• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

McRashのブログ一覧

2024年07月14日 イイね!

久々にアルトワークスに乗ってみたら

久々にアルトワークスに乗ってみたら実は もらい事故の修理で部品納期が遅かったりして、かれこれ3か月間アルトに乗れておらず、久々の再会。

代車はハスラー(2WD/NA/CVT)だったけど、最後までドライバビリティの悪さに慣れることができなかったな。ワシにハスラーは無理じゃ。

同じ軽自動車でも背が高めのハスラーを見慣れていたので、久々にアルトを目の前にするとすごく背が低く感じる。

乗り込むとシートポジション、しっくり。

エンジンを始動したら、ズドドン!と男前な音と振動。こんなに激しかったっけ?やっぱ強化エンジンマウントは気合いの入った人にしかおすすめできんね。3か月間フツーの車で腑抜けになった性根を叩き直された気分。

クラッチミートの感覚、全然忘れてなかった。とてもつなぎやすい。

走り出すとソリッドな感覚でビシッと走る。すごく運転しやすい。これこれ。

シフトフィール、こんなに良かったっけ?

やっぱアルトワークスはいい車。大事にしなきゃ。
Posted at 2024/07/14 06:19:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルトワークス | クルマ
2024年04月01日 イイね!

アルトの脚を替えてみた

アルトの脚、いろいろあれこれ悩んでコレを選んでみた。

MONSTER EXtuneサスペンション HA36S 2WD車

脚交換の目的はハンドリング改善。純正脚はターンインこそスポーティだけど、定常旋回中はやや強めのアンダーステア。そこをニュートラルに近づけてコントロールの幅を広げたい。なので前後のスプリングレート比が純正に対してリアが高めのもの、が条件。

その他の条件としては
・純正脚でスポーツ走行は一応こなせるのでレートはそんなに上げなくてOK
・たぶん自分で脚を触らないので純正形状でもOK
・一般道も楽しく走りたいのでしなやかにストロークする脚がいい
・ストローク重視なのでなるべくローダウン量は少なく
・予算少ないのでできるだけ安く
・でも安かろう悪かろうはイヤ

で、選んでみたのがコレ。
ダンパーの製造元は信頼のKYB。純正脚もKYBだしね。10万円以下という、脚セットとしては超低価格帯だけど、純正形状&減衰固定&KYBなのでお値段以上♪ではなかろうかと。
alt
車高は純正比で前後30mmダウン。本当はもっとダウン量が少なく1Gでのロアアームの下反角を維持したかったけど、ここは妥協。

【参考】以前下回りを見て考察してみた話

あと、ストローク寸法は確実に減っているだろうから、路面のアンジュレーションやギャップでのハードなバンプタッチがどの程度になるか、要チェック。

純正のバネレートは、違うかもしれないけど調べた限りF1.77kgf/mm/R1.34kgf/mm。これがF2.0/R2.0になる。比率で見るとF13%増/R49%増。

ふつう、スポーツ走行目的なら車高調整式のバネレートF4.0/R2.5とかそれ以上のハイレートを選ぶ。そんなのと比べたらEXtuneは純正に近い。

ただ、純正脚で何回かミニサーキットを走ってみたけれどそれなりにスポーツ走行はできる。ギャップやアンジュレーションの大きい一般道でロードホールディング性を落としてまで脚を固めたくはないので、純正プラスアルファのレートアップでも良いかと。

あと、EXtuneは純正の前後レートバランスと比較してリアの方が高く設定されているところがポイント。これで相対的にリアのロール剛性が高い方向になるので、アンダーステアが軽減されることを期待。しかし、実際にはノーマルのステアリング特性からほぼ変わらず期待外れ。ミラバンの時と同じくリアにバンプラバーを入れてみようかな。

減衰力はたぶん縮み側が純正より弱い感じ。路面のギャップでの突き上げがやや優しくなっていたり、ターンインでのロールスピードがが純正より少し速く、しっとりした感じ。純正はターンインの初期で一瞬踏ん張るけど途中から意外とロールしていく感じでちょっと違和感を感じるけれど、コレはこれで自然な感じかな。
Posted at 2024/04/01 22:02:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルトワークス | クルマ
2022年04月26日 イイね!

ギアオイルが無い

ギアオイルの流通が極端に悪化しているの、昨年11月頃からだそうですね。

まだチャタリングは起きてないし、シフトフィールも特に悪化していないけど、前回交換から5000kmが近づいてきたのでさすがに換えとくか、てことで行きつけのショップに電話してみたらいつものギアオイルが入手不能で在庫が無いんですと。

CUSCO LSDオイル 80W-90


で、今年の1月に発売開始になった新しいギアオイルならあります、ってことで今回コレに手を出してみることに。MOTULのもあるけどほぼ倍の値段は高すぎて無理。

CUSCO LSDオイル Neo 80W-90


ギアオイルの流通がこんなになった原因は添加剤メーカーだそうですな。添加剤業界は2大メーカーの寡占状態で、そのうちの1社の生産設備がトラブってしばし生産が止まってしまったと。それでギアオイルが作れなくなってしまったと。そりゃ大混乱になる訳ですな。

Neoが入手できるってことは、添加剤メーカー変えたのかな。もし調達問題対策で急ごしらえで作って販売開始したとしたら、心配がなくはない。

量り売りで購入。
近々交換予定。
Posted at 2022/04/27 00:03:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2022年02月04日 イイね!

アルトワークス ドラポジ改善 その3

アルトワークス ドラポジ改善 その3ラリー&ダートラドライバー、鎌田選手がYouTubeの中でドラポジについて解説されていたのがすごく腑に落ちたので、自分のドラポジを見直してみた。

👇3分20秒くらいからドラポジについての解説


鎌田先生曰く、シートバックに背中をしっかりつけた状態で腕を伸ばしハンドル頂点に手首を乗せた時に肘が少し曲がるのが目安。ラリーやダートラではハンドルをグルグル回すことが多いので、この距離で合わせると操作がしやすい。一般道でも路地を曲がったり駐車などでグルグル回すことはそこそこあるので、この合わせ方で良いのではなかろうか。

ドラポジ改善 その2

前回まででハンドル位置を純正比65mm手前にしている自分のアルトワークス。肘が伸びた状態でハンドル頂点に手首が乗るポジションに設定しています。そこからシートを20mm前に出してハンドルをグルグル高速で回してみると、なるほど上体がビタッと安定し、リラックスして操作できます。昨日まで良いと思っていたポジションではまだ上体が腕に引っ張られて揺さぶられていたことが認識できました。ハンドルをグルグル回すのが苦手な人、もしかするとポジションを見直すと良いかもしれませんよ。

ただ、シートを20mm前に出すとペダル操作が少し窮屈になるし、膝を傷める可能性があるのでボススペーサーを30mmから50mmに替えてハンドル位置を20mm手前にしました。

これでキマったかな。

〈2022/2/5追記〉
ボススペーサーを20mm延長して少し乗って運転しているとハンドル位置が少し高いのが気になる。ハンドルのシャフトは斜め上向きなので、延ばしたら上にいくのは当然ですな。

ただ、現状でチルト下端なのでこれ以上下げられない。なので、ステアリングコラム取り付け部左右にM8用ワッシャを4枚ずつ挟んで下げました。

コレで完璧👍
Posted at 2022/02/04 20:25:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルトワークス | クルマ
2022年01月28日 イイね!

雪道でフットブレーキは危ない?

雪道でフットブレーキは危ない?雪道の運転の話になると必ずと言っていいほどドヤ顔で語られるのが 「フットブレーキは危ないから踏むな。 エンジンブレーキで減速せよ。」 ですかね。この話が出る度に「(¯m¯〃)ぷぷっ!」なんですが、これ、ABSが無かった時代、もしくは ABSが未熟だった時代の諸先輩方のいいつけが伝承されているのかと思うんですがどうでしょう。 もう20年以上前からこのお話はナンセンス。

まず、フットブレーキ踏むのは良くないと認識してしまうので、減速が足らなくなる恐れがあります さらに、足らない減速を補おうと過度にシフトダウンしてエンジンブレーキを強めるとFFなら曲がらなくなって刺さり、FRならスピンして刺さる恐れがあります。シフトロックってやつね。四駆でもスタンバイ式なら大体FFと同じ状況に。

ほどほどの強さのエンジンブレーキを使う分にはOK。雪道で慎重に運転していればほとんどのシーンでエンジンブレーキだけで減速のほとんどをまかなえるので、「フットブレーキを踏まなくても済むようなスピードと車間距離を保った安全運転を心がけましょう」なら理解できます。

エンジンブレーキだけにこだわらなくとも、普通に減速が必要なシーンでフットブレーキをジワっと踏めば普通に減速できます。少し強めに減速したり、路面が凍結してたりするとABSが多少作動しますが気にせず踏み続ければOK。「あぁ、この路面だとこれくらいの減速が限界なんだな」と学習して安全運転につなげればよし。

緊急時には迷わず全力で踏み込み続けるのが最もマシな結果になる可能性が高いです。左右のグリップ差と急激な荷重移動で多少姿勢がふらつきますが、ABSと横滑り防止装置の働きで必要最小限の修整舵で安定してほぼ最短距離で止まれる可能性が高いです。なるべくフットブレーキを踏みたくないとか、なるべくABSは作動させたくないとか思って操作していると、まぁロクなことにはならないかと。

雪道でフットブレーキはむしろ積極的に踏んで慣れておくことをおすすめします。
Posted at 2022/01/28 19:31:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドラテク | クルマ

プロフィール

「ZIII味見中…ふむふむ」
何シテル?   03/30 23:40
趣味は他にも色々ありつつ、車はもっぱら運転が好き。いじることにはあまり興味を向けないようにしつつ、メカ的なネタには興味津々。 2010年4月からジムカーナ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ACRE Light-Sports 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/31 15:05:23
BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/16 16:44:14
ショックストロークと設計車高(改訂版 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/05 15:12:07

愛車一覧

スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
スポーツ車として大事な基本(走る、曲がる、止まる)がノーマル状態でかなり高いレベルで仕上 ...
ダイハツ ミラバン ダイハツ ミラバン
選んだ狙いは徹底的な経費削減と運転を楽しむことの両立。車を操る楽しさはシンプルでダイレク ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
妻の通勤車、イストの後継。 買い物、家族おでかけ用。 100%ノーマル状態で6年半乗りま ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
身内から譲ってもらったスイフト。 納車時からあった問題点はほぼ解決し、ジムカーナ仕様にリ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation