• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

h.shibataのブログ一覧

2009年10月14日 イイね!

保険の引き受けられ方。

保険の引き受けられ方。例えば生命保険でしたら、保険が掛けられる人の年齢によって保険料を変えます。一般的には年齢が進むにつれ、残りの寿命が減っていくからです。

日本には、世界一精細な統計と呼ばれる4年に1回の国勢調査によって、かなり正確なデータが出るので、そのデータを元に生命表と呼ばれる男女別・年齢毎の「どのくらいの確率で死んでいるか」という統計が出ているのです。グーグルで「生命表」と入れればトップ表示で厚生労働省の生命表が表示されるかと思います。

とまあ、これは生命保険の話。「生命保険の仕組み」とも言うべき、こういう話が聞きたい、ということであればいくらでも話はいたしますが、いかんせんここは営業の場でもないし、なんせ「みんカラ」ですからね。残念。


車の保険というのも、「保険料をいくら払ってもらうか」を引受条件によって平均化するために、様々な「どの程度危険な条件なのか」という差別化を計っています。

新規契約が欲しいからといって、本来もっと優遇しても良さそうな「仕事で携帯を使い、通話品質も落としたくなく、なおかつ番号を変えるつもりも今後ない」という人からはキッチリ料金を請求するくせに、子供には媚びを売る携帯電話事業とは違うのです。まあそれはともかくとして。


基本的には車の保険は「誰が、どのクルマに乗るのか」という事が基本になります。

つまりは乗る人で危険率を測り、なおかつ乗られている車の全体的動向からも危険率を測っているという訳です。
統計的には年齢が上がるほど事故率は下がっているので、キリのいいところで「全年齢」「21歳以上」「26歳以上」「30歳以上」「35歳以上(保険種類によってはこの年齢枠はなし)」としています。

近年は高齢者がらみの事故が増えているので、そう遠くないうちに高齢者割増というのが出てくるんじゃないか?という予想はしていました。一応そんなアナウンスは聞いた事はあるのですが、どこの保険会社も契約者離れを恐れて割増料率導入には二の足を踏んでいるのが現状です。

それとはもう一つ別に、契約者別の現在までの事故発生実績を保険料に反映させる手段として「割引等級」制度を併用しています。現状1等級(50%割増)から20等級(60%割引)まで割引等級が展開されています。


さて、もう一つの柱であるクルマ別の事故発生傾向です。
以前は排気量別にA,B,Cの3区分(細かく言うともうひとつ「P」というクラスもありましたが。)だけでした。このABC区分によって「対人」「対物」「搭乗者」の各保険の料率が自動的に決まっていたのです。

流石に一番の赤字の元である車両保険に関してはもう少し細かく規定されていました。それぞれの車の型式記号別に、過去半年間の損害率ベースによる、事故実績の成績表によってランク決定されていました。当時は1~6までの区分です。最も成績の良いクルマ(事故の少ないほう)を「料率クラス1」とし、順番に2、3、4、5、6となっていきます。


収支改善のために「対物保険」「車両保険」絡みの改定が続いた、とは前回書いた通りですが、今現在は車両保険だけに使われていた料率クラスという成績表が1~9まで細分化され、更に車両保険だけの成績表だったのが、今は「対人」「対物」「搭傷(搭乗者傷害)」それぞれに成績表が付けられた形で運用されています。

で、半年毎にその情報をアップデートし続けている訳です。

その他の地道な改良では、以前は対人事故を起こした人は翌年3等級、割引が下がったのに対し、対物事故は2等級下がっただけですんでいました。
これが今では対人でも対物でも一律3等級の等級ダウン(1事故につき)と改定されています。


ちょっと補足ですが、車両保険の料率クラスに付いて。基本的には損害率ベースの数字と思われるので、世の中に大量にあるクルマの場合はちょっと大きな事故があってもあまり変動はありません。

逆に走っている車の数が少ないと、ちょっとの事故でも目立つので、成績表に大きく響く可能性があります。特に「AE86」などは、元のマス台数が少ない上に事故そのものの回数が多かった、という体たらくでしたので料率クラスは「9」の常連さんになりました。180SXやシルビアもそうですね。

逆に台数そのものも少なく、事故件数そのものは少なくとも1回の支払いがとてつもなく大きいと、それはそれで成績表は敏感に反応します。つまりは高額車ですね。フェラーリとかポルシェとか、メルセデスとか。


中にはほとんど走っていないうえに、ほとんど事故もない、という車は「1」になったりする訳です。今まで見た中でいうと「VW ヴィートル」(初代カブトムシ)がそうでしたね。なんか分かるような気もしますけど。



まあ、こんな具合に保険料負担の危険率を基にした平準化が図られている訳です。なんか合理的なんだか、不合理なんだかよくわかりませんが。
でも一応この料率を基にした保険料を預かることによって、何とか保険会社の財政は今までやってきているので、まあ、一応の整合性はあるのでしょう。帳尻があっているという意味においては。


「それが気に喰わないわ」、という方は保険会社をぎゃふんといわせる新料率体系を是非、独自に生み出してください。
なんとなく、もっとシンプルなやり方もあるんじゃないか?という気も個人的にはしなくもありませんが、残念ながら私には現行制度を覆すほどの、保険数理を駆使した理論武装を構築するだけの学がありません。もちろん能も無いのですが。

挑戦者をお待ちしています。


ということで今日はこの辺で。
Posted at 2009/10/14 21:47:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2009年10月14日 イイね!

引受謝絶。 

引受謝絶。 普通の民放だと比較的そうでもありませんが、BSになると通販系損保の宣伝ばかりでうるさくて仕方がありません。一度くらいなら「ああ、そうかい、分かったよ」で済みますが、BSだと連呼されますしねえ。

うるさいついでにその通販系から。
基本的には前回アップした「自動車保険とのお付き合い」の中で書いた「代理店手数料」分が損保系には発生しません。また、代理店に営業をゆだねている普通の損保は、全国各地にこと細かく「課支社」と呼ばれる事務所や事故の示談担当部署を配置しているのですが、通販系ではそれもありません。
このため基本的には代理店手数料分と事務所経費は保険料のマイナス要素。その分宣伝広告費はTVCMをはじめとして各メディアへ均等にばら撒かれていますからその分はプラス要素となるでしょう。
こういった足し算引き算の末の保険料は実際どうなのか?と計算してみたことがあります。

結論からすると、「あんまり変わらんなあ」というのが第一印象ですねえ。

ここ浜松では、ごくごく普通の方でも年間1万キロくらいは走ってしまう方が大半です。というか、ディーラー時代に経験した下取の為の査定では、そのくらいの走行距離数が一般的でした。
で、そういう走行距離で計算すると大して変わらないんですよね。保険料比較すると。後はネット割引とかありますから、それが大きいかな。金額変動の要素としては。


で、ここからが本題。

ただ、これは私が実際に体験してみた訳ではないのですが、少なくとも通販系の公式の文章として公開している「引受謝絶案件」(要するに「うちに来られても保険は引き受けません」という門前払いを受ける条件)は、普通の損保より厳しいな、という印象を受けました。
まあ明らかにヤバイ「低すぎる割引等級」の人とかなら致し方ないにしても、「20歳未満」も断わってますね。ちょっとは慣れてからうちに来てね、ということでしょう。

後は法人契約とか事故率の高そうな1ナンバーとかも断わられます。まあはじめから敷居を高くしておけば利益率は確実に上がるでしょう。ただ、旧来からの保険会社がそれをやってしまうと「契約者を差別している」なんてことも言われかねませんし、現に無保険車の事故が増えている、という現実もあります。

そういう観点だと、昔の統一料率の方がまだマシだったような気もします。全体で、そういう危険率の高い契約者をカバーする、という裏の意思はありましたしね。


ちょっと前には、随分車両盗難が取り立たされたことがありました。保険会社としても一発やられたら即全額になってしまいますからたまったものではありません。
いくら全損事故と思っても、車両保険の設定金額が高額だと(年式が新しいと)、なかなか修理見積りを頑張っても全損金額まで到達しないんですよ、実際。私の取り扱った事故の中で一番高額な車両損害事故でも180万の修理費でした。なかなか200万300万円という修理はねえ。遭遇しませんねえ。でもこれが盗まれたとなれば即ですから。

このため「危険を避ける」、「保険料を下げる」という保険会社、契約者双方の歩み寄りの着地点として「盗難不担保」なんていう特約もあります。なかなか考えるものです。

車種を指定して保険引受を断わる会社もありました。某外資系で実際見ましたね。GT-R、RX-7、RX-8(なぜか?)、あたりが指定されていました。
あとランドクルーザーも。保管状況によっては請ける事もある、という表現でした。このため保管状況の見取り図を描いて、それに説明文書をつけて申請を出し、電話で確認の上やっと承認を受けてからでないと保険を引受できない、なんて具合でしたね。

たしかにランクルの100とかは狙われていた車でしたが、こっちは70系だしねえ。しかも玄関の鍵もかけてあるかどうか怪しいくらいの地域だし。全てを東京の感覚で判断されても、と嫌になったものです。

ちょっと尻切れトンボですみません。
またこの辺の事は改めて採り上げることにいたします。
Posted at 2009/10/14 12:33:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2009年10月14日 イイね!

無事調整完了

無事調整完了昨日、手をつけたベルトのテンション調整。
朝起きたがのが5:45。テンションを確認して「よし、きちんと引っ張ってるな」と確認できたので、そのまま潮見坂まで出発です。

途中でもベルト鳴きは出ません。先日音の出ていたHLAかららしき音も今日は聞こえません。やはり油膜が完全に落ちてしまうほどの放置期間はまずいようです。
水温の上がりようを見つつ、油圧計の下がり方を見つつ、段々にアクセルをあおるようにします。.............、うん、多分大丈夫。
段差を越えるときの「ボコ、ゴコ」というハードトップとボディのこすれ音以外は今のところ気になるところはありません。後は上と下の補強バーの装着と買い置きのビルシュタインとの交換ですか。できればあれもオイル交換に出しておいたほうがいいんだろうなあ。それより先にガレージジャッキが欲しいなあ。でも高いんだよなあ、あれ。



と思っているうちに潮見坂に着いてしまいました。
ここから海にでられます、という標識に従って、歩いて海方面へ初めて出てみました。

昔は崖下になっていて取り残されたような場所だったはずですが、今はサーフィン連中がウロウロする場所もできてしまっており(何故かダチョウが飼われていてる)逆に寂れた感じになってしまっていましたね。変に手が入るよりは、そのままの光景のほうが豊かなんですが。

バイパスがこのような感じに整備されるまでは、夏ならば、日本人すらよく知らない場所だったので人影も少なくいい場所だったのに。何故かブラジル人がこの場所を知っていて、あの頃はブラジル人ばっかりいた所だったのになあ。
夜は流石に人口の光がここまでは来なかったので、天の川がものすごい迫力で見えたっけ。今は........?どうなんだろう。


と、風景を愛でるつもりがちょっともの悲しくなってしまいました。缶コーヒーを啜り終えてもしまいましたので、そそくさと帰ることに。
やっぱ、何でもかんでも人の手が入れば良いってもんじゃないや。まあ、端から予想された事態ではあったけど。


ということで、ロードスターの様子見は、今回はひと段落という所です。
Posted at 2009/10/14 08:24:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #タフト ダイハツ・タフト オーディオレス車への純正ナビ取付 https://minkara.carview.co.jp/userid/603944/car/3542135/7641092/note.aspx
何シテル?   01/14 11:39
どノーマル車が好きなので、派手なカッコにしたりとか、ボディへのお絵かきはしません。中味もそのままです。仕事が暇な時はクルマを磨こうかなあと思ったりもしますが、大...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/10 >>

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

浜松市 歯科 オペラデンタルオフィス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/10 09:35:08
 
しばた新聞 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/09/22 19:37:56
 

愛車一覧

トヨタ マークX トヨタ マークX
22年ぶりにセダンに戻ってきました。と、思ってたらC200がセダンだったからそうでもない ...
トヨタ ラッシュ トヨタ ラッシュ
平成30年7月15日 ハイゼットカーゴの後釜として登場です。アイ同様、4WDモデルを選び ...
トヨタ iQ チョロQ (トヨタ iQ)
Return of the Yellow これですね。 今年は妙に代車稼働率が高く、一 ...
スズキ アルト 赤アル (スズキ アルト)
アルトです。どノーマルです。CVTです。しかも人生、初赤。初ハイブリッド(エネチャージ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation