• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まるたんやんまのブログ一覧

2019年12月19日 イイね!

「富野由悠季の世界」展に行ってきた。

「富野由悠季の世界」展に行ってきた。 兵庫県立美術館で12月22日で終了する「富野由悠季の世界」展にちょっと焦って先週15日に行ってきました。前日の14日にみん友のUBS52さんが行ってきたということで感想を聞くと、「内容が濃いので3時間ほど必要」とのことでしたが、時間の制約上、約2時間で鑑賞してきました。
 個人的には富野由悠季監督作品にはやはり思い入れがあり、「海のトリトン」「無敵超人ザンボット3」「機動戦士ガンダム」などは自分自身の物の考え方にも影響があるんじゃないか?と思ってしまうほど、少年時代にこのような映像作品をリアルタイムで観て育った世代です。「冨野善幸」(旧)の名前を特に意識したのは、雑誌「アニメージュ」1980年3月号で「ガンダム映画化」の情報が大きく記事になった時のインタビューが掲載されたのがきっかけです。その後、調べてみると、この監督が、先述した「トリトン」「ザンボット」の監督だったことを知り、(なんだか、よくわからないけど、この人はちょっと、違う)という感覚を持ち始め、その後の「イデオン」「ザブングル」「エルガイム」「Zガンダム」なども観て、「ZZガンダム」でちょっと違和感を持ち始めましたが、「逆シャア」と「ターンAガンダム」でまた戻ってきたという感じです。
(現時点では、冨野監督の最高傑作はイデオンだと思っているのですが・・・)
今回は絵コンテを中心に展示されており、ザンボット、ガンダムの第1話、イデオン、逆シャアなどの解説も含めて情報量に圧倒されました。
今回は版権のこともあり、図録を低画質でちょっとだけ掲載します。

とにかく分厚い展覧会の図録。本当に濃い内容です。
ザンボット3の解説。掲載カットも故・金田伊功氏のカットが多く、嬉しい限りです。

ガンダム第1話で、最初、ビームサーベルを左手で持ち、ザクを切り倒すシーンは、演出技法的に大変理にかなったものであったことを40年経って初めて知りました。(詳しくはぜひ観に行ってください)

逆襲のシャアのきめ細やか、かつ気合いの入った凄い絵コンテ。

今回はこちらも嬉しかった、安彦良和氏のガンダム第1話原画カット

美術館ではホワイトベースのクルーやダイターン3と記念写真が撮れるようになっていました。

 新作も含め、私自身が未見の作品がまだまだ多いので、これを機会に最近の作品も鑑賞してみたい気持ちになりました。22日の最終日までに、ぜひ、興味のある方は行ってみて下さい!


Posted at 2019/12/19 22:47:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | アニメ | 日記
2019年11月20日 イイね!

第28回クラシックデイズ 閑谷緑地公園に行ってきた

第28回クラシックデイズ 閑谷緑地公園に行ってきた11月17日(日) 第28回クラシックデイズが備前市の閑谷緑地公園で開催されるということで、近隣の車イベントとしては8ヶ月ぶりに参加することができました。
今回は、いつもどおりUBS52さん宅の黒ネロで参加ですが、いつもの初代アルトワークスが機嫌が悪かったので、クラシックにはまだほど遠いST205セリカGT-FOURを私が連れて来ました。

良い天気に恵まれ、参加される車両もビンテージ系から90年代まで多岐にわたり、大変楽しめる雰囲気でした。

いつもどおり、個人的に気になった車の報告をさせていただきます。

ルーチェ、しかもセダンです。コンディションも良く、オリジナル度も良好!


ST165セリカGT-FOUR 今みてもいいデザインです。


現役当時から好きなシャンテ。こういうモディファイ、好きです。


恐らくワンオーナー?なR32GT-R。フルノーマルは大切にして欲しいです。


アルシオーネです。もともとレアなのに本当に見なくなりました。本日は2台来てくれていました。


スーパーカー世代にはたまらんフェラーリ512BB(だと思われます)
やっぱりオーラが違います。


ロータスヨーロッパ 初期と後期の違いが何となくわかりました。地を這うようなポジションです。


マツダAZー1 やっぱりこういう車をメーカーがまた、発売して欲しいですね。


FCのカブリオレ自体、当時でもなかなかお目にかかれないものでした。かっこいい!



日産車はいつも通り、参加車両が群を抜いて多いです。SRフェアレディが思った以上に良いコンディションで残っているので一度は乗せて欲しいなあ・・・。



ビンテージ車も多く、どれも良いコンディションでした。

次回(新年)のクラシックデイズは良い天気だったらぜひ行ってみたいです。


 参加された皆様、スタッフの皆様、ありがとうございました。




Posted at 2019/11/20 22:59:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車イベント | 日記
2019年10月19日 イイね!

秋の近況報告(虫ネタ)

秋の近況報告(虫ネタ)この度の台風19号で被害に遭われた皆様にはお見舞い申し上げます。
精神的にも大変な日々だと思いますが早く日常の生活に戻れるよう、無理をせず少しずつ出来ることを進めてください。

相変わらずブログの更新が滞っておりますが私は元気です。
楽しみにしていた9月22日(日)の「オールドカー&バイクの集いin因幡」が台風接近で中止になり、(今度こそ)と期待していた10月13日(日)の岡山2×4ガレージセールもやはり台風の影響で中止となりました。
 仕方がないのでやはり最近の「虫ネタ」を報告させていただきます。
前回のブログで紹介した、お墓の納骨室から巣箱に移植したニホンミツバチのその後はどうなったかというと・・・。

2ヶ月ほど経ちましたが元気です。オオスズメバチに襲われないよう、巣箱の入り口に樹脂ガードを取り付けています。


巣箱のふたを開けて上から見たところです。8月に巣を切り取り、輪ゴムで巣枠に止めていましたが、ミツバチは自分たちで巣枠にみつろうで固定し、邪魔な輪ゴムを切り取っていました。大したものです。

巣枠をずらして中を撮影。びっしりと働き蜂がいます。このまま元気に冬越しをしてくれますように。
最近は最大8段まで成長した強群のニホンミツバチから、秋の蜂蜜をいただきました。

色の濃い、秋の百花蜜が採れました。


今回、皆さんに見ていただきたいのがこのサナギ。

「スミナガシ」というチョウのサナギですが、向かって左側、羽化するときには背中側になる部分の「虫喰い枯れ葉」状の造形に注目してください。
これから約半年、来年の5月頃羽化するまで落葉樹の枝先で鳥に見つからないよう、枯れ葉に擬態して冬を越します。
私がスタッフでお邪魔している佐用町昆虫館で室内に持ち込み撮影しました。

アキアカネも昆虫館周辺で撮影。農薬の影響で激減しているトンボです。

私の住んでいる所では何年も見ていません。

さて、車イベントといえば、岡山では11月4日(月・祝)にコンベックス岡山で開催される、「Gulf岡山ノスタルジックカーフェスティバル」に行ってみたいです!





Posted at 2019/10/19 22:25:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 昆虫 | 日記
2019年08月15日 イイね!

皆様、ご無沙汰しております。

皆様、ご無沙汰しております。皆様、大変ご無沙汰しております。4月以来のブログ更新になります・・・。
ずぼらな性格なので、ここ4ヶ月、なかなかこちらにエネルギーを回せませんでした・・・。
愛車、インサイトZE2は故障もなく、気がつけば1年で約3万kmを走りました。平均燃費はエアコンONの現在では1kmほど落ちて23km/Lくらいです。

 いつも通り、最近のネタを(やっぱり虫ネタですが・・・。)見てやってください。
5月、近所で割と珍しい、キバネツノトンボの群飛するエリアを発見。少し写真を撮りました。


6月はアリと共生するキマダラルリツバメの新産地を発見。低いところで飛んでくれたのでアップで撮影ができました。

名前のとおり、「黄斑」の裏面です。

翅の表は瑠璃色です。日本で唯一の4本テールの蝶です。


同じく6月に飼育している日本ミツバチのハチミツをいただきました。

やっぱりおいしいです。市販品とは全く違います。

最近はトンボの撮影をしました。

チョウトンボです。日当たりの良い池で見られます。


ミルンヤンマです。日陰で休憩中を撮影。

タガメを幼虫から育てて、やっと立派な成虫になりました。

撮影時はカエルを補食中でした。

最近はお墓の納骨室に営巣したニホンミツバチの巣を、殺虫剤で殺してしまうのはあまりに可哀想なので、お墓の持ち主と相談して巣箱に引っ越しをしました。

一枚ずつ、巣板を切り取り、セイヨウミツバチのように巣枠にはめて輪ゴムで固定、巣箱をお墓の前に一日置いて、新居?の巣箱に全員が入ったことを確認してから遠くに移動させました。(もちろんハチミツもいただきました)作業が大変だったので、証拠の画像が無くてすいません・・・。

車ネタでは、9月22日(日)に今年も「オールドカー&バイクの集いin因幡」が
開催される予定なので、今年もぜひ参加したいと思います。
セリカGT-FOURも無事車検が終わり、元気にしておりますのでさて、エントリー車はどうするか、みん友のUBS52さんと検討中です・・・・。
また、多くの方をお会いできるのを楽しみにしております!
Posted at 2019/08/15 17:08:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 昆虫 | 日記
2019年04月26日 イイね!

広島へギフチョウ遠征

広島へギフチョウ遠征今回もみんカラなのに虫ネタです。

「春の女神」ギフチョウを求めて広島県三次市まで遠征してきました。
我が家からは片道250kmほどありますが、中国道、松江道を利用すれば2時間半くらいで到着です。

 山間部なので、桜は満開でした。(4月13日)

 
 このエリアは「クジャクギフ」と呼ばれる突然変異で下側の翅が幅広く模様が複雑になる個体が現れることで一躍有名になったところです。

(この画像は季刊誌「ゆずりは」No.72より抜粋)
 予想したとおり、県外ナンバーの車が有名ポイントに多数訪れていました。
私も網を持ってうろうろしていると・・・。

 事情を知らない地元の警察官が「なぜ春だけ網を持った人がこのあたりに多く来るんですか?」とわざわざパトカーを停車させて私に質問をしてきたので、上記の事情を伝えました。
 もちろん警察官は「わかりました。安全運転でお願いします。」と気持ちよく去っていきました。

 で、成果のほうは・・・・。
 いました! ギフチョウのメスです。タチツボスミレの蜜を吸っています。
 遠くからの撮影なので、ぼけぼけですいません・・・。

 もちろん採集もしました。これがギフチョウです。普通のタイプです。

 卵も食草のカンアオイの裏側に確認しました。

 
個人的には鹿の食害の少ない、多くの植物や昆虫が生き存えている三次市の里山の環境が、「超」うらやましかったです・・。
 岡山県東部~兵庫県西部の鹿の食害で下草が何も無くなった不自然な環境を見慣れている私には、久々に美しい春の風景とギフチョウの姿を見てリフレッシュさせていただきました!どこにいるか、だいたいわかったので来年は撮影メインで訪れたいエリアでした。

Posted at 2019/04/26 22:13:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 昆虫 | 日記

プロフィール

「[整備] #インサイト インサイト、走行30万km直前のプラグ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/604088/car/2625625/7918729/note.aspx
何シテル?   08/30 21:47
社会人になって2年目に中古で購入した車がピアッツァ イルムシャー。その後この車の魅力に取り憑かれ、3台のイルムシャーを乗り継ぎました。事情により3代目は近所の「...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ インサイト ホンダ インサイト
2009年式インサイトLです。 県南の中古車屋さんに価格の安い物件が入ったので見に行った ...
いすゞ ピアッツァ 黒nero (いすゞ ピアッツァ)
1988年(昭和63年)式のピアッツァネロ XE handling by LOTUSです ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
2005年式スバルサンバートラックTT2です。 軽トラを購入するにあたって、「パートタイ ...
ヤマハ TZR50R ヤマハ TZR50R
1994年式のヤマハTZR50Rです。1996年まで乗っていたRZ50を近所の高校生に譲 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation