながらこの選択肢は無しですねorz
とはいえ、このまま引っ込めるのもアレなので、前々から気になっていた叩き出しフェンダーをやり直すことにしました。

まずパテを盛って作っていたフェンダーを除去します。
当時はプライヤーでボディを曲げるのが難しいと思っていたようですが、だからといってパテ盛って作るとは…^^;
あとはプライヤーで曲げていき、粗めのペーパーで表面を整えていきます。


色を落とすのは面倒だったので、そのままサフを吹いて表面処理したら完了です。

…とはいえ、状態は思ったよりずっと悪くて結構な消耗戦になってしまいました^^;
その上、どう組んでいくかを全く考えていなかったので、結局塗装に入れず製作はまたストップというオチですorz

現在はS13の塗装中ですが、明日までにどこまで進められるかが勝負ですね~
Posted at 2014/05/05 22:19:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | プラモデル 製作記事 | 日記
2014年04月24日 イイね!

フジミ ランボルギーニ ヴェネーノ (エンジンパーツ付) 製作記⑤

フジミ ランボルギーニ ヴェネーノ (エンジンパーツ付) 製作記⑤今回は仕上げ編です。

ヘッドライトインナーはつや消し黒の筆塗りで塗り分けました。

塗膜の厚みでカバーが上手くはまらないので、縁を若干削り込んでいます。

フェンダーパーツの一部もインナーに含まれててカバーの外から見えちゃってるので、そこもつや消し黒を筆塗りしました。
汚いですがカバーを嵌めれば見えません^^;
テールランプのインナー部品も筆塗りです。

一度クリアパーツを嵌めてから縁に沿ってデザインナイフでなぞり、その傷をガイドにして塗り分けました。
ドアのガラスパーツは下側の部分で面になっている箇所全てを黒で塗りつぶしました。

こうすることでクリアパーツの縁のギラつきを抑えることが出来ます。
説明書にない工夫をしたのは上のクリアパーツ関係だけで、ボディパーツの類は淡々と組み立てていきました。

しかし…ヒケ未処理で塗装してしまった空力パーツが残念すぎですねorz
あまりの部品点数の多さについつい無視してしまいましたが、今となっては猛烈に後悔していますorz
まぁ完成が見えてくる頃には下がっていたテンションも元通りなんですけどねw

ここから先はボディとシャーシを合わせてからでないと組めないっぽいです。
ということは完成後に取り外すことは出来ないのでは…と気付き、ここで一旦内装の撮影をしておきました。
危ない危ない…^^;

全部取り付けて完成です。

…が、エンジンカバーが浮いてしまって上手く閉まりません。
どこかが干渉しているわけでもなく、どうやらカバー自体が歪んでしまっているようです。
というわけで、カバー固定用のツメを作ってみました。
普通にプラ板を切って貼り付けただけですが、効果はしっかり発揮されているようです。

見栄えの悪さもカバーを付けてしまえば見えませんし、まぁ良しとします^^;

既に撮影も完了しているので、これからギャラリーを更新します。
もう少しお待ちください。
Posted at 2014/04/24 19:57:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | プラモデル 製作記事 | 日記
2014年04月24日 イイね!

フジミ ランボルギーニ ヴェネーノ (エンジンパーツ付) 製作記④

フジミ ランボルギーニ ヴェネーノ (エンジンパーツ付) 製作記④今回はシャーシと内装の製作です。

まず内装ですが、メタリックブラック→マスキングしてラバーブラックという順序で塗り分けました。
どちらもタミヤ缶です。
マスキングのしやすさを考えて、シートとドア内張りは逆にラバーブラック→メタリックブラックの順で塗り分けています。

マスキングを剥がしたらこんな感じです。
普通の黒と黒メタよりメリハリが付いて良いのではないでしょうか。

赤い縁取り部分はエナメル塗料の筆塗りで済ませました。
色が乗るか心配でしたが全然大丈夫でしたね^^;
他のパーツも仕上げていきます。

センターコンソールが色分けどおりに分割されていて好印象ですね~
組みやすさってパーツ点数の少なさじゃなくて、こういうことだと思います(`・ω・´)
全て組み付けて完了です。


突貫工事にしてはいい感じかと。


エンジンパーツ付きというのがこのキットの売りのようですが、パーツ点数は多くもなく少なくもなく…普通ですね^^;

エンジンカバーとサスペンションはマスキング地獄でしたが、何とかやり遂げました。
マスキングを剥がすとこんな感じです。

カバーは中央の黒メタ、ダクトの黒、接合部のシルバー、最後にラバーブラックの順に吹いてからデカールを貼り、半つやクリアーでコートした後でマスキングを剥がしました。

サスはシルバー、赤、最後にブラックです。

何とかミスなく塗り分けられました。

ボディに組み付けてシャーシと合わせてみました。

板にモールドのみの通常版キットを持っていないので何とも言えませんが、結構雰囲気出ますね。


ようやく車の形になってきました。

次回はボディの仕上げ→完成まで一気に進めようと思います。
Posted at 2014/04/24 02:35:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | プラモデル 製作記事 | 日記

プロフィール

「製作中。。。 http://cvw.jp/b/602420/40694095/
何シテル?   11/11 09:53
轗軻と申します。基本プラモネタしか書かないしプラモネタしか反応しない人間ですが宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

1/24 プラモデル フォトギャラリー 2020~ 
カテゴリ:自サイト
2020/06/19 16:39:03
 
1/24 プラモデル フォトギャラリー 2014~2019 
カテゴリ:自サイト
2014/02/05 17:56:48
 
1/24 プラモデル フォトギャラリー 2009~2013 
カテゴリ:自サイト
2011/08/04 17:07:30
 

愛車一覧

その他 モデルカー 1/24 プラモデル 2020~ (その他 モデルカー)
これまでに製作したカーモデルのフォトギャラリーです。
その他 モデルカー 1/24 プラモデル 2014~2019 (その他 モデルカー)
これまでに製作したカーモデルのフォトギャラリーです。
その他 モデルカー 1/24 プラモデル 2009~2013 (その他 モデルカー)
これまでに製作したカーモデルのフォトギャラリーです。
その他 その他 その他 その他
雑記用

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation