• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

h.shibataのブログ一覧

2010年01月04日 イイね!

マフラー(車のマフラーではなくて首に巻くマフラーです)

正月2日は、浜松唯一の百貨店に行ってきた訳ですが、その目的はマフラーの物色でした。別にマフラーの1本や2本は持っているのですが、わざわざ街中にまで足を伸ばしたのは「いいマフラーというのはどんなものか?」という事に興味があったからです。
私の個人的な想像の範囲でいいマフラーとは、分厚いフェルト生地の、いかにも「毛織物」といった風情のものを想像していました。

ということで、いざ遠鉄百貨店へ。

お目当ては紳士服売り場のあるフロアーに昨年にはあったはずの「アクアスキュータム」です。御存知の方は御存知でしょうけど、バーバリーと肩を並べるトレンチコートの老舗ですね。どっちが本家でどっちが本元か?というような感じではありますが、私の知る限りでは今のところ多方面にブランド展開をしているっぽいバーバリー優勢といった感じでしょうか。
それでも、頑なに自身の出発点であるトレンチコートをはじめとする紳士衣料から、大きく踏み外すことのないっぽい商売の姿勢は好感が持てます。

ちょっと話はずれますがアクアスキュータム。
もうすこし商売っ気というか女子供に媚びる所がないと、スイスアーミーナイフの2台巨頭「ヴィクトリノックス」と「ウェンガー」の如く、アクアスキュータムがバーバリーに買収合併・吸収されるかも?という気がしないでもありません。

わたしの初めて買ったスイスアーミーナイフは「ウェンガー」社製でした。なぜって、機能的にウェンガー製の製品に優位性を感じたからです。ブレードのロックシステム、はさみのバネの耐久性などなど、実用性を重視したその機能性に魅かれてそれを買いました。
対して、ヴィクトリノックスはその柄のカラーバリエーションや見た目のキレイさ、時代の気分への即応性(USBメモリーを内蔵したモデルだとか、パソコンのちょっとした分解修理に使えるマイクロドライバーの先端ビットをセットしたモデルとか、LED照明を内蔵したモデルなど)でもって商品展開をしていました。ちょっとエンブレムもウェンガーよりカッコよかったり。

結果はヴィクトリノックスによるウェンガーの買収による吸収合併だったかと思います。うーん、がんばれ、アクアスキュータム。


話は元に戻ります。


そんなこんなでたどり着いたアクアスキュータムの売り場は昨年に比べ微妙に狭くなったような。あと、壁際に店舗が移っていましたね。でもまあ、残ってくれていただけ儲けモノです。
では、マフラーは?店舗を見渡すとマフラーそのものは5点ほどしか展示してありません。まあ仕方ない。実際に手にとって見て見ると思ったよりも生地そのものは分厚い訳でもありません。うーん、スカだったかな?もうすこしどっしりとした質感を期待・想像していたんですが。

隣にいた嫁さんが「ねえねえ」と袖を引いてきます。何かと思って耳を傾けると
「コレ25000円もするよ。マフラーっていくら良いモノでも7~8000円くらいで買えるものじゃあないの?」。
ほう2.5万かい。柴田予想では15000~20000円程度だったらな、くらいで予想していたのですが、それをかるーくオーバーしてくれるじゃあありませんか。更に他の品物をみると3万円也という値札も目に入りました。さすがアクアスキュータムです。そうきたか。
原材料を見ると全て「イタリア製 カシミヤ100%」とあります。確かに肌触りというか手触りは軽く滑らかでふわっとしています。逆に軽すぎると思えるくらいでもあります。うーんそうかー。この手のトップクラスはカシミア製なんだなあ。

ちょっと予想と違う展開に(あくまでも想像上は分厚いフェルト生地状の物を予想していたので)、ちょっと他の店舗も徘徊してみることにしました。
そうすると、まあ値段に応じて手触りが激変していくことがものすごくよくわかりました。あ、これは15000円くらいかな?んー、これは1万円くらいだろう、という手触り金額予想が怖いくらいに当たるんですね。さすがアクアスキュータム扱いのものは3万円しただけのことはあります。やはり手触りが違いすぎます。


で結局どうしたか?


買いませんでした。


いまいち踏ん切りがつかなかったからです。脳内シュミレーションでは「こういう質感のこういう品物がこういう金額くらいであれば......」というストーリーが完結していたのですが、いきなり最初から違う展開だったので。

そーかー。カシミヤか。


うーん。


ちなみに嫁さんは最初からそんなことは予想していなかったので、素直に1階のバーゲン品の中から中国産カシミヤ製5,000円也だったかのマフラーを買ってきました。これ暖かいよー、といって喜んで首に巻いています。


うーん、やはり生地もんってのは肌触り命かー。以前のお客さんに「ウチで作っている製品は高島屋でお仕立券つき25000円のワイシャツ生地が主だ」と豪語していた方がありました。
何度かそこにストックしてあった生地をいただいて、ワイシャツを仕立ててもらい着ていたことがありますが、そこで気が付いたのは、いい生地は痛みやすいということ。肌触り・質感命で、命短し恋せよ乙女ってなもんで、連日使用の、洗い上げはクリーニング屋任せではすぐにダメになってしまうんですね。もちろんクリーニング屋の腕もあるんでしょうけど。
つまり高級製品としての要求項目の中では耐久性は二の次な訳です。つまり大量にストックしてある衣類の中から「今日はこれ」、という具合の超ロングタームのローテーションが前提なんだな、と。



これと同様のことがあるとするなら、もしやアクアスキュータムのカシミヤマフラーってのは、やはりそういうものなのかなあ?使い回すものではないんですよ、と。まあ、そんなにいつも使うわけではないにしても、やはり連続使用という状況は想定外なんだろうか?貧乏人には貧乏人なりの使い方ってものがあるので、マフラーだけに張り込んでもねえ。

せっかく高い金出して買うんならそれくらい聞いてからでも遅くないので、そこんところを店員さんに聞いて、納得の行く説明が得られるんなら買ってもいいかなあ。
使い道を考えて、そこまでのクオリティは過剰品質だと思えば辞めればいいんだし。
Posted at 2010/01/04 11:29:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2010年01月04日 イイね!

お店の暖房

今日は嫁さんと磐田にある「ららぽーと」に行って来ました。昨日は遠鉄百貨店に行ってきたので、結局3ヶ日は全てどこかに出かけていたことになります。

で、いつも気になるのが店舗施設内の暖房です。

私も含めてお客さんは家を出る時に寒いと感じるので、その感覚で着込んで出かけます。クルマの中はどうせ暖かくなるので、クルマの中では上着を脱ぐ人もあろうかと思いますが、それはともかく、またクルマを駐車場に止め、お店に向かう時には上着を着込んで向かう訳です。
店舗に駐車場が併設されているような場所ならばともかく、街中の駐車場にクルマを止めてしばらく歩いた後にお目当てのお店に着くという状態だと、今時期ではしばらくは寒さを防ぐことのできる格好をしなければなりません。



と・こ・ろ・が



お店の中ってのは大概、強烈な暖房設備がフル回転しています。
もちろん、お越しいただいたお客様に、万が一でも寒い思いをされることのないように、というお店側の心遣いかと思います。

でもね。

店舗入り口近辺ならばともかく、この人出の中で、あそこまで強烈に暖房が効いていると、すぐに暑くなるんですよね。もちろん人息れやセールにかけるおばちゃん達の熱気もそれに加味されますから、そのままでは暑くて仕方がない。

ということで、まずは分厚いコートなりジャンバーなりを脱ぐ羽目になります。でもこれがまた荷物になるんですよね。昨日は1910年代アメリカ海軍モノのレプリカのPコートを着ていましたし、今日は同じくアメリカ海軍のG-1ジャケットレプリカを着ていました。
その辺のお店で売っているPコートモドキならばペラペラの生地で、風防ぎにすらならない代物が氾濫しているようです。ところが、私の持っている軍用レプリカは、重たいだけあってきちんと防寒具の役割を果たしてくれるのですが、手荷物となると邪魔なだけです。G-1ジャケットも然り。キッチリとゴートスキン製ですので、そこそこの重量があります。


中にはお子さん連れの方も多いですから、そうなるとガキンチョをあやしつつ、手荷物も重く、買い物袋もぶら下げつつ、という羽目に陥ることになります。これではお買い物にかける集中力は半減せざるを得ません。または、荷物係として黙って従軍させられるお父さんの体力減退は火を見るよりも明らかです。




ということで一つ御提案。

お店の中は、人出の事も鑑みつつ、もうすこし低めの室温設定を考えられたらいかがでしょうか?お店の中はスポットライトが当たっていることもあり、ある程度の体感温度になっていることも珍しくないと思います。特に電気屋さん。

電気屋さんといえば、私が学生時代、ステレオを売っていたときの事です。
全ての展示品に電源投入されていたこともありますし、アチコチにスポットライトが設置されていて、きらびやかに商品に照明が当てられていました。
しかもそのオーディオフロアーには窓というものがなく、窓ガラスから熱が逃げるということがなかったため、当時真冬であったにもかかわらず、そのフロアーの室温が30度を超えていたことがあります。というかいつもそんな感じでした。

そういえば私はいつもワイシャツ1枚でしたしね。

ステレオという商品は、今はどうだか知りませんが当時の認識では、高校の合格発表を終えた翌週の土日というのが拡販のピークと言われていました。つまりはお子さんの高校合格祝いとして買ってあげる商品と思われていたわけです。もちろん私の当時には、そんなものに縁はありませんでしたが。
で、その時を迎えた私は一生懸命ステレオを売っていたのですが、ふと気が付くと外の寒さにあわせて着込んでいたお客さんの暑そうなこと暑そうなこと。販促物の余りの団扇を上げたら喜ばれましたからねえ。

ということで、もうすこしお店のエアコン設定を控えても良いんじゃあないのかな?というお話でした。

しばらくして耐えかねて、上着を脱いだまま生鮮食品を扱っているフロアにいくと、今度は冷蔵庫のおかげでちょっと涼しくなってきちゃうんですけどね。
Posted at 2010/01/04 00:23:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #タフト ダイハツ・タフト オーディオレス車への純正ナビ取付 https://minkara.carview.co.jp/userid/603944/car/3542135/7641092/note.aspx
何シテル?   01/14 11:39
どノーマル車が好きなので、派手なカッコにしたりとか、ボディへのお絵かきはしません。中味もそのままです。仕事が暇な時はクルマを磨こうかなあと思ったりもしますが、大...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/1 >>

      1 2
3 45 6 7 89
10 1112 131415 16
17 18 192021 22 23
2425 26 272829 30
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

浜松市 歯科 オペラデンタルオフィス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/10 09:35:08
 
しばた新聞 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/09/22 19:37:56
 

愛車一覧

トヨタ マークX トヨタ マークX
22年ぶりにセダンに戻ってきました。と、思ってたらC200がセダンだったからそうでもない ...
トヨタ ラッシュ トヨタ ラッシュ
平成30年7月15日 ハイゼットカーゴの後釜として登場です。アイ同様、4WDモデルを選び ...
トヨタ iQ チョロQ (トヨタ iQ)
Return of the Yellow これですね。 今年は妙に代車稼働率が高く、一 ...
スズキ アルト 赤アル (スズキ アルト)
アルトです。どノーマルです。CVTです。しかも人生、初赤。初ハイブリッド(エネチャージ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation