• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

h.shibataのブログ一覧

2010年03月06日 イイね!

雨染みを何とかしたい

結局この辺は個人の感覚次第なんでしょうけど、私的には「ガラスはキレイにしておきたいという事があります。もちろん内側も外側も。

内側ということだとやはり埃の付着でしょうね。

静電気のこともあるのでしょうけど、窓ガラスの内側というのはタバコを吸わない人のクルマでも結構汚いものです。なんか視界が白く濁っていたり、湿気が入ってくると曇りやすいということはないでしょうか。
ガラスマイペットを使うというてもありますけど、私の場合はもっと安上がりに「ジャバジャバに濡れたままの雑巾」でまず汚れを拭き落とし、その後よく絞った雑巾で拭き上げ、さらに乾いた雑巾で乾拭きするという手順を踏みます。


普通ならここまでなんですが、お次は外に付着するシリカスケール、水垢の除去です。ワイパーで拭取った後の、何故か浮かび上がる表面の斑点模様。あれですね。

あれは普通のコンパウンド如きでは取れません。ガラスコンパウンドと呼ばれる専用のコンパウンドを使います。

ただ、ここのところ雨続きでやっていられません。



早く晴れ続きになってくれないかなあ。

視界の晴れたアイとルポに乗るのが楽しみです。
Posted at 2010/03/06 15:14:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2010年03月06日 イイね!

アイのタイヤに悩む マイファーストコンチ

アイのタイヤに悩む マイファーストコンチうーん、と悩んで、どうしようと思いつつ、しばらく放っておいたアイのタイヤ選び終着章です。

結論 コンチネンタルにしました。

で、正解です。これなら十分納得できる範囲です。
ピレリは以前履いたことがあり、それほどいい印象がなかったので消極的選択肢の一つでしたが、コンチネンタルならおすすめ出来ます。

今までのアイの挙動はサスが妙に柔らかい印象で、段差を超えると「ドサッ」という擬音がぴったりな挙動をしていました。もちろん空気圧は一番最初の給油の時に調整しました。
色々アチコチ見てみて感心するところも多いクルマなんですが、ただ一つ、その足回りというか挙動だけは感心できていません、というのが本音だったんですね、実は。買ったばかりで悔しかったので、書くに書けませんでしたが。
まあ、結論からすれば「こんなものなのか」とね。MRの軽規格なら仕方ないのか、という諦めに近い感じ。

ただ。それでもある程度の期間を共にする車ですから、タイヤは換えておこうと。幾らなんでも酷い状態だったので。

タイヤがどうせヘタレ状態なのはわかりきっていたことではありますが(後ろがブリジストンのスニーカーかかんか、前がダンロップの何かで、スリップサインが出ていないというだけのほぼ坊主状態)、それはともかくフロアが硬いこともあり、足回り関連だけが妙に柔らかくぶるぶる動いていうような感じです。今までは。
そんな訳で、なんか妙に車酔いしやすい感じでした。

で、タイヤを換えて最初の印象。「うん、これならいい」。

ドサッという動きも、結局はヘタレタイヤのペラペラサイドウォール(もしくはヘナヘナトレッド。もしくは全てペラペラ?)が根性なく潰れていたのでしょう。本当にただの風船状態だったということですね。
いや、でもかなりの頻度で「タイヤを換えると車の印象がガラリと変わる」ことは経験しているつもりではありますが、ここまで変わるとは。これだからタイヤ交換は止められません。もう病み付きになります。自分の車じゃあなくても、タイヤ交換の仕事を受け付けるの大好きですから、私は。


10日ほど前に、結構まとまった雨量の雨の日がありました。あの時はアイに乗っていたので、「そろそろ雨季に入るから、このタイヤじゃあまずいよな」と感じていました。で、意を決してコンチネンタルを発注したのです。
ちなみに「3」の方だと前タイヤのサイズがありません。出来れば前後同ブランドで揃えようと思っていた為に今回は前後とも「EP」にしました。

それが昨日やっと配送されてきましたので、そのままアイに積み込んでタイヤ屋さんへ。「コレにしましたので、今から換えておくれ」と頼みました。
コンチを作業場に運ぶ為に手にとった時の最初の一言「コレはしっかりしたタイヤですねえ。」手に取っただけでそんなこと分かるの?まあ、経験の分量が違いすぎるから分かるものなのか。

いつも見ている作業なんですが、今回はアイに採用しているホイールも相当変わっているためか「ハメ換えし難く、空気を入れても素直にリムにゴムが嵌まっていかない」という、横で見ていて相当難儀な作業となってしまいました。
普通なら2.4位まで空気を入れてやればいくらリムの硬いミシュランといえど「パッツン」といって最後にはリムに密着してくれるのですが、コンチはテンパータイヤ並(4.0くらい)な所まで入れてやらないと最後のところが入ってくれません。
しかも、4.0まで入れておいてしばらく放って置くとそのうち「バンッ」と弾ける様な音を立ててリムにはまるのです。おおー怖。

バランス取りも曲者です。タイヤ屋さんの言うには「空輸モノと船便モノ」があるそうで、空輸モノならコンテナに積み込んである期間もそれほどでもないのですが、船便モノは積載期間が相当長期間に及びます。
ちなみに今回のコンチは「おフランス物」でした。という事は地中海を渡り、スエズ運河を越え、中東諸国を迂回し、インド洋から東南アジア諸国を回遊しそこから北上してはるばる日本までやってきているのでしょう。
よくタイヤラックなるものが売られていますが、あれってタイヤを立てているでしょう?あの立て方が一番タイヤにとって負担がないということらしくて、ああしているそうですが、船便のコンテナでは横に寝かせてるのでは?ここは未確認ですけど。
まあそれはともかく、保管状態が長く、少しでも積み方がずれると、トレッド面の変形が「ママ、ある」という事らしいです。空気を入れた状態で持ってくるわけではないですからね。
というわけで、「リムの変形はないけれど、どうもそういった関係でトレッド面が若干たわんでいるっぽいので、出来れば少々タイヤを暖めてからタイヤの慣らしをしてください」とのこと。ホホウ、それはどのようにしてやるのですか?「50キロほど走ってもらってタイヤを暖めてからスラロームをしてもらうんです。ただ、熱を入れれば変形が元に戻ることも十分考えられますけど。」了解です。

というわけで、昨日は浜名バイパスを往復して少々タイヤを暖めてみました。


で、投稿の最初の所の「いいじゃあないの、コレ」になるんですね。柴田家初のコンチ採用例になりました。今まで情報の御提供を頂いた方、ありがとうございます。コンチで正解です。今度からはミシュランかコンチで悩むことになるでしょう。

次に控えているのはルポ君ですね。彼には今ピレリP6000が嵌まっていますから。全くたいした印象がなかったのはピレリによる所が大きいかもしれません。それを楽しみにして仕事をすることにしましょう。

Posted at 2010/03/06 10:37:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #タフト ダイハツ・タフト オーディオレス車への純正ナビ取付 https://minkara.carview.co.jp/userid/603944/car/3542135/7641092/note.aspx
何シテル?   01/14 11:39
どノーマル車が好きなので、派手なカッコにしたりとか、ボディへのお絵かきはしません。中味もそのままです。仕事が暇な時はクルマを磨こうかなあと思ったりもしますが、大...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/3 >>

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 1112 13
14 15 1617 1819 20
2122232425 2627
282930 31   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

浜松市 歯科 オペラデンタルオフィス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/10 09:35:08
 
しばた新聞 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/09/22 19:37:56
 

愛車一覧

トヨタ マークX トヨタ マークX
22年ぶりにセダンに戻ってきました。と、思ってたらC200がセダンだったからそうでもない ...
トヨタ ラッシュ トヨタ ラッシュ
平成30年7月15日 ハイゼットカーゴの後釜として登場です。アイ同様、4WDモデルを選び ...
トヨタ iQ チョロQ (トヨタ iQ)
Return of the Yellow これですね。 今年は妙に代車稼働率が高く、一 ...
スズキ アルト 赤アル (スズキ アルト)
アルトです。どノーマルです。CVTです。しかも人生、初赤。初ハイブリッド(エネチャージ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation