• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

h.shibataのブログ一覧

2013年05月30日 イイね!

メイド・イン・イングランドかあ

メイド・イン・イングランドかあ車検を依頼されたクルマなんですがね。

ふとタイヤのサイドウォールを見ると、今時2006年製造のタイヤを履いている。


おいおい。




という訳でお客さんからは「安全運転で行くから大丈夫」なんて言われていましたが問答無用で交換です。溝が有るとか無いとかの問題ではありません。


もっとも走行距離20000kmじゃあ、溝なんか減る筈もない。でも溝は減らんでもゴムの劣化だけは著しい。今回外したタイヤを見てみるとショルダーの割れが結構トレッド面に侵攻していて、両サイドとも2~3cmは地割れ被害が発生していました。
タイヤの溝を測るデプスゲージは持っていましたが、流石に歯周ポケットを測るデプスゲージは持っていません。この地割れ、深さ方向にどのくらい進行してるんだろう?って思いました。



そんな訳で暫し悩んで今回チョイスしたのはミシュランの新製品、ミシュランセイバー プラスです。もっとも私のタイヤ選びには余程予算的な制約やお客さんからの指定でもない限り、基本的にミシュランしか選択肢は無いのですが。

お気に入りのXM1は既に3サイズしかラインナップが無いので諦めるしかありません。初代ヴィッツの13インチモデルならば未だにこれが装着できるんだけどなあ。
一応、超長期在庫のXM1も見はしましたが、いくら新品未装着品とはいえ、流石に履き替えられるタイヤと同じ2006年製造のモノなど買う気にもなりません。




そんな訳でウチに届いたミシュランセイバー+。いつも届くたびに確認している製造時期と一緒に何気なく確認している製造国。今回は........




メイドイン大英帝国じゃん。初めて見たなあ、この刻印。ちょっと感動。




で、気になる履き心地なんですが。
ファーストインプレッションではXM1の「いかにもミシュラン然」という感じの無骨さを感じさせられる堅さというかしっかり感、しっとり感が好きな私としては、セイバープラスのしなやか感は少々物足りない感じもあるのですが、プラス以前の素の「セイバー」から受けた感じの「柔らかいなあー」(もちろん腰の無い柔らかさではありませんが)という印象からすると、ただ柔らかいだけでない腰というかしなやかな感じは受けました。
ただ、空気を入れる前の抜け殻状態のタイヤを持ち上げた際に感じた「サイドウォールの柔らかさ」を思うと、履き替え直後はエアの抜けを考慮して空気圧は指定の圧力よりも少々高めですから、タイヤが落ち着いてからの空気圧再調整後にもう一度味見をし直してみる必要はあるかもしれません。


という事で、プラス。
悪くは無い印象ですが少々間を空けた後での空気圧再調整後の再インプレッション待ち、という感じですね。自分の車ならばじっくりと味見も出来るのですが、こればかりは人様のクルマですから仕方ありません。

タイヤ屋さんの感想では「綺麗に回るタイヤだなあー」との事。取り付けられたバランスウエイトもごく少量でした。
いつもタイヤ交換作業には立ち会っていますが、実際バランス調整の際に回されているタイヤを見ると振れ幅の大きいタイヤもワリとあったりします。プラスではそんなこともあまり無く、綺麗に回っていました。
タイヤ屋さんの交換現場では、ぶっちゃけ回転バランスの宜しくないタイヤはリアタイヤとしてセットされるのですが、今回はその選定に迷っている様子は殆ど見られませんでした。
ちなみにクルマ屋さんによるタイヤローテーションは点検作業上、必須の作業メニューのように思われがちですが、実際タイヤの回転バランスを確認した上で取り付け場所をチョイスされているわけではありませんから、出来ることならあまりローテーションってしない方が良いと思います。




ちょっと話は横道です。

しばらく前から珍しヴィッツを探し続けていましたが、先日やっと代車の後釜としてもう一台のヴィッツ君がやってきました。今回は「青R」です。もっともRと言ってもGT-Rじゃあ無くってRSですが。コレです↓久しぶりに青い車が我が家に戻ってきました。





RSモデルのVパッケージならばHIDが標準装備となりますが、これは1.3ℓのノーマルのRSモデルにHIDがオプション装着されています。走行距離は21000km。平成15年式で、ですね。少なっ。
で、タイヤつながりの話で今回のイストと同じくタイヤのゴムの劣化は進行していた筈ですが、流石に前オーナーも前回辺りの車検でタイヤを換えたようです。実際殆どゴムは減っていません。

タイヤをミシュランに換えたいのは山々なんですが、あまりにも新しいタイヤ(横浜のアース1)のため、流石にためらいもあって交換に踏み切れません。それをするくらいなら先にナビやETCを入れておきたい.....。



Posted at 2013/05/30 12:06:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年05月22日 イイね!

こういうのは保険太りって言わないの?

昨日保険関連の会議がありまして。

その中の雑談で「外人が慰謝料で600万くらい貰った事があった」って話があったんですね。自転車に乗ってて車にはねられたか接触されたか、とかで。んで障害者認定されて、という話で後遺障害保険金600万円、というお話で。
んで、600万なんてお金貰っちゃった日にはどうする?となれば、即日でその外人さん、故国へ帰国したようです。後日談は分かり易い展開で、確か東南アジア圏の人だったと思うんですが、その600万円で事業を回し、大豪邸を建て、今では一族郎党みんなその人のところにぶら下がっているとか、いないとか。


そういう話を聞いて思い出したのが、数年前に紹介された中国人の自動車保険の契約時の光景です。何故かその中国人、どういうルートで行き当たったのかは知る由もありませんが農協経由で保険に入ってました。ま、そんなことはどうでも良いのですが、それを切り替えたい、とのお話でした。
でまあ、結果的には契約を貰ったのは貰ったのですが、それはそれとして話をしている中で妙にしつこく聞かれたのは


もし私が交通事故で亡くなった場合、その保険金は中国の父母にキチンと支払われるのか?


という事でした。
もちろん治療費は実費で医療機関に直接支払われますから、そのお金は一時的にせよ、契約者が手にすることはありません。ただ、その後の賠償金や慰謝料はどうなるのか?当時の私は何の疑いも無く保険支払の部門に問い合わせる一方で「多分、」という前置きで中国人には、こう説明しておきました。

「賠償金は、基本的には請求が先に有り、それに対して支払われるものです。もし仮に事故があっても、保険金請求書が保険会社に届かない限り保険金請求そのものがされていない状態です。保険会社としては一応持ち物を調べ、遺族の方への連絡先を探す位はするでしょうけど、それ以上の事まではしないと思います。もし御心配なら、普段から両親への連絡先を書いた物を持ち歩くのが確実だと思います。」


後日の保険会社からの回答も似たようなものでした。
実際数年後に、あるブラジル人が事故をしたことがありましたが、事故後、私にも連絡先を告げずに行方をくらましました。ブラジル人に支払われる保険金が少々残っていたんですが、結局未払いのままです。それまでに支払われた保険金は即日で引き出されている所までは確認が取れていますので、そのお金を手に国へ帰ったんじゃあないのかなあ、多分。
一応聞いている範囲の連絡先には保険会社も代理店も連絡をしてはいますが、それ以上の事(ブラジルの領事館に連絡をとる、とか)まですることは無い、という事でしょう。



「保険金のレート」というものの算定根拠を保険会社に尋ねてみたことはありませんが、それでも想像するに「日本国内での事故」を保険の対象にしている以上、おそらくは「日本国内で居住している」という前提条件は、少なくとも暗黙の了解というかオボロゲながらも頭の中に描いていた事なんじゃあないのかな、と。

そう思います。


となると、支払われる保険金は「あくまで日本国内に居住し続けている人であること」が条件であり、居住地が日本国内ではなくなる、という選択肢をした方々に対しては適用すべき算定レートが別に用意されるべきなんじゃあないの?という気がします。もしくは一度に渡さない様にする、だとか。

例えば悪意を持って自動車保険の仕組みを見れば

「当たり屋」の人身御供を日本に送り込み、賠償金を受け取った後に帰国させ

帰国後に仲介料を取るなどという、ヨコシマなお金を生み出す仕組みだって考え付かなくもありません。それこそ仕掛け人は金の卵として送り込むわけです。

ちなみに文中の中国人とは2年ほどで縁が切れたので、めでたく保険金請求も無く、今現在の付き合いはありません。


ただ、それはそれとして「マネーロンダリング防止」とか何とかご大層な文言を保険契約の文中に目にするようになった一方で、こうした現状があっても「上手いことやったなあ」と思う以上の事はない保険代理店も少なくないのが実情です。

もうちょっと日本は「今現在も周辺諸国にとっては黄金を生むジパングである」という認識は、何ぼなんでももう少し持ったほうが良いんじゃあないのかな、と。
しかもそれが「自分を守る術もろくに持たず、持つ事すら禁じた状態で横たわっている」のですから、隣近所の連中からすれば放っとく方が馬鹿ってもんです。
逆に自衛手段を持っていると御丁寧にも逮捕しに来てくれる組織もありますし、加害者になると何故か保護する側に回る不思議な職業の人もいる始末ですからね。


なんだか不思議な事が身の回りには多いようです。お気を付けください。
Posted at 2013/05/22 16:33:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年05月19日 イイね!

値上げの季節

私が初めて生命保険の募集資格を取らされた平成10年ごろの時期は「生損相乗り」などと呼ばれる一方で外資系の保険会社が日本国内でも台頭し始めた時期でもありました。
自動車関連では、自動車メーカー間の世界戦略がうんたら、という事でメルセデスとクライスラーが合併してみたり、日産がルノーに吸収されてみたり、という時期ではなかったかな?なにかと「スケールは大きい方がいい」という事で100万台クラブだか何かは知りませんがメーカー同士の吸収合併が話題になる一方でトヨタが初の純利益1兆円を達成したとかいう話もこの頃だったのでは、と記憶しています。


その頃の損害保険業界は「値引き合戦」一色の時代でした。全社一律の保険料体型が崩れ、各社の自由裁量が許されはじめた時期でもあり、「わが社の保険料がこんなに安い」と宣伝する一方でプラスアルファの特典として、事故やトラブルの際のレッカーサービスを喧伝するようになった時代でもありました。
この頃発売になった特約も一杯ありましたっけ。例えば事故の際のホテル代が云々とか帰りの交通費が云々とかの特約たち。確か等級プロテクト特約が発売になったのもこの頃だったなあ。今では基本保障と化している人身傷害保険もこの頃発売された保険でした。対物超過修理費用の登場もこの頃ですね。
まあ今になって思えば、それだけ宣伝合戦をするだけの体力があったのどかな時代だった、と言えなくも無いのでしょう。穿った見方をすれば、それまでの全社統一料率が如何に保険会社にとっても緩いというか、やり易い環境でもあったか、という事でもあるんでしょうけど。


まあ、そんなのどかな時代も狂乱の時期を経て、やがて淘汰の時期が訪れた訳です。ま、10年ですかね。値引き競争の狂い咲きの時代は。次の淘汰の時期は保険会社の倒産劇から始まりました。生命保険会社・損害保険会社ともに。今現在も続く吸収合併の時代です。
長期に亘って続いた持久戦に流石に体力も底を尽きはじめたか、平成20年も手前の頃から各社とも特約の廃止や縮小に走るようになりました。同時に進んだのが生命保険の併売強化策です。同時に代理店に対しても手数料率の改定(改悪)や廃止・合併・吸収等が現在も進められている最中です。高齢の代理店主も多いですから、その意味でも今後も数は減っていくでしょう。

もちろんそれだけでは終わらず、それに並行して保険会社本体の合併が現在も進んでいます。私が代理店研修生になった頃(平成17年初頭)はまだ「国内損保の大手5社」と呼ばれていたものですが今現在は東京海上系と損保ジャパン(+日本興亜)系、三井住友(+あいおいニッセイ同和)系が所謂大手3社です。これらに加えて通販系とその他大勢+共済系が加わるという感じですかね。


今後は...........?さあ、どうなるんでしょうかねえ?


吸収合併がひと段落付いたとなれば、次は弱肉強食の時代なのかもしれません。契約者にとっても保険会社にとってもですね。少なくとも今判明しているのは「値上げの季節」である、という事です。
既に先行して個人的に「高齢者割増」と呼んでいる「運転者年齢の高齢者区分の新設」が始まっていますが、今回これに加えて「事故あり契約の割引率ダウン制度」が始まりました。保険会社的には既に値引きの原資は無いに等しい状態(もっとも近ごろの株価上昇で多少息は吹き返している気はしますが)です。今後、契約者数が減少していく会社は最終的には本丸である社員の減給もしくは人員削減にも手を伸ばしだすであろうことも想像できる話です。



そんな話はひとまずここまで。何はともあれ「値上げの季節」を迎える事は規定路線です。


その上げられた保険料もつまるところは


実際の保険金としての支払いに充てられ

保険金支払いの準備金として積み立てられ、

事業費として社員の給料や設備代、代理店への手数料支払などに充てられる、



という3方向に割り当てられています。
ただ個人的に不思議に思っているのが、この「実際の保険金として支払われている」という金額です。


自動車保険に於いて保険会社的に赤字部門なのは言うまでもなく車両保険と対物保険なのですが、請求金額は基本的に定価請求です。
またついでの時に確認してみますが、多分ディーラーと一般修理工場の見積では時間工賃のレートも違うと思います。作業時間についての差はあまり聞いた事がないので分かりません。仮に下請工場としてディーラーに仕事を回してもらう場合は通常工賃(下請工場の工賃レートで)の2~3割レスでの納入が基本のようです。

また、一般の修理工場で入庫期間中の代車を提供したとしても保険会社からもらえる金額は何故か1日2500円です。仮にどんなに代車の程度が良くても、ですね。ちなみにこの分の消費税も貰えない時もあります。「ウチとしてはお支払いしておりませんので」って。
一転してレンタカー会社から代車を回してもらうと、こっちは何故か請求金額どおりに支払われます。そんなわけで、修理業者の中には別部門でレンタカー会社を持ち、自前で代車を都合する事でまともな金額を手に出来るように苦心しているところもあります。
また、こちらでレンタカー会社に連絡を入れて代車を手配すると、大概レンタカー会社から紹介料が後で幾らか貰えるのですが、保険会社としては自社の代理店をしているレンタカー会社に仕事を回したいこともあってか、妙に自分たちでレンタカーを手配したがる傾向があります。


自賠責は任意保険の範疇ではありませんが、この自賠責保険も今年4月から保険料が値上げされました。この保険料の値上げについてはあまり話題に上らなかった感がありますが、もっと関心を持っても良かったんではないの?とは思います。
自賠責保険は治療費実費と慰謝料の支払のための保険ですが、あまり気にされない部分として治療費は自由診療レートで請求されているのが実態です。実際の請求金額を病院側に聞いてみたことはありませんが、保険会社が言うには「健康保険による診療点数の2~3倍」が一般的な請求金額なのだとか。
つまり一般的に言われている「ドライバーの高齢化等の要件もあり、支払が増えている傾向にあるため」と説明はされていますが、自由診療である事でどの程度請求が膨らんでいるかの試算や説明は見た事がなかったなあ。
病院側も「交通事故に健康保険は利きません」と書いてあるところも見かけますしね。貰えるものなら貰いたい、というのが本音なんだろうなあ。



自賠責で横道に逸れましたが車の修理の保険請求。実はこれ、本来的には形を変えた代理店報酬なんじゃあないの?って話です。保険金支払いと称して実は大規模代理店・企業代理店への利益誘導がかなりあるんじゃあないのかなあ、と。

もちろん企業にもお付き合いというものがある事は理解できますし、私如きに蜜を吸わせろ、と言うつもりも無いのですが、大規模代理店に対しては陰に陽にメリットを出すねえ、と。ディーラー然り、レンタカー会社然り。まあそれがスケールメリットだ、といわれればぐうの音も出ないんですが。

大規模な企業代理店ともなれば自社ビルを一等地に持っている所も少なくないですから保険会社の課支社が代理店の持ちビルにテナントとして入ることもあったりもします。それだけでも安くない出費だと思うんだけどな。ねえ遠鉄(注:浜松の大手企業・遠州鉄道)さん。
他にも代理店としての規模が大きくなると一代理店というよりは半ばミニ保険会社の感も出てきて、中には示談交渉権すら保険会社から委任されている所もあったりします。保険会社もそこまでするのかって思うくらい。そういえば入社1年目のペーペー新入社員に接待用のクレジットカードが支給されている光景を目にしたことがありますが、あれゴールドカードでしたね。大手の企業代理店というと浜松だとヤマハにもあったかな、確か。


例えば一般の修理工場も、ある程度の保険営業成績を残すようになると「保険会社認定 指定修理工場」なんて言い回しで仕事を回すようになります。保険会社に言わせれば「きちんとした設備のある工場だから」とは言いますが。事故の際に「修理先が特にお決まりでないようなら.....」という言い回しで入庫誘導をするのはよく聞く話です。
で実際には「修理金額の10%レスと代車料サービス」とか、「指定先の修理の場合キャッシュバック1万円」なんてメリットがありますよ、と。そんな話も聞きます。保険会社と代理店的には支払金額が抑えられ、代車の心配もしなくて良い、という事なんですが。
仕上がりは、そういう所に出した事がないので知らないのですが、少なくともディーラーの鈑金工場部門に較べれば遥かにましなんだろう、とは思います。多分。少なくともヤナセは酷かった。



インフレ目標も結構ですけど、どうにも腑に落ちない値上げも目に付きます。そういう所も何とかしてくれんもんかなあ、と思いますよ、というお話しでした。

Posted at 2013/05/19 18:49:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #タフト ダイハツ・タフト オーディオレス車への純正ナビ取付 https://minkara.carview.co.jp/userid/603944/car/3542135/7641092/note.aspx
何シテル?   01/14 11:39
どノーマル車が好きなので、派手なカッコにしたりとか、ボディへのお絵かきはしません。中味もそのままです。仕事が暇な時はクルマを磨こうかなあと思ったりもしますが、大...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/5 >>

   1234
567891011
12131415161718
192021 22232425
26272829 3031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

浜松市 歯科 オペラデンタルオフィス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/10 09:35:08
 
しばた新聞 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/09/22 19:37:56
 

愛車一覧

トヨタ マークX トヨタ マークX
22年ぶりにセダンに戻ってきました。と、思ってたらC200がセダンだったからそうでもない ...
トヨタ ラッシュ トヨタ ラッシュ
平成30年7月15日 ハイゼットカーゴの後釜として登場です。アイ同様、4WDモデルを選び ...
トヨタ iQ チョロQ (トヨタ iQ)
Return of the Yellow これですね。 今年は妙に代車稼働率が高く、一 ...
スズキ アルト 赤アル (スズキ アルト)
アルトです。どノーマルです。CVTです。しかも人生、初赤。初ハイブリッド(エネチャージ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation