• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まるたんやんまのブログ一覧

2024年01月12日 イイね!

明日は光都で「てくてくマーケット」参加します。

明日は光都で「てくてくマーケット」参加します。昨年と違って、底冷えのするような日が少ない印象の1月です。
能登半島地震の被害が大変そうで、報道を観続けるとちょっと苦しくなってきます。
もう少し落ち着いたら、ふるさと納税など、出来ることをやってみます。

寒い時期は虫ネタも少ないので・・・・私は趣味を生かして明日はフリマに出店!
 皆さんご存じ「世界の名車インテクノ」会場のすぐ隣で開催される
「光都てくてくマーケット」

ご家族、特に小さいお子さんが楽しめる企画を出しながら続けているのんびりとした雰囲気の定期市です。
 出店されるのはハンドメイド作家の方々、地元の無農薬野菜、美味しい食べ物のキッチンカーなど、一日楽しめます。
特に子供向けの楽しい企画(今回は凧あげ)もあります。私も自作の凧を持っていく予定です。
もちろん私がフリマに出すのは・・・。
今までしっかり集めてきた・・・・

そう、ニホンミツバチの蜂蜜です!(笑)

精製したみつ蝋を溶かしてハンドクリームやリップクリームも作ってみました。

もちろんそのまんまのみつ蝋もあります。


近隣の方々、ぜひオフ会も兼ねて(?)光都てくてくマーケットへお越しください!

時間は10時~15時までになります。
Posted at 2024/01/12 09:38:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2024年01月06日 イイね!

明けましておめでとうございます。2024年はどんな年になるんだろう・・・??

明けましておめでとうございます。2024年はどんな年になるんだろう・・・??皆様、明けましておめでとうございます。
今年も近隣のイベントにはぜひ参加させていただきたいと思いますので宜しくお願い致します。

2024年が始まって6日が経ちましたが・・・・。
元旦の能登半島地震の状況が想像以上にひどい状況になっていることに心を痛めます。
少しでも早く被災者の方々の状況が改善され、仮設住宅建設やライフラインの復旧が進みますように・・・。
そういう私は元日の朝、小雨のあと虹が現れたので撮影。

その後天気が回復し、初日の出を拝めました。

午前中は初詣、その後年末にやってなかったインサイトのエンジンルームを清掃。

いつもどおり、割りばし+くたびれたウエス+希釈したマ〇ックリンで仕上げました。

午後は毎年恒例、TZR50Rで山道ツーリング兼オオムラサキの幼虫探し。

残念ながらオオムラサキは年々少なくなります。今回はほとんど別種ゴマダラチョウの幼虫ばかりでした。

また、谷筋のキジョランにはアサギマダラの幼虫がついていました。
寒い日々でも少しずつ葉っぱを食べているようです。


夜になって、我が家のニホンミツバチ、元気に越冬しているか、心配だったので巣箱に下からデジカメを突っ込んで撮影。

アカリンダニにやられて途中で全滅した群れもあったので、ちょっと安心。


4日はちょっと所用で県の西部まで遠征。


ついでに石灰岩地帯に生息する蝶、ベニモンカラスシジミの卵を運よく道沿いで見つけたので(本来は険しい崖で見つかります)5卵ほどお持ち帰りしました。

さて、今年最初の整備は・・・
我がインサイトのステアリングはグレードが「L」なので、最初から革巻きステアリングですが、いよいよ擦れて色も抜けてきたので、某オクで程度の良い中古ステアリングを入手。

そろそろ交換しようと思いますが・・・。
私のような素人はエアバック付きのステアリング交換をしたことがありません。
(ピアッツァやst185セリカはそんなものがついていないので自分でできたのですが・・・・)
さて、やっていいものか・・・・?
ホンダのディーラーに持ち込んだほうがいいのか・・・?
バッテリーのマイナスを外してから取り掛かれば爆発することは無いと思いますが・・・・ちょっと悩んでいます。

みんカラの整備手帳などを参考にしてからどうするか、決めます!
心配な方はご意見をお願いします・・・・。
Posted at 2024/01/06 20:37:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年12月27日 イイね!

2023年がもうすぐ終わります。今年の総括&おっさんのたわごと

2023年がもうすぐ終わります。今年の総括&おっさんのたわごと12月27日。今年もあと4日となりました。
天気がいい時に懸念だったセリカGT-FOURのスタッドレスタイヤへの交換をしました。

また、丸2年間お掃除をしていなかった元愛車、ピアッツァイルムシャー。
緑の苔っぽい汚れをカタツムリが食べた後が悲しい・・・。

いつも通り,UBS52さんにご無理を言って水道を使わせてもらい、マ〇ックリンをタオルに含めてでなでなで・・・。

さっぱりきれいになりました。奥のフローリアンもちょっとだけきれいに。
虫屋は磯玉(7.2m)をシーズンオフは大掃除にも使います。

高圧洗浄機をガムテープで合体。家の壁掃除はこんな感じで汚れを吹き飛ばします。(笑)とっても奇麗になります。

毎年恒例ですが、そろそろ今年の総括を・・・・。
総括と言っても大したことはしていませんが(爆)とりあえず、今年を振り返ってみます。

1月24日の大雪で、私は生まれて初めて「帰宅困難者」になってしまいました。一晩、駐在所で過ごしましたが、私もインサイトも無事故で良かったです・・・。

4月は広島へ。今年もギフチョウ採集を楽しみました。

たくさん採集しましたが今年は羽化が早かったようで翅が傷んでおりほとんどリリース。24年も楽しみです。

我が家の庭に今年もアオハダトンボが来てくれました。

ハグロトンボより一足早く5月に出会えます。画像は♀で、白い紋が区別点です。

珍虫ニシキキンカメムシが2022年に近所にいることがわかったので、今年も生態調査。羽化の撮影はできませんでしたが新産地をさらに増やせました。

長日下飼育で幼虫を騙して第2化成虫を羽化させました。

現在、私の部屋で生きてます。(意外と長寿で3月末までいけそうです)

友人と岡山県西部まで蝶の調査&採集。

足を踏み外すと大怪我する石灰岩のガレ場です。


地元では珍しいキマダラモドキという蝶の新産地を数か所発見。

今年もアリと共生する珍蝶キマダラルリツバメの撮影&採集。

なぜか建物の屋根に止まりました。数は少なかったようですが、各ポイントで出会えました。

10月には近所でやっとヒサマツミドリシジミを発見。


越冬卵も確認できました。


山が険しすぎてなかなか上までいけない近所の山。

ここには来年チャレンジの予定です。(途中から登山道を使わない邪道な事を続けているので怪我をする私です・・・・)
12月にろっ骨を骨折後、真面目にロープワークを勉強し、急斜面にチャレンジする予定です。
なぜそこまでする・・・?と質問されたらもちろん「そこには目当ての珍蝶がいるかも」と答えます(笑)


ここからおっさんのたわごと

あまりこんなことを書くと各メーカーやオーナーから叱られるかもしれませんが、自動車のCMで、林道や河原をかっこよく走破しつつキャンプを楽しむような大型SUVの内容のものがあります・・・
花崗岩質の山や流紋岩質の山(しかもほぼ廃道)に良く行く立場から言わせてもらうと(ボンビーのひがみと捉えないでくださいね)

「整備された林道以外、現実はジムニーか四駆軽トラ以外では危険!」
という実情を都会の人は知らないのでは・・・・?と心配になってしまいます。
現実、ガレガレの荒れた細い林道で動けなくなったり、ぬかるみから脱出できなくなった人を何度か助けたこともありますがみーんな「大型SUV」でした。
恐らく林道初心者らしくモノコックボディ車&アンダーガードもつけてない車で、下手したらオイルパン破損してしまいそうでした。

私自身は初めて行く林道は(軽トラで)必ずチェンソー、スコップ、ロープを持っていきます。自分で倒木の処理や落石を撤去、崩れた道を修繕する・・・のは大雨の後では日常的です。心配な時はスペアタイヤ2本体制の時もあります。

家族連れのSUVの方は、くれぐれも「常に誰かに出会えそう」な幅の広い整備された林道までにしてください・・・。
3ナンバーのSUVのオーナーの方で林道デビュー予定の方はバンパー、フェンダーやドアミラーの予備を購入することをお勧めします。(枝や笹ですぐ傷だらけ、下手したらドアミラーはボコボコになります)
鹿の食害で山が荒れ放題の我がエリアでは、林道の崩落は鹿の密度に明らかに比例しています。
私自身も(昔、良く行ったな~)と懐かしい気持ちで林道状況の最新リサーチ無しで突っ込むと痛い目に遭う事例が多くなっておりますので・・・
以上「ガレ林道に良く行くおっさん」のたわごとでした。

さて、2024年・・・・・。
1月から3月までに最低一度は「舞子サンデー」に参加したいと思います!
セリカイベントも含め広島や香川など岡山近隣のイベントにもぜひ参加したいです!
よろしくお願いします!!
皆様、また、イベント情報をお伝えください。
Posted at 2023/12/27 15:14:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味 | 日記
2023年12月14日 イイね!

久々のブログでイベント参加の報告

久々のブログでイベント参加の報告9月以降、ブログの更新が滞っておりましたが、気が付けば既に12月中盤・・・。
もうすぐ2024年(令和6年)がやってきます。
なんだか世の中は政治や世界が「激動の年」になりそうな予感がします。
そんな中でも自分の好きなことをやっていける平和な年でありますように・・・。
10月から11月にかけて、久々に車イベントに参加してきましたので、簡単な報告をさせていただきます。
まずは10月8日に開催された「KANSAI ISUZU &classiccarFESTIVAL 2023」
会場は加古川市の日岡山公園駐車場でした。
いつも通りみん友のUBS52さん宅の黒ネロで参加。他のイベントでも良くお会いする方々が中心になり運営をしてくれていました。

JT190ジェミニイルムシャーR

JT191イルムシャーR。もともとレア車なので、まず見かけません。

岡山でいすゞ車に強い方のベレG‐R。良く整備されています。

シングルナンバー、未再生原型車のヒルマンミンクス。

PF系はやっぱり人気があります。複数参加されていました。
ほぼ「冷凍保存車」のビッグホーンイルムシャー。

左のピアッツァネロは激レアの5速車でした。
当日は午後の閉会時間には雨になりましたが、いすゞ車だらけの楽しい時間を過ごすことができました。

続いて11月3日には岡山商科大学附属高校「2023 クラシックカーミーティング&石油発動機運転会」

会場入り口には新旧の名車がずらり。

グラウンドでは往年の発動機を一斉に運転スタート。

私はセリカGT-FOUR、UBS52さんは黒ネロで参加。

思ったより県外ナンバーが多く、激レア車もたくさん。

これまたほぼ冷凍保存車のスバルサンバートライ。

普通には見ることのできないOS技研のTC24エンジンを搭載した箱スカと30Zをじっくり鑑賞させていただきました。

ダイハツシャルマンです。名前さえ忘れかけていた激レア車です。


2輪もまずお目にかかれない車両が沢山。

軽自動車も360ccを中心にいいものを見せていただきました。

最後は11月12日の兵庫県上郡町光都で開催された「第4回 世界の名車 IN TECHNO」今回はUBS52さんがセリカGT-FOURで参加。私は所用で途中参加になりました。

このイベントも4回目を迎え、だんだん参加する車も多岐にわたってきました。

私には鑑賞しかできないNSX軍団。

オリジナルのナローポルシェ。スーパーカーもたくさん来てました。

いつも通り日産車は一番多かったです。


会場の隅々まで名車だらけでした。

会場ではステージも設けられ、楽しい企画が沢山でした。

さて、私自身は12月1日、恥ずかしながら・・・ろっ骨を
骨折!
その日はガレ山にアイゼン追加で登山。下山して河原をそのまま歩いていると(車まであとわずかだからとアイゼンを脱がなかった私が間抜けでした)大きな岩で足元が滑り、転倒した際、左わき腹に尖った岩が直撃!

事故現場です。すぐ近くにインサイトがあるのに・・・。
この瞬間、何となく(ポキッ!)という嫌な音が聞こえたのでそのまま車で病院に移動。レントゲンとCTを撮ってもらうと・・・お医者さんから
「折れてますね」(予想どおりでした・・・・)
というわけで全治3週間はかかるので、現在は山に行くことを控え(笑)プチ静養中です。
それでも12月になったのでインサイトと黒ネロはスタッドレスタイヤに交換。
黒ネロは冬だけBBSではなく、謎のイルムシャー仕様になります。


おまけ画像でこれが有名な(?)イルムシャー用アルミホイールです。

ヒトデホイールカバーはこのアルミ専用です。
今週中にもう少し肋骨の痛みが消えたらセリカのタイヤもスタッドレスに交換します。体がイマイチだと(5×4)=20個のナットはやっぱりめんどくさいので・・・。
皆様もうっかり骨折しないよう、気を付けて下さい!(説得力、無いけど)
Posted at 2023/12/14 11:12:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2023年09月11日 イイね!

毎年恒例、ニホンミツバチの蜂蜜をいただきました。

毎年恒例、ニホンミツバチの蜂蜜をいただきました。気が付けばすでに9月・・・・。相変わらずブログの更新は滞ったままですが、私は元気です。
もう少し涼しくなれば、10月8日の「KANSAI ISUZU &classiccarFESTIVAL 2023」



11月3日の岡山商科大学附属高校「2023 クラシックカーミーティング&石油発動機運転会」



11月12日の「第4回 世界の名車 IN TECHNO」

が予定されているのでこの3つのイベントには必ず行くつもりです。
 その前に・・・・
 ご存知の通り、私の楽しみの一つは13年目を迎えた日本ミツバチの養蜂。その中でも春に入居した成長の早い群れから、いよいよ蜂蜜をいただく季節になりました。
蜂蜜をもらえるかどうか、まずは最低6段以上に成長した重箱式巣箱を「持ち上げて」ずっしりと重みがあればOKです。我が家の群れは条件クリアです!

まず、上ぶたを外して・・・

次にスクレーバーで上ぶたと重箱を分離します。

たっぷり蜂蜜が入っています!

次に下の重箱と分離します。
これで分離完了!
今度は木枠からハンドソーで巣を分離します。

いい香り!
蜜ふたを削りながら・・・

バケツ+ざる+不織布の上に巣を置いて、蜂蜜が垂れるのを待ちます。

出来た蜂蜜は、ヨーグルトにかけていただくと最高です!

健康に残暑を乗り切り、クラシックカーイベントには必ず参加させていただきます!
皆様、今回もよろしくお願いします。
Posted at 2023/09/11 20:43:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミツバチ | 日記

プロフィール

「[整備] #インサイト インサイト、走行30万km直前のプラグ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/604088/car/2625625/7918729/note.aspx
何シテル?   08/30 21:47
社会人になって2年目に中古で購入した車がピアッツァ イルムシャー。その後この車の魅力に取り憑かれ、3台のイルムシャーを乗り継ぎました。事情により3代目は近所の「...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ インサイト ホンダ インサイト
2009年式インサイトLです。 県南の中古車屋さんに価格の安い物件が入ったので見に行った ...
いすゞ ピアッツァ 黒nero (いすゞ ピアッツァ)
1988年(昭和63年)式のピアッツァネロ XE handling by LOTUSです ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
2005年式スバルサンバートラックTT2です。 軽トラを購入するにあたって、「パートタイ ...
ヤマハ TZR50R ヤマハ TZR50R
1994年式のヤマハTZR50Rです。1996年まで乗っていたRZ50を近所の高校生に譲 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation