2021年07月21日
当たり前の話ですけど、過去は変えられません。それは、どうしようもない。
どうするの?と聞かれれば「今から」どうする・こうする、しかない。だって遡れないんだもの、仕方ないじゃない。だから「過去を踏まえた上で」今から行動するしかない。どっかの元院長にしても同じ事だと思う。
べつに小山田って人を庇うつもりはないけど、見てみたら同じ年だった。あの年代の、あの時代。内容を見ると、まあヒドいなあ、とは思うけど時代的に無くは無かった、とも思う。昔懐かしきザ・昭和。ワリと乱暴で、ストレート。直球であるが故に良きにつけ悪しにつけ荒削りで、イイカゲンでもあった。
「そんな過去もあったけど私も今や随分大人になった。往時を思い返せば、さすがにヒドかった、と反省してる。ごめんなさい。」
それで当事者同士が矛を収める事になっているのであれば、それで良いんじゃないの?それじゃイカンのか?
それでも許せない、という人も居るのだろうけど、でもそれは当事者同士で済んでる話なら、既に部外者が口を出すべき話ではない。と、思う。だって他人事じゃん。
例えば自動車営業という自分の仕事の中身を振り返ると、まあ正直色々と恥ずかしい過去はいくらでもあるのですが、ほんの一例として初めて自分自身が書いた注文書って、鉛筆で書いたしな。アホか、と当時の自分に対して思うけど、当時の自分は「こっちの方が書き易いから」と大まじめに思ってた。当然上司にも呆れられ&怒られてボールペンで書き直したけど、そういう様々な過去を踏まえて今に繋がっている。ダメな所は直せば良いじゃん。
ヤバいのは修正できない人&修正しない事。ダメだって事を認識できない事。1回目までなら許してくれなくもない。でも同じことを2回続けるのはヤバい。
今までの営業の、ダメな部分に気付く事と、より良い営業にしなくっちゃ、という意識。その為には、という気持ち。過去の轍を踏まない為に、これから先はどうしよう?という改善と対策。過去が恥ずかしいと思うからこそ、これからの為にやる。これを繰り返すしかない。だってダメ人間なんだもの。俺。
でもダメなままじゃないよ、って事を何歳になっても思い続け、トライ&エラーを繰り返すしかないじゃない。
かえって「辞めれば済む」という方がおかしくね?とも思う。
Posted at 2021/07/21 09:46:38 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年07月09日
千葉のトラック突っ込み事故報道は伊豆の土砂災害被害で見事にかき消されていますが、そんな最中にこんな記事がありました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/87082c38a35e920b2f9e8f71351ee081cd8b41c3
登下校児童への被害を無くす為にスクールバスを導入しよう、という如何にも見当外れな対処療法で点数稼ぎを図るつもりのようです。ダメだよガースー、そんなやり方では。マイクロバス最大手のトヨタに忖度でもしたのか?
以下は私の勝手な想像です。
トラックに限りませんが、どんな交通ツールを活用しているかの別無く、何人たりともそれぞれの快楽原則に従って目的地までのルートを選びます。おそらく、そこに共通するのは「早く、スムーズに到着できるルート」を選ぶ事。
どうせクルマなんだから、ちょっとばかし遠回りでも良いやという人は多分それほど多くなくって、おそらくは少しでも時間を短縮できる道を通ろうとする人が大勢を占めると思います。特に職業ドライバーはその傾向が強いんじゃなかろうか?だから、万年混んでる幹線道路よりはチョット抜け道を通ろうとする。
広くて真っ直ぐで車線数も多い道の方が良いのは言うまでもありませんが、そういう道は大概お金を要求される道でもあります。スポンサーが通行料を出してくれる場合ならともかく、そうでない場合は下道を行くしかありません。となると、
止まらないで済む道
信号の少ない道
人家のまばらな道
渋滞の少なそうなルート
こんな感じで条件を絞っていく人が多いんじゃなかろうか?それが嫌なら人の動き出す時間帯をズラして行動を始めるしかありません。ま、自分自身が普段そうした基準でルートを選んでいるので余計にそう感じるのですが、こうした
「混まなそうな道」
というのは現実問題として生活道路・通学ルートに重なる事が多いのです。で、実際そういう道に貨物車やダンプがどんどん進入してくるという現実がある。
そしてまた、そういう「止まりにくそうな車」&「止まってくれなさそうなクルマ」が轟音を立てて排気ガスをまき散らしつつ、すれ違うのに苦労する位に細い道を行き来している。通勤&ご送迎の時間帯となれば、そこにアル&ヴェル辺りのミニバンも混じったりする訳です。まあデカい車に限らず「俺ルール」全開の軽トラ・軽ハコも少なくありません。
そうした、さながら修羅の世界にランドセル背負ったお子様達がいそいそと歩いている訳ですから、被害に遭うな、と言う方がおかしいんじゃなかろうか?道路設計・整備がおかしすぎる、とは考えんのか?と不思議でなりません。いつも公用車で動くから、そんな感覚が無いのかな、お偉いさんは?
おそらくこんな状況が放置されている理由は、今まで「スクールバス」と大同小異な小手先療法しか施してこなかったからこそ、だと思うのです。
クルマは幹線道路に排除すべきです。
排除する為には、スムーズに流れる道路設計をする事。
究極的には止まらずに済む道路を目指すべきです。止めるにしても短時間で済ます様にしないと。
例えば良く混む道としてT字路の交差点がありますが、何でこうした道をロータリー的に考えて「常にクルマを流す」事を考えないのか不思議でなりません。単に「繋げました。信号機付けました。終わり。」という如何にも自分には関係ない・お役所的なやっつけ仕事の多い事、多い事。
まあ、こんな事書いてるといつまで経っても愚痴が終わらないので、もう止めます。ただ、千葉の悲劇を今後再発させまいとするなら、根本対策は「クルマは幹線道路に排除する」事である、ともう一度書いておきたいと思います。その為には「幹線道路を通行ルートとして迷わず選択する」する様に仕向ける施策・道路設計が不可欠だと思うのです。
Posted at 2021/07/09 18:08:51 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年07月04日
浜松に台風が直撃した結果、大停電をもたらしたのは記録と記憶を掘り返すと平成30年10月1日の事だったようです。既に3年近く前の話なんですね。なんか既に記憶が薄れています。
ってまるで他人事みたいに書いてますが、私自身その大停電による信号機の機能停止が発端でダンプとコンニチワする羽目になり強烈なリバーブローを受け、乗っていたクルマは大破、肋骨骨折5本だったかな?で、1ヶ月間布団で横になれない体になりました。仕方ないのでレカロソファーをリクライニングさせて寝てましたが、それでも2週間近く夢遊病状態だったなあ。
いやあ一歩君ヒドいや、って感じ。
さすがにガゼルパンチはダンプの威力には敵わんかったと思うけど千堂君は良くこらえたもんです。数本まとめて肋骨折られると深呼吸も出来ん。まあダンプの場合は強烈な一発の後でホンマモンの火薬臭も漂った(人生初エアバック体験)けど。
あと農協のJA共済は被害者側になると悲惨だと心底思い知らされた事故でもありました。潰れろJA共済。
そんな話はさておき今年の風水害です。
ここ数年西へ東へと被災地域が移動していて東海地域というか私自身の居住地域はピンポイントとしては3年前の大停電だけで済んでいた訳ですが、今年は一発目に県東部の沼津・熱海地域に直接的な水被害が出ました。という事は、今年の雨雲のメインストリートは東海近辺になるかも?という気がしないでもありません。
まあ、こういう予想は外れた方が良い事はいうまでもありませんが、用心するに越した事はありません。とりあえず今年だけは車両保険を付けとこうかと思案しています。まあ手元の車は古いクルマばかりだったので壊れたらそれまで、とも思っていたのですが保険は不幸の博打でもありますからねえ。
ちなみに発電機は昨年買いました。ガソリンも20リッターの携行缶2つを常備する様にしています。車のガソリンタンクも半分になったら満タンに。後は着火道具か。
井戸がウチにはあるので水確保はさておき浄水器と揚水ポンプもいよいよ装備する事を考えなきゃ。後は保存食料と野営道具かな?まあ、キャンプの趣味はないけど屋根が確保できないと数日も過ごせないしねえ。あと、そういった道具をまとめておく様にしないと。結構置いてある場所がバラけているので。
そういう事考えると、脇の甘い生活をしているなあ、と改めて思いますねえ。
Posted at 2021/07/04 11:32:30 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年07月03日
昔プログレの新車を買って貰った人がいます。
10年少々乗って頂いていましたが、流石に飽きたのでしょう、VWのJettaに代替されました。代替前には色々と相談を受けたのですが、流石にプログレを選ばれた審美眼をお持ちの方でしたからプリウスを含めた当時(というか今も)国産ミドルクラスは軒並みお気に召さなかったようです。
ただ乗り慣れた車形であるセダンであったのはともかく、流石に車幅1800mmはデカすぎた様で、代替をされてから妙にアチコチぶつけてしまう事が多くなりました。やむなくJettaは3年ほどでポロに代替されました。そのポロはいたく気に入られた様で3年で又、同じポロに代替をされていました。
しかし1~2年も乗ったかな?という頃に「smartに代える」というお話しがありました。後々聞いた話では、仕事絡みで浜松ヤナセに購入客を紹介する約束を親族がしてしまった、との事で「泣きつかれたから仕方なく」夫婦お揃いで一番小さな扱い車のsmartに代替をされたのだとか。for fourとfor twoですね。おかげさまで私的には両方乗る機会に恵まれました。
でも乗ってみて思いましたが、とても良いクルマとは思えない仕上がりのクルマでしたね。あれで500万とか、いい加減にしろって思う。一体どんな金銭感覚してるんだろって思う。トゥインゴなら少しはマシなんだろうか?
まあ、お客さんも同様の思いだった様で「代替をする」という話は今年の冬には聞かされていました。
で、今に至る訳ですが、結局今回も日本車は候補にも上りませんでした。
個人的にも「なんか興味のあるクルマはありますか?」と聞かれたら日本車出てこないもんな。今思いつくのはFIATのチンクとパンダとパンダの4WD。VWのup!と旧ポロとか。サイズ的に充分なのは初代ヴィッツなんだよねえ。全長4mも無くて良い。横幅も1.7mギリギリでなくても良い。デカいクルマは要らないんですよ、個人的には。自分ち狭い道の最奥部に位置してるので入るのに苦労するクルマは勘弁してほしい。
荷室キャパが必要になるシチュエーションもあるにはあるけど、常にデカい車に乗っていたい訳ではない。まあ、今ハイエースは1台持ってて、たまに乗ると良いなあとは思うけど普段乗りしたいとまでは思わない。昔サクシードバンが大好きで3~4台くらい乗り継いだ(全部お客さんに持ってかれた)けど、今さら欲しか?と聞かれるとショートボディのハイルーフ版があれば乗ってみたいかな?と思うくらい。あの強いボディが良かったんだけどなあ。
コンパクトボディで室内広く、乗り降りが楽となると意外にポルテ・スペイド辺りも悪くないんだけど走っててそれほど気持ち良いクルマではないんだよねえ。足回りがヤワすぎて、クニュって歪む感じがどうもね。
もっと本気でコンパクトカー作って下さい。お姉ちゃんに媚びたカワイイ系はパイクカーにでも任せて、本気のボディとサスペンションの車が欲しいです。京劇に出てきそうな化粧のお面みたいな車も好みじゃないので、すっぴんマスクが良いです。
30とか50のコルサなんかスッキリしたデザインで好きだったんだけどなあ。ただ実際に乗ってみるとあまりにも安普請なクルマだったので、当時は「もっとキチンとお金掛けた仕上げにしてよ」って思ってました。安価な事は素敵ですけど、安っぽいのは嫌です。掛かったお金が分かる車なら理解も得やすいと思うんだけどなあ。
なんか楽して儲ける事ばかり考えてませんか?って思うクルマが多すぎる気がします。
Posted at 2021/07/03 12:59:23 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年05月14日
日産・三菱連合が軽自動車クラスの車格で、200万くらいの頒価のEVを出すとか出さないとか。まあ、そんな話が出ていた訳ですが
それならアイ・ミーブ作り続けた方が良かったんじゃねーの?
って思いました。
まあ時すでに遅しで既に生産は終わっていますけど。
でも、そもそも200万くらいで仮に頒価が納まったとして、それでどんなEVが出来上がるのでしょうかね?そもそも200万前後の頒価なら現在の軽自動車と完全にバッティングする訳ですが、同じ価格でエンジン軽自動車に勝てるのか?というかEV軽自動車を消費者様に選んで貰えるのか?
そもそも200万円に届く価格の軽自動車が誰をメインターゲットにしてるのかと考えるとおそらくは主婦層だと思うんですね。お子様がせいぜい中・高くらいまでの通学用自転車が運べそうな大きさのクルマ。だから形は背高なワンボックス系になる。
もしくは塾の送迎用途車。夜の学習塾近辺は出待ちのクルマの灯火類が鈴なり状態で灯籠流し状態の様ですからねえ。幸か不幸か私のウチは子供が居ないので未経験ですが、伝え聞いた話によるとですね。で、出待ち用途となればスライドドアの方が路肩に幅寄せしやすいですからね。
こうした事情で、奥様と子供という家庭内の強力タッグが結成されクルマ選びは
維持費が安い
自転車が乗る(+乗せやすい)
スライドドア(+ステップが低い)
の強力3コンボによってNboxとかウエイク・スペーシアといった超背高車になり、200万オーバーでもやむを得ない選択肢として販売台数を伸ばしている、という実情が少なからずだと思ってます。だから軽プレミアムは売れないんですよね。それは単に旦那の趣味になってしまうから&奥様関連・子供関連は無関係だから。アイが売れなかった理由もそれだと思ってます。素敵な車だけど財布の紐を緩めるキーパーソンを実質、無視しちゃってる。「カッコ良い」は女子供を凌駕できません。財布握ってるの結局カーチャンだし。
で、200万円EVは勝てるか?という話に戻ると。そもそも、それで儲かるクルマに出来るのかな?という疑問が一点。
車としての魅力という話になると、先に挙げたクルマ選びの3条件に沿わせたクルマにはEVであっても仕立てられるは思うんですよね。税金は当面優遇されはするだろうし。ただ、やはりここでも困るのは電池の寿命です。出待ちとなればずっとエアコン点けっぱ、AV関連使い放題でアクセサリー電源は解放しっぱなしでしょうから、果たして連日の出待ち時間の酷使にEVのバッテリーは耐えられるのか?って話は出てくるんじゃなかろうかと?しかもそれが小学校の高学年から中学・高校までともなれば代替無しで乗り切れるほどに丈夫なバッテリーが実現するのけ?と。
通常の軽なら3年落ちなら高額査定商品ですから、さっさと代替していくのも良いでしょうけど、3年落ちのEVなんて少なくとも今は二束三文以下ですぜ、旦那?ってなもんで。
まあ、そもそも軽ですらとんでもない利益率(ビックリするほど安い、という意味で)だった筈ですから、そこにEVで殴り込みを掛けるのはちょいと無謀なんじゃなかろうかと思います。
あと、何だかんだいって皆さん非常に目が肥えていらっしゃるので、200万以内に抑えたEVの見栄えや装備で我慢ができるのか?ってのは大きな問題になるだろうな、と。
ぶっちゃけ、4~50万で売られる中華EVには敵わないみたいな話も聞こえてきますが、そんなに安いのが良いのならナノ買った人居るんかい?って聞いてみたいです。ナノ。あのインド製RR車です。エアコンなし、パワステなし、パワーウインドウなしの何にも付いていない、でも安い。正直一度も見た事ないです。LF-Aですら見た事あるのに。
あと50kmも走れば充分という人が居ますが、ホントに50キロだけで良いなら、セブンイレブンに止まってるコムスだって良い筈ですけど、これも見た事殆どありません。結局みんな全部揃ったモノが欲しいのよ。限定指向で良いという人なんていない。
結局、屋根は欲しくてエアコンはばっちし効いて、シート倒して寝そべられるほどの広さはあって、乗り心地もそれなりに良くって、という箱庭的快適さを備えていて、尚且つ支出は抑えたいのよ。何だかんだいってパーツ数は多くとも軽のエンジンなんて工場出荷額3~5万くらいなんて話も聞こえてくるくらいですから、どっちが安く上げられるの?って聞かれれば当然エンジン車です、という答えが返ってくる。と思う。いや、本当の数字は知らないので確約は出来ないけど。
という事で、初期のAクラスとか初代smartとか、エンブレムが付いてなきゃ誰が買うんだ?こんな安っぽいの、って思ったもんですが、そういうもんだと思います。神通力が付いていなければ誰も買わない。多分、幻想が醒める時は下取り査定して貰った時と、そのクルマがどういう金額で並べられたかを実際に目にした時かな?
もっとも私自身は今だに初代ヴィッツとガソリン・アイに乗り続けているロートルなので、もう暫くの間EVに触る事はないだろうなあ。
Posted at 2021/05/14 22:46:45 | |
トラックバック(0) | 日記