• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

McRashのブログ一覧

2021年05月31日 イイね!

インプレッサからヤリスへ

インプレッサからヤリスへ妻の通勤車 兼 ファミリーカーとして使っていたインプレッサを手放すことに。10万kmを超えてブレーキパッド、ベルト類等の交換で15万円課金してさらに10万km乗るか、で考えて手放すことに。

大きい車が苦手な妻が結局8年間毎日乗ってもインプレッサの大きさに慣れなかったので次は小さい車、そしてランニングコストの低い車を、というのが条件。

スバルにはインプレッサより小さい車が無いし、燃費の良い車も無いので、真っ先に選択肢から外れる。さらばシンメトリカルAWD(;ω;)

燃費の良さで選ぶならストロングハイブリッドで実績の長いトヨタ、ホンダ、日産といったところ。ホンダは何となく選択肢から外れ。

ヤリスクロスはひと回り小さくて荷物も乗るけど、妻的にはまだちょっと大きいのと見た目がどうにも馴染めない。同じく日産キックスもサイズ的にイマイチ。見た目はいいけど。


残るはヤリスとノート。ノートの方が後席も荷室も少し広いけれど、見た目が薄い感じでイマイチ。ヤリスの後席と荷室が問題なければヤリスで良いかも、とのことで家族で試乗してみたところ、「良いんでない?問題なし」で意見が一致したのでヤリスに決定。


世間一般でファミリーカーと言えばトヨタならノア、日産ならセレナあたりが定番、ヤリスは小さ過ぎるんでしょうが、4人が快適に乗れて旅行の荷物がなんとかラゲッジに納まればOKってことで。
ヤリスは本当にミニマムな素晴らしいパッケージングですね。
(後から不満が出るかもしれませんが)


試乗してみた感じではとても乗り味が良くて運転しやすい。動力性能などのパフォーマンスも充分。ハイブリッドだから加速や減速に違和感があるかと思ったらほぼ大丈夫。(後から不満が出るかもしれないけど)でもって燃費はアクア超えという超優等生っぷり。

内装はクラス相応でプラスチック感満載だけど、ステアリングとシフトノブは本革巻き、内装はツートンカラーである程度品位をカバー。


納車は約2か月後。待ち遠しゅうござる。
Posted at 2021/06/05 11:47:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記
2021年02月14日 イイね!

雪道のスバル車

雪道のスバル車家族でちょっと遠くへ出かけるときの車は大抵インプレッサ。ゆったり乗れるし、荷物も積めるし、安全性高いので。昨日は久しぶりにインプレッサで雪道を走りました。

この型(GP)のインプレッサ☟はこれまで乗ったことのあるスバル車の中で一番イマイチ感を強く感じているんですが、それでも雪道を走らせるとやっぱりスバル車だなぁ、と感心させられます。
alt

まず、駆動力をかけていない時のハンドリングからしてニュートラルに近い弱アンダーステアなのがいい。ステアリングを切ったらスッと素直に曲がっていってくれるし、アクセルオフやフットブレーキなどを組み合わせれば簡単にスライドアングルも付けられる。それでいて常に安定していて安心感がある。

それから曲がりながらアクセルオンで駆動力をかけていくと、車両の姿勢と走行ラインが全然ブレないんですね。これが凄い。普通ちょっとはヒヤッとする瞬間があったりするもんですがそんなの全然なく、ブレずにグイグイ曲がっていく。アクセルをさらに踏み込んでいくとスライドアングルが付いて四輪ドリフトっぽくなるんだけれども、相変わらず走行ラインはブレず、修正舵をほとんど当てずに曲がっていくんですよね。これが全然怖くない。

インプレッサの四駆システムはアクティブトルクスプリット(ACT-4)。これはセンターデフを持たず、電子制御の油圧カップリングで常時前後トルク配分を6:4にしているもので、VTDなど他のタイプと比べてスポーティではありませんが、それでも雪道で積極的にアクセルを踏んで走れます。

スバルの開発者は雪道を走るのが本当に好きな人たちばかりだとどこかの記事で読んだことがありますが、「雪道を楽しく安全に走れない車なんて絶対に作らないぞ!」みたいな信念をヒシヒシと感じます。

ただ、ひとつ残念なのはVDC。オフにするんだけれど、ちっともオフにならないんですよね。
alt

たぶん20~30km/h以上だと思うけど、ほぼVDCオンと変わらずすぐに作動して姿勢を戻されちゃう。ちゃんとオフにできる手段を用意してもらうことを切に願う。
Posted at 2021/02/14 16:05:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ
2021年01月14日 イイね!

雪道ドライブ♪

雪道ドライブ♪先週末は朝から待望の雪山へ。いやぁ、雪景色ってホント綺麗じゃのぅ。 気温は -10~-15℃ 、路面は圧雪という良いコンディション。 ドライビング鍛錬を堪能しました。

アルトワークスはやはり自在に姿勢をコントロールできますね。 特に中速以上。少しインに向けた姿勢を作ってアクセルオンでギューンと曲がっていけた時は超気持ちいい。 ギア比も良いので加速に全然困らないし、低速トルクが十二分に高いので高めのギアも余裕で使えるだな。ホント、このクルマに乗れて良かった。



今回はLSDを入れて初めての雪道走行。 LSDが入っていてもアクセルをちょっと踏み過ぎるとアンダーステアになるのはFFだから当然ですね。 ただ中速コーナーは適度なアクセルオンでそこそこ積極的に曲がっていけます。 低速コーナーはコーナー後半でステアリングを戻しながら繊細に踏んでいった時の立ち上がり加速は改善。 当然四駆には遠く及ばないけれど、LSD無しの時は完全に失速していたので大きな改善です。



ここからはLSDに関係のない話。

ヨーモーメントを出すタイミングが早過ぎたりして コーナリング中に一旦ヨーモーメントを抑えると再度ヨーモーメントを出そうとしても間に合わずサイド引くしかない、というパターンが結構多かった。 やはり的確なタイミングに的確なヨーモーメントを出し、ヨーモーメントを殺さずに曲がり、次のコーナーへつなげていく、という走りが安定してできるようになりたい。 ただ車としてはもう少し修整操作に応えてくれるとありがたい。

それから、舵角を増やしていった時にコーナリングフォース(CF)が低下するのが早かった。 要するに、舵が効く角度が狭い。 ちなみにタイヤはミラからのおさがり、ヨコハマ IG5 Plus 。 ミラの時から同じ印象だったんだが、もしかすると空気圧を下げると良かったかなぁ。 次回試してみなくては。ラリースタッドレスが良いんだろうけれど、まぁ買えるもんじゃない。

あと今回はABSとの付き合い方が少し深まった。 ABSが思い切りゴリゴリ作動している時はまぁ曲がらない。 フルブレーキ中なのでそりゃ当然です。 これは以前から分かってた。

今回の気付きは、ゴリゴリ作動からそのままブレーキを緩めていきながらだと曲がらないことがあって、一瞬ブレーキを抜いて踏み直してやると曲がる。 タイヤを転がしてABSをリセットさせる、みたいな感じかな。 ABSも万能ではなくて、路面の割に減速Gが出ない時に踏み込み直すと改善することもままある。

ただ、一般向けへの説明は変わらず「とにかく強く踏み込み続けましょう」で良いと思う。 経験とスキルが足らない人がポンピングやるとかえって良くない結果になる可能性大なので。

いやぁ、それにしてもいい景色だったなぁ。
Posted at 2021/01/14 10:40:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルトワークス | クルマ
2021年01月05日 イイね!

マジで運転が下手な人に遭遇した話

マジで運転が下手な人に遭遇した話マジで運転が下手な人が知り合いにいたことがある。
その人(Aさん)が運転する車の助手席に乗る機会があったのだが、走り出して間もなく運転の下手さに驚愕することになった。走り出す前からドラポジがめちゃくちゃだったので悪い予感はしていたのだが。下手なポイントを書き出していくと筆が止まらない 。

・直進時に蛇行する
・巡航時にアクセル操作が雑で前後Gが落ち着かない
・上り坂でやたら速度が落ちて後ろに渋滞ができる
・下り坂でブレーキをパカパカ踏むので前後Gがピョコピョコ
・カーブで修整舵がやたら多くてフラフラする
・カーブで左に寄れないので対向車がびっくりする
・交差点での停止位置が白線よりだいぶ手前
・信号が赤なのにズルズル前進する

もう、すぐにでも運転を交代してもらいたかったのだが、適当な理由が思いつかなかったので ひたすらストレス耐える一日。そしてその日以来、Aさんの運転する車には二度と乗らないと誓った。

後日、不運にも またAさんの車で一緒に出掛ける機会ができてしまったのだが、Aさんが運転する車に乗るのが本当に嫌だったので、適当な理由をひねり出してステアリングを奪うことに成功。その車自体は運転しやすく、あんな酷い動きになるのは 100% Aさんの下手さが原因だということがよ~く分かった。

世の中にはこんなドライバーがあちこちにいるのでしょうね。もっと酷い人も。どうにかならんもんかのぅ。
Posted at 2021/01/05 21:33:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2020年09月30日 イイね!

MT運転のブランク

MT運転のブランクアルトを車屋さんに預けてから約2ヶ月間ATの代車だった影響はほぼ無いと思っていたけれど、どうもシフトアップ時のクラッチミートでショックを出してしまうことに気付いた。 下手になっとるではないか _| ̄|○

早速 自分の操作と結果を観察しながら矯正を開始。クラッチをつなぐ時にアクセルを踏むタイミングがやや遅れてるな、とか クラッチのミートポイントが曖昧なまま繋げているな、とか自分の操作を客観的に観察していると良くないポイントが見つかる。そこを直すよう操作を変えていくとどんどん良くなっていく。

1週間ほどで大体納得できるレベルに戻せた。いや、意識強めで矯正したので むしろ以前より少し上達。
Posted at 2020/09/30 14:05:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドラテク | クルマ

プロフィール

「ZIII味見中…ふむふむ」
何シテル?   03/30 23:40
趣味は他にも色々ありつつ、車はもっぱら運転が好き。いじることにはあまり興味を向けないようにしつつ、メカ的なネタには興味津々。 2010年4月からジムカーナ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ACRE Light-Sports 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/31 15:05:23
BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/16 16:44:14
ショックストロークと設計車高(改訂版 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/05 15:12:07

愛車一覧

スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
スポーツ車として大事な基本(走る、曲がる、止まる)がノーマル状態でかなり高いレベルで仕上 ...
ダイハツ ミラバン ダイハツ ミラバン
選んだ狙いは徹底的な経費削減と運転を楽しむことの両立。車を操る楽しさはシンプルでダイレク ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
妻の通勤車、イストの後継。 買い物、家族おでかけ用。 100%ノーマル状態で6年半乗りま ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
身内から譲ってもらったスイフト。 納車時からあった問題点はほぼ解決し、ジムカーナ仕様にリ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation