• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

h.shibataのブログ一覧

2010年01月18日 イイね!

久しぶりに車の話題 ボディ剛性3車3様

昨年12月はじめのハイエースの事故ですが、やっとこさ先日納車が出来ました。ふー。よく直ったなあ、と感慨もひとしおです。主要な部品代も支払い終えた(最後にナビゲーションが作動不良であったことが判明したので、それのみ年越後の修理になってしまったため)ので、あとは鈑金屋さんと保険会社との見積もり金額の調整と鈑金屋さんからの請求書待ちです。

それはそれとして、久しぶりに我がヴィッツ君が代車の役目を終えて帰ってきました。

ただ、代車期間中に酷使されたか、それとも元からこうだったのか何ともいえませんが何か久しぶりに乗ると、ものすごくぼろく感じた、というのが正直な感想です。


何か、ボディがものすごく緩くなったような気がするんですね。


うーん。代車に出していたときは、私は主にベンツに乗っていたので余計にそれを感じるのか?
そういえば年末に兄貴とベンツで出かけたとき、兄貴はしきりにベンツのボディの剛性感に感心していました。普段アルファの145に乗っている人からすればそう思うかもなあ、くらいにしか思っていませんでしたが、久しぶりに乗るヴィッツ君のボディ剛性の落ち方も、ベンツとの比較だから分かりやすいのか?

そんなことを思っているうちに、お客さんでマーチに乗っている人から車検の依頼がありました。

すると、ヴィッツ君のほうが確かに少々年式も古く、距離も伸してはいるのですが、それらを差し引いたそしても、やはり剛性感という点で見るとマーチの方に軍杯が上がるかなあ、と。ちょっと前に乗った嫁さんちの実家のフィットもボディ剛性は緩いといえば緩いのですが、それでも、もうすこしマーチの方が上かなあ?という感じですね。

もちろんヴィッツにはミシュランを履かせてあります。その前はブリジストンのスニーカーかなんかが履かされていました。そのスニーカーのときには特に気にならなかったのですが、ミシュランに履き替えた途端、ボディのビビリを強く感じるようになりました。
ミシュランのタイヤはゴムが硬いとよく言われます。本当に硬いかどうかはともかく、縦方向の剛性が強めにとってあることは感じます。このため乗り心地が硬いといわれるのですが、私的にはきちんと地に足を着いている感覚が好きなので、柴田家のクルマは基本的にミシュランを標準装着タイヤとしています。お客さんにタイヤ交換の相談をされたときにも基本的にはミシュランしか勧めていません。つまり、車検で預かったこのマーチもミシュランになっているというわけですね。

で、マーチはミシュランを履かせても特に違和感を感じませんでした。ヴィッツの時とはえらい違いです。今度はフィットにミシュランを履かせてみるつもりです。

そうそう、イストは新車の標準装着タイヤがミシュランに統一されていました。少なくとも初代のマイナー前まではそうだった筈です。そのイストのボディ剛性感ですが、少なくともヴィッツよりは遥かに良いと感じます。
但し足回りは「スポーティ」=「硬い・渋い動き」という間違った世間の認識を素直に反映しているせいか、あまりにも突っ張った感が強いのが気に入らないのですが。

以前イストの内装を剥がしてみた事があります。その大量に充填された吸音材を思うと、「作られた剛性感」である可能性も否定しきれません。ドアの閉まり音はセルシオクラスを目指した、なんて事までセールスマニュアルには記載されていたぐらいですからねえ。
そういえばヴィッツの開発目標には「吸音材ゼロ」という事も謳っていたそうですので余計に違いが目に付くのかも?ボディの剛性感ってそういうところでもずいぶん印象が違いますからね。



話がアチコチに行ってしまいました。

話をまとめると、ボディの丈夫さという点ではマーチ>フィット>ヴィッツという順番でしょうか。ただ、運転する感覚という点で言うとフィット>マーチ・ヴィッツという順番でしょうか。ただし、クルマの設計の先進性というか、日常で使うことを良く考えられている、という事ではやはりヴィッツはよく出来た車だと今でも思います。その点ではヴィッツ>フィット>マーチですかねえ。

ということで。

ヴィッツをもうすこしコストをかけて作ればよかったのに、と思います。
フィットも悪くはないですが、もうすこし製造品質を高めてくれても良さそうなもんだな、と。年数を追ってみているとアチコチぼろが出るんですよね、ホンダは。先日のエリシオンでもないですが。
マーチは3社の中でいうと一番普通というか、あまり代わり映えのしない(もちろん先代マーチからすれば随分替わりました。でもモデルチェンジ期間が10年なので、それを思うと開発年次が古すぎますしね。)モデルではありますが、ボディの製造コストにはお金がかかっている感じですね。あのデザインに抵抗がなければ一番まともといえるかもしれません。


ただ、ベンツC200に乗っていると思うのですが、あれって本当に適度なサイズに適度な出力のエンジン、過剰ではないけど充分なボディ剛性、過剰演出はないけど適度な内装と外装という、非常に中庸なクルマなんですよね。なんというか、長期間使うことを前提に各部を仕上げているといったらいいでしょうか。

確かに新車の売値は酷いと思いますが、それでも製造原価そのものはあんまり国産同クラスと変わらないと思うんですよね。おそらく少しずつ少しずつ、それこそ数円~数10円という単位でコストが違う。とはいってもクルマ1台で約3万点の部品ですから1つ10円違うとしても30万円原価が上がる計算になります。その30万円の違いが大きいんでしょうねえ。メーカーとしては削られるものなら削りたい金額でしょうけど。
どこまで本当かは知る由も在りませんが、とあるメーカーの人の話ということで「あと500円、製造原価を掛けることができるならリコール発生のほとんどは抑えられる」なんてことも紹介されていましたしね。

Posted at 2010/01/18 12:19:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #タフト ダイハツ・タフト オーディオレス車への純正ナビ取付 https://minkara.carview.co.jp/userid/603944/car/3542135/7641092/note.aspx
何シテル?   01/14 11:39
どノーマル車が好きなので、派手なカッコにしたりとか、ボディへのお絵かきはしません。中味もそのままです。仕事が暇な時はクルマを磨こうかなあと思ったりもしますが、大...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/1 >>

      1 2
3 45 6 7 89
10 1112 131415 16
17 18 192021 22 23
2425 26 272829 30
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

浜松市 歯科 オペラデンタルオフィス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/10 09:35:08
 
しばた新聞 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/09/22 19:37:56
 

愛車一覧

トヨタ マークX トヨタ マークX
22年ぶりにセダンに戻ってきました。と、思ってたらC200がセダンだったからそうでもない ...
トヨタ ラッシュ トヨタ ラッシュ
平成30年7月15日 ハイゼットカーゴの後釜として登場です。アイ同様、4WDモデルを選び ...
トヨタ iQ チョロQ (トヨタ iQ)
Return of the Yellow これですね。 今年は妙に代車稼働率が高く、一 ...
スズキ アルト 赤アル (スズキ アルト)
アルトです。どノーマルです。CVTです。しかも人生、初赤。初ハイブリッド(エネチャージ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation