• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

h.shibataのブログ一覧

2010年03月07日 イイね!

ディーラーでの日々

今となっては全て過去の話になってしまいましたが、私が在籍していた頃はこんな感じでした。

朝はそれでも8時半には出社している、というのが決まりでした。で、私の自宅から営業所(途中から「○○営業所」といういい方から「○○店」という呼称に変わりました)までは平日で40分ほど、土日でも30分ほどもかかるところでしたので、平日の場合はそれでも7時半過ぎ。うーんそれでも7時45分ごろには起きないと間に合わなかったような感じですね。つまりは起きて5分後には身支度をしてクルマに乗っているということ。

当然朝ご飯など食べている暇はありません。まだ当時はタバコを吸っている時期でしたから、一服くらいしていたかもしれませんが。

で、毎度の如く8時半ギリギリに出社です。で、そこから展示車を洗い(当然のように洗車機に入れています)、所内を掃除して、9時に朝礼。そこから、今でも何をそんなに喋ることがあるのかよく憶えていない営業会議に入ります。会議室は2階にありましたので、まるで死刑台に登るような気分でしたね。
で、これが長いときには1時間とか2時間とか。ですから会議が終わると10時とか10時半というのはザラでした。事務のお姉ちゃんには「何をそんなに話をすることがあるんですか?」と聞かれても、話を聞いていないので答えようがありません。というより聞きたくもないので終わった瞬間に記憶が飛んでいる、というほうが正解です。

酷いときには会議が終わるとお昼なんて時もありました。それでいきなり「お昼の報告」がありますから、これまた酷いものです。何を報告するって言うの?営業時間なんて無いも同然なのに。

営業会議(朝のミーティング)のうろ覚えの内容は、まず、今日の受注予定の書き出しと、昨日までのホット(1週間とか10日くらいで結論が出そうな見込み客の事)の状況、商談予定先の確認。あとは見込み客の進行状況報告というところでしょうか。あとは今週の各自の目標台数の確認と、ああでもないこうでもないという所長の愚痴とも何とも付かないお説教くらいだったかなあ。

新車販売に関しては、成績判定基準が「月内に何台新車登録が出来るか」ですので、それに先立つ車庫証明が間に合う最終提出期限日が近くになると、空気がピリピリしだすことになります。あと何台、とか、この話は車庫証明だけでも先に貰えないか?だとか。お客さんの側からすれば、こんな話が中で行われていよう事など露知らないことでしょうけどね。
で、何台足りない、とか言うと「誰が何台、あの人が何台」と台数を割り振り始めるのです。別にそれをやったところでどうなる訳でもないのですが。まるでどこかの国の補正予算みたいなものかもしれませんねえ。今にして思えば。

絶望的に足りない時にはどうするか?
どうやったら基準台数にまで持ってくることが出来るかを話し合うのです。と言っても、こんなところで会議なんかしていたって台数が出来るわきゃないだろう、とは思うのですが。でも何か方策は無いか?と上司は真剣でした。馬鹿馬鹿しいにもほどがありますが。
で、一度だけ真顔で「それが分かっていれば既にやってますよ」ってニコリともせずに返答してやったら「お前はもう下に行ってろ」って言われた事があります。これほんと。
会議の途中で「カタログが欲しいという方が見えてます」なんて呼ばれると会議室へ戻って来た時が大変です。いきなり「買ってもらったか?」ですからね。この人頭おかしくないか?って真剣に思いました。

そんなこんなで、やっと会議が終わると、もう時間はお昼近くです。もちろんこんな所に長く居たくはありませんから、さっさと出かけます。だって、事務所に用事など無いですから。
で、その後、営業所では地区本部と本社へ3時の報告と6時の報告があるわけです。まあ、3時の報告は営業所の方で適当に済ませていたはずですが、6時の報告の頃には電話がかかってきます。「1回、締めをするから帰って来い」というわけです。別に帰って何があるわけでもないんですが。
でも実は報告の時間はこれだけではなくて、8時の報告なんてのもありました。土日の別名である「イベント」になると10時の報告なんてのもありましたねえ。

ちなみに、報告事項というのがこれまたいっぱいあるわけです。受注台数に可能台数(登録可能の意)、ホット発生件数に査定件数。車検予約に法点(法定点検)予約に無点(無料点検)。携帯電話に新規保険にトヨタカードなんてのもあったなあ。あとマイラインがどうたらなんてものもありましたねえ。流石にドリキャス(セガのゲーム機で「ドリームキャスト」のこと)の販売台数報告はなかった気がしますけど。あれはAUの方でやってたんだっけか。

で、呼びつけたついでにこれからの訪問予定と商談予定を聞かれるわけです。おまけに今日の今までの状況と「あと何台は(受注報告を)入れたい」というお話ですね。これが6時半とか7時の話です。
で、これからが夜訪(夜間訪問の略)と呼ばれる夜の営業活動の時間です。何もなければ事務仕事という事になりますが、大概事務所内の空気は澱みきっていますので仕方なしに夜の闇へと消えて生きます。
既に商談予定のアポでも入ってた行く先ならばともかく、こんな時間にいきなり行って買ってくれといわれて喜ぶ方がいるはずもなく、大概が馴染みのお客さんのところに行って遊んでくるだけか、夜のドライブをしているだけなんですけどねえ。セールスの中には自宅に帰って晩御飯を食べ、お風呂まで済ませてさっぱりして営業所に第二の出勤をするために帰ってくるという人もいましたね。

で、早ければ8時半くらい。普通は9時半とか10時くらいになると、そろそろ「今日の締め」をするから帰って来いと連絡があります。もっとも電話の最初で「どうだった?」と必ず聞かれますから、あちらとしては聞きたいところは既に聞いているはずですから別に帰る必要も無いはずなんですが。

で、帰るのが面倒くさい時には「まだ商談中です」とか、「まだお客さんのところなんで」といって電話を切ろうとするんですが、最後に「条件の事なら出来るだけの事はするから、何時でもいいから電話をくれ」と必ずといって良い程言ってきます。うるさいなあ、もう。

で、やっと静かになると自分の事務仕事が出来るので、用事があればそれから営業所に戻って自分の時間がやってくるというわけです。

毎日がこんな感じだったので、大概帰りは10時以降。家に着くのが11時とか、11時半とか。そんな感じでしたねえ。今はそれほどでもないみたいですけど。
お客さんの側からすればどうでもいい話なんですけどね。ですけど、私はこんな感じで毎日を過ごしていました。よくやったなあ、と思います、自分でも。でももうあんな馬鹿馬鹿しいことをやらされるところには戻りたくないなあ、というのが本音ですね。
Posted at 2010/03/07 19:29:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2010年03月07日 イイね!

勝手に自動車関連の税金を考えてみる

基本的にこれは自分の都合のいいように考えてしまう部分があろうかと思いますので、その辺は御容赦ください。

さて。
基本税金というものは受益者負担とか、公共財の応分の負担のためとか、所得の再配分とか色々な理由付けがあります。ただ、クルマ関係に長く居る者の感覚としては「そういう制度があるから、貰える所からは貰う」という、いわば保険で言う「前年同条件での更改」が続いて来てしまっているだけのような感じが拭いきれません。

話は変わりますが、この「保険の前年同条件」。内容の見直しなんぞ、やってしまえば大した手間ではないと思うのですが、契約者側からすると「またぞろ面倒くさい説明を聞かされるかと思うと......」と言う心理的な負担が大きいのかもしれません。原因の一つには「説明が出来ない」代理店(使用人)が多数を占めている事ですとかね。

みんカラは商業利用は禁止されているはずですからそういう広告もできませんが、無料相談くらいは受け付けてもいいのかな?と思わなくもありません。なんかあまりにも思い込みの強い事例ですとかを目にするとね。まあ、それはともかく。

話を元に戻して税金なんですが。

複数所有をしている者からすると、どうも納得がいかないのが所有しているだけでかかる自動車税と道路の痛みを応分に負担するべきだとか言う重量税です。近頃では炭素税などという物も画策している様で。

基本的に、税金などというものは「無いこと・足りないこと」を前提にして予算を組むのが筋でしょう、と考えている(国債を容認するという意味ではなく)私としては、今までの課税科目を温存した上でもう一つ上乗せなどというやり方には納得できません。
それをやりたいのであれば今までの課税項目を精算して、自身の税金の使い道をも再設計した上でなされるべきでしょう。

例えば、炭素税なる物を考えるのならば、基本それは二酸化炭素排出に関わる対策なり低減促進に関わる分を応分に負担してもらう、という目的のはずです。つまりは二酸化炭素排出量にキチンと比例負担されるべき、という事です。

だったら一番簡単な方法は「ガソリン(に限らず燃料全般の)消費に比例すべき」ということ。

つまり燃費が悪くとも乗らないのならそれなりだし、燃費がよくとも乗る量が多ければそれなりに多く負担してもらう、という方法。そのためにガソリンがレギュラーで150円/ℓになろうとも200円になろうともそれは仕方の無いことでしょう。
ただ、その代わり「自動車税」だの「重量税」だの「揮発油税」だの「ガソリン税」だのというものは全廃する。これが筋でしょう。で、これを地方税として、税収のあった地方の道路の円滑化や交通量の増大に対する対応、再舗装による走行抵抗の削減に回し、二酸化炭素低減に寄与させる。また、高速道路無料化の財源にも回す。
「税収が少ない」=「利用者そのものが少ない」・「必要度そのものが低い」という判断を、非情と言われようがなんだろうがするべきでしょう。所得の再配分も結構ですが、過度な再配分は不公平感の促進にしかなりません。また、身の丈に会わない道路整備をしても維持費もかかるわけですし。
某面白くもなかった芸人知事は執拗に道路財源云々と言っていましたが、道路作って工場誘致したら、せっかく今まで残ってきた観光資源や農業資源が台無しだろう?と思ってしまうんですが。どうせ「整備された」、どこにでもある小汚い観光地になってしまうだろうし。

道路の痛みをいうのならば、重量税をキチンと徴収するのは良いと思います。ですが、妙に自家用車に過大な税負担を強いている今の税体系では「不公平感」が大きすぎます。キチンとダンプなりトラックなり工事用車両、トレーラーなりといった「舗装道路に優しくない」車両にはキチンとその使用料を負担してもらうべきでしょう。
ただ、道路の痛み具合を考えると、それは使用量に比例するべき、ともいえます。私のような複数所有の場合は「どうせ一度に乗っているのは1台だけ」なので、「道路の補修費用を複数台分負担する」のはどうにも納得行き難い所があります。となればやはり使用量に応じて、つまり燃料課税が一番理に適っている様な気がします。重量車はそれだけ燃費も悪い訳ですから。

自動車税にしても、あるいは、例えば旧自動車税のように3ナンバーになると税金が急上昇する、という体系に戻すのも良いかもしれません。排気ガス規制値だけは通過している「大排気量・超重量車」は如何なものかとも思いますので。もしくは「5ナンバー」という規制値と「軽自動車の区分」をもっと「(本来あるべき)エコカー」という枠内でもって再設定するべき時期であるようにも感じます。


一つにこういう枠を改正出来ない理由として「予算が組めなくなる」という事をいうのでしょう。
ですが、たかだか政権与党が変わっただけで、今まで80兆円規模程度であった国家予算が、いきなり90兆超えの対前年1割を超える予算を組んでしまえる(しかも不足分は全て赤字国債)んですから、やってやれないことは無いはずなんですけどね。しかも一旦組んだ予算をある意味反古にする「補正予算」を年に「第1次....」、「第2次....」と性懲りもなく組んでしまう(組んでしまえる)んですから。

どうせ「史上最悪の最低与党」としての評価もほぼ間違いナシなんですから、イタチの最後っ屁ではありませんが、ここらで一発かましてもらいたいものです。
Posted at 2010/03/07 13:21:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #タフト ダイハツ・タフト オーディオレス車への純正ナビ取付 https://minkara.carview.co.jp/userid/603944/car/3542135/7641092/note.aspx
何シテル?   01/14 11:39
どノーマル車が好きなので、派手なカッコにしたりとか、ボディへのお絵かきはしません。中味もそのままです。仕事が暇な時はクルマを磨こうかなあと思ったりもしますが、大...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/3 >>

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 1112 13
14 15 1617 1819 20
2122232425 2627
282930 31   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

浜松市 歯科 オペラデンタルオフィス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/10 09:35:08
 
しばた新聞 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/09/22 19:37:56
 

愛車一覧

トヨタ マークX トヨタ マークX
22年ぶりにセダンに戻ってきました。と、思ってたらC200がセダンだったからそうでもない ...
トヨタ ラッシュ トヨタ ラッシュ
平成30年7月15日 ハイゼットカーゴの後釜として登場です。アイ同様、4WDモデルを選び ...
トヨタ iQ チョロQ (トヨタ iQ)
Return of the Yellow これですね。 今年は妙に代車稼働率が高く、一 ...
スズキ アルト 赤アル (スズキ アルト)
アルトです。どノーマルです。CVTです。しかも人生、初赤。初ハイブリッド(エネチャージ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation