• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やれんのーの愛車 [トヨタ SAI]

整備手帳

作業日:2011年10月9日

シガー電源取り出し製品の電源確保

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
SEさんからお借りしたSDポータブルナビ
PanasonicストラーダCN-MP200Dとコムテック
のレー探GL947の取り付けの為電源をとります
Pナビの電源がシガー差込式になってます
要するにシガー電源の分岐であります。

レー探の方は線カットしてあったので問題ナシ
シガー差込位置のウラから取るのが難しく
今回は最もポピュラーな方法であるヒューズ
BOXからの取り出しを実施しました。
助手席足元上のカバーを外し
ヒューズBOXシガー差込の元ヒューズである
「PWR OUTLET」15Aのヒューズを抜き
エーモンのフリータイプヒューズ電源(ミニ平型)
をここへ挿入。抜いた15Aヒューズはこの黒い
ヒューズの差込へ入れロック。
マイナスはボディーより取り出し。

2
ヒューズのプレートではわかりにくいので
現物の写真を入れときます。
3
エーモン 線付シガーソケット(メス)を
接続。同時にひいた線からキボシ端子
利用にて分岐しレー探の電源もここから
確保し基本作業は終了。問題は何処に
差込まれたものをセットするかです。
今回は、リモートタッチ下の小物おき
の下に空間を発見したのでここへ収める
事にしました。HSも同様にパネル横へを
引っ張れば外れます。
4
ちょーどいい空間です。
セットされたソケットをスポンジシート
で包みここへ入れておきました
5
VICSのアンテナはAピラーの中に
仕込みました。意外と線が短く配線
取り回しの為、メーター外しも実行
ネジ2本でカンタン。奥の穴から
ひいてきて完成
6
取り付け後の状態です。電源及び各種配線
はすべてメーターフードより出してます。
HSは高級な革のひさし?ついてるのでわかり
にくいですが、SAIは前から丸見えのなので
線を出す部分のみ丸ヤスリで削っています。
(そのままだとメーターフードが軽く浮いてし
まいます。)なるべく配線を見えない様にする
のが盗難防止の為にもいいと思います。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ステアリング交換

難易度:

タイヤに潤いを。

難易度:

LEDチップの打ち換え ステアリングスイッチ編

難易度: ★★

LEDチップの打ち換え パーキングスイッチ編

難易度:

LEDチップの打ち換え プッシュスタートスイッチ編 失敗?

難易度: ★★

Changer インナーミラー型前後ドライブレコーダー取り付け

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

2011年10月10日 8:48
おはようございます。

液晶パネルの3連装でカッコいいじゃないですか?如何にも何か?いろいろモニターしながら運転しているみたいで…難は3つの液晶表示を人間が処理・理解できるか?ではないでしょうか?^^;
コメントへの返答
2011年10月10日 9:22
師匠おはようございます!!
コメントスミマセンです。
SE さんのおかげで、モニター3連チャン
でございます。メーターと合わせると
4点確認しながら運転となりますね(汗)

ほとんど地図とエネルギーモニター及び
メーター確認しながら運転となりますが、
これくらいなら私の頭でもなんとかなり
そうでず。ただ見すぎには注意が、必要!
ソコだけは肝に命じないとエライ事にな
ります。
2011年10月10日 10:08
 おはようございます。

ヒューズのプレートは今回の電源取り出しで装着できなくなったのではないでしょうか。

ヒューズボックスの中に 空きヒューズがあり 

+B電源なら、    2Bコネクターの24番もしくは2Dコネクターの15番

ACCの場合は、  2Aコネクターの2番もしくは2Dコネクターの14番

IG1電源の場合、 2Cコネクタの3番もしくは2Dコネクタの13番

  2Bの24番は、025Ⅱですが、それ以外は060ターミナルです。
            


コメントへの返答
2011年10月10日 10:16
先生 おはようございます。
おっしゃるとおり
フタは使用不能になりました(笑)
しかしなくてはならないものではない
ので大丈夫でしょう。

他の取りだしはおっしゃるとおりですね
IG連動ですがシートヒーターのヒューズ
も使用してないので使えたりします。
ただこれ以上やると線だらけになる
のでヒューズBOXはこれくらいにしと
きます。

2015年3月7日 15:42
こんにちは。

前の記事から今更な質問失礼します。
電源取り出しについてです。
例えばPWR OUTLETやECU-ACCのヒューズから電源を取りたい場合、
ヒューズボックスのプラスが右か左か検電テスター等でどちらか調べると思います。

調べる際、ヒューズを抜いてACC-ON(またはエンジンをかける)すると、
「ハイブリッドシステムエラー」になったりしないのでしょうか。
エラーになるヒューズ、ならないヒューズが有るのでしょうか。

電源取り出しが初めてで恐らくだれでも知ってるレベルであろうと思います。
使用しようとしているのは、ここで使用されているエーモンフリータイプヒューズ電源です。
コメントへの返答
2015年3月7日 15:55
ミスターサンデーさんこんにちは
コメント感謝でございます

ヒューズの調べ方ですが、ボディ接地してる
マイナスナットなどをマイナスに プラス側は
ヒューズ入れたままヒューズの小さい穴
(ヒューズに小さい窓があって金属部が見え
てるのがわかりますね・・アンペア表示の両側の部分)に当てて、通電してるか調べて
やります。ミスターサンデーさんのやり方は
電極が近すぎて危険なのでお止めになられた方がいいです。
通電チェックはいつもエーモンの検電チェッカー使用です。
2015年3月7日 16:12
返信いただき有り難うございます。

ヒューズは外さず、小さな穴で確認ということで了解です。
エーモンのページ(プリウスですが)では外して確認していたので
「ハイブリッドシステムエラー」にならないか気になっていました。

ありがとうございます。
コメントへの返答
2015年3月7日 23:16
ミスターサンデーさんこんばんは
追コメ感謝です・・

小さな穴で通電確認でOKです

エーモンのページは外してやってるんですね
知りませんでした。
ちなみにパワーアウトレットは外してもシステムエラーにならないと思います。
EUC-ACCは出るかも知れません

無事電源取り出し出来る事を祈ってます


2015年3月7日 23:48
こんばんは。
色々情報ありがとうございます。

LED照明かUSB電源位なので取る元はパワーアウトレットにしようと思います。

ありがとうございました。(^O^)
コメントへの返答
2015年3月8日 6:51
ミスターサンデーさん おはようございます
コメント感謝致します。

大きめのヒューズがついてますので
USB電源増設程度なら問題ないと思います

成功を祈ってます
2015年3月14日 18:24
こんばんは。
時間空いてしまいましたが本日取り付けました。

ヒューズ抜かずに検電テスターで確認した所、左右両方点灯してしまい結局抜いて確認しました。
点灯しましたので、結果オーライです。

色々有り難うございました。
コメントへの返答
2015年3月14日 21:18
ミスターサンデーさんこんばんは
コメント感謝です。

無事取り付けおめでとうございます

ヒューズ穴の左右ならあくまで通電確認
なんで点いてOKですよ
DIY楽しんで下さいね(^_^.)

プロフィール

「@Black-tsumiki 親分さまコメ誠に恐縮でございます。
世良公則候補者…残念でした。出身が広島県福山市いう事でちょっとエリアが違うだけな感じでしょうか(^_^;) 実はワタクシもそう思ってました(笑)」
何シテル?   08/12 09:26
くるまいじりも好きなおっちゃんです。 但し一般的な弄り以外しはない感じに… クルマもいろややこしくなり弄り難くなりました

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ルーフ断熱遮音加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/12 19:46:38
[トヨタ プリウス]レクサス(純正) プッシュスタートスイッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/30 00:48:25

愛車一覧

トヨタ プリウス トヨタ プリウス
ついに来ました。ほぼ電気自動車なPRIUS
マツダ CX-5 チタフラマイカさん (マツダ CX-5)
コロナ影響よりで○ラ◎ー大幅減(ToT)乗り換えざるを得なくなりました。電動系とかもイロ ...
BMW 7シリーズ プラグインハイブリッド ナナイーちゃん (BMW 7シリーズ プラグインハイブリッド)
スンゴイ良かったので、スンゴイ高いですが、超無理してハコ替えする事にしました。 もちろん ...
トヨタ エスティマ 蟹合宿号 (トヨタ エスティマ)
蟹合宿へ逝く為、借りてたエスティマちゃんが、ワタクシの処へ来る事になりました。 13年 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation