• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

McRashのブログ一覧

2020年03月21日 イイね!

教習所至上主義を考えてみた

教習所至上主義を考えてみた「教習所で教えられることは絶対に正しい。異論は認めない。」 みたく思考停止な方がたまにいらっしゃるようで。


例えば...

・ハンドルの回し方はクロスハンドルが正解。送りハンドルは絶対にダメ!
alt
・ブレーキはかかとを浮かせて踏む。かかとをフロアに付けて踏んじゃダメ!
alt
・左足でブレーキを踏んじゃダメ!ゼッタイ!
alt

絶対的に正しそうな何かに寄りかかっていないと安心できないのかな。まぁ、人間は誰しも多少なりともこういう性質を持っているので自分も気を付けたい所存です。

ハンドルの回し方は極端な言い方をしてしまうと何でもいいんですよ。適切にコントロールできるのであれば。ただし、不測の事態に瞬時に対応できることは必要条件ですがね。握り方、回し方にはそれぞれの良し悪しがあります。どんな状況でもクロスハンドルがベストなんてことはない。

なぜ教習所で徹底的に枠にはまった教え方をするかというと、ひとつは相手が不特定多数のド初心者だからじゃないでしょうか。限られた時間の中でとりあえず免許が取れるところまで引き上げなきゃいけない。だから教える内容はシンプルにして枠にはめる。色んなパターンを教え始めたらド初心者さんパニックですわな。

まぁ、世の中一般でベテランと認識されるドライバーでも、運転についてちゃんと考えながら日々上達に励んでいる人はほとんどいないので、深く考えず教習所で教えられた枠にはまっていればそれ以上考えることも無いんですよね。それで一生を終えても何の問題もありません。むしろ何も考えずに枠からはみだした悪いクセを身に付けてしまうと良くない。

教習所で教わっているのは武道にたとえると体育の授業で習う型みたいなものなのかな。体育の授業で教わることはとりあえず大事ですが、質も量もたがかしれています。実戦では状況に応じて型から外れた動きも繰り出さなければ戦えません。他の流派の違う動きから学ぶことも有効でしょう。ただし、筋を間違えた我流やクセにはまってしまうのは良くない。

車の運転は武道と違って教習所を卒業したら運転を教えてくれる人はいない。だから拠りどころが教習所で習ったことしか無いんですよね。
思考停止でもまぁ差し支えはない。しかし、思考停止のまま教習所至上主義をふりかざすのはどうかと思いますな。本人は思考停止している自覚がないので厄介。まぁ面倒なのでスルーしますが。
Posted at 2020/03/21 11:15:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドラテク | クルマ
2020年03月14日 イイね!

LSD導入のデメリット

LSD導入のデメリットLSDはスポーツ走行でのメリットがとても大きいので魅力的だけれど、デメリットも結構色々あるので気軽におすすめはできませんな。雑誌などでは割とメリットばかりが紹介されがちですけど、ちゃんとデメリットも知っておかないと不幸なことに...Σ(゚д゚lll)

てことでデメリット大放出~。




◆導入コストが高い

部品代だけで約10万円。組み込み工賃は特にFFだと高くなる。エンジン降ろさにゃならんこともありますし。トータルで少なくとも15万円はかかるかと。

◆ギアオイルの交換頻度が上がる

オープンデフであれば5〜10万kmごとの交換でもOKだろうけど、LSDを入れたらできればエンジンオイル交換と同時、少なくともエンジンオイル交換2回に1回は必要かと。大体半年に1回でしょうか。
LSDはハンドルを切る度にフリクションプレートが擦れ合うので、オープンデフとは比べ物にならないほど鉄粉が出るんですよね。なので、オイル交換を怠ると鉄粉でベアリングやシンクロ、歯面にダメージを与えギアボックスの寿命を縮めちゃいます。

◆ギアオイルの単価が上がる

機械式LSDに対応したギアオイルは高い。交換頻度が上がることと合わせて維持費に響く。オイル代が高いからと適当なオイルを選ぶと痛い目を見るのでケチらないこと。

◆チャタリング

機械式LSDはチャタリングでバキバキ音と振動が出ることがある。イニシャルを低めにし、適当なオイルを使えばほとんど気にならないレベルになるとはいえ多少は起きる。

◆トルクステア

強めの駆動力をかけるとトルクステアが出てハンドルがとられることがある。LSDの効き加減と車種によって程度が違うので何とも言えないけれど。

◆ドライブシャフト破損のリスク

サーキット走行であればさほどリスクは上がらないが、ジムカーナなどで1速を使ったターンをすると破損しやすくなる。特に、ハイグリップタイヤを使うとだいぶリスクが高まる。

◆オーバーホール

走り方にもよるが、3~5万kmくらいで効きが落ちてくるかと。効きを復活させるにはオーバーホールが必要。FFならトータル費用8~10万円ほどでしょうか。

思い付くのはこんなところ。LSDを入れるならこれらのデメリットを受け入れる覚悟が必要ってこと。大げさですけどまぁ本当です。
Posted at 2020/03/14 14:54:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | メカ | クルマ
2020年03月12日 イイね!

ブランク明けのタイヤは硬い?

ブランク明けのタイヤは硬い?アルトワークスでスタッドレスから夏タイヤ(RE050A)に交換して少し乗ってみると、「こんなに乗り心地悪かったっけ?」と戸惑いました。ちょっとした路面のギャップでビシバシとシバかれます。感覚がスタッドレスの柔らかさに慣れていたこともあるとは思いますが、アルトに初めて乗った時はもっと角の取れた硬さだったはず。

同じ日にもう一度乗ってみると、何となくビシバシ感が和らいでいます。気になったのでその日の夜にまた乗ってみると、ほぼ記憶の乗り味に戻っている。

しばらくタイヤラックに置かれている間にタイヤのゴムが硬化し、荷重をかけて転がしているうちに軟化したのかな。調べてみるとゴムにはそういう性質もあるようです。

【論文】防振ゴムの特性に及ぼす連続運転の影響
https://www.jstage.jst.go.jp/article/gomu1944/29/3/29_158/_pdf


もしかすると、久々に履くタイヤはこういう意味でも慣らしが必要ということかもしれませんな。
Posted at 2020/03/14 05:48:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | タイヤ | クルマ
2020年03月08日 イイね!

次のタイヤ、何にしようかな

次のタイヤ、何にしようかなインプレッサ(GP7)とアルトワークス(HA36S)の次のタイヤを考え中。

インプレッサの夏タイヤ(FLEVA)が偏摩耗してしまったのでスタッドレスから履き替える前に新調せねば。ということでタイヤ選び。

はっきり言ってインプレッサにFLEVAはオーバースペックでした。タイヤの美味しいところを使う領域になるとシャシーが足りてない状況。なので、次の夏タイヤはグリップレベルを落とします。


BluEarth-GTが適当なんじゃないかとタイヤ屋さんで相談してみると、グリップレベルはFLEVAと同等で、しかもケーシング剛性はFLEVAより高いとのこと。価格も同等かちょっと高いのだそうな。てことはFLEVAの存在価値は???まさか見た目とADVANブランドだけ?!みたいなアレらしいです。この間の関東地区ジムカーナPN6クラスで岡野選手がBluEarth-GTで優勝しちゃってますし。


ということでインプレッサにはBluEarth AE01Fを選ぶことに決定。


アルトの純正タイヤはPOTENZA RE050A。まだまだ使えるけれど、次に何を選ぶか考えるだけ。脚は純正のまま変えないつもりなので、グリップレベルは上げたくない。かといってザ・エコタイヤもイヤ。




RE004はちょっとグリップレベルが上がっちゃいそうなので回避。Playz PX IIがちょうどいいと思ったら、なんとサイズ(165/55R15)が無い。となるとBluEarth-GTかなぁ。今のところこんな感じ。
Posted at 2020/03/08 19:07:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイヤ | クルマ
2020年03月06日 イイね!

ストーリアX4の思い出⑥ インタークーラー“ウォッシャー”

ストーリアX4の思い出⑥ インタークーラー“ウォッシャー”ストーリアX4の取扱説明書にあったこんな記述。

■インタークーラーウォッシャースイッチ☆■
エンジンスイッチが「ON」のとき使用できます。インタークーラーが汚れたとき使用してください。使用するときはスイッチを「ON」にしてください。


インタークーラーウォッシャー?!
汚れたときに使用?!

いやいや、明らかにインタークーラー“ウォータースプレー”でしょ(笑)。誰も汚れを落とすためなんかに使いませんて。

こうやってユーザーを楽しませるためにこんなボケを仕込んでくれたのかしら?そんな訳ないわな。

完全に妄想ですが、コストアップになるこの装置を標準装備させることを上に納得させるための(ウソの)理由として次のように説明したのではなかろうか。

「いやぁ、インタークーラーが前面に付いているものですから泥などが付着することがあるんです。そしたら過給気温度を下げられずにノッキングが起こってエンジン壊れちゃうんです。ちょっと特別な仕様のエンジンだもので。だからウォッシャーはどうしても必要なんですよ〜」

こんな説明で通したら取説の記述も整合性を保たねば怒られちゃう、みたいな。真相はいかに?!

で、実際のモノですが、ウインドウォッシャーのタンクから水を引っ張ってきてフロントとは別系統のウインドウォッシャーポンプで水を出します。インタークーラーに取り付けられた2つのノズルも普通はボンネットに付いているあのノズル。スイッチを押すと「ウィィィ〜ン」と安っぽいモーター音がするのがまた何とも。

alt
写真はWEED DRIVEから転載
http://blog.livedoor.jp/weed_drive/archives/6746991.html


ノーマルのノズルは一筋の水がチョロチョロと出るだけなのでインタークーラー全体にうまくかかりません。なので拡散タイプのノズルに交換するのが定番の改造でしたね。
alt
Posted at 2020/03/06 21:30:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | ストーリアX4 | クルマ

プロフィール

「ZIII味見中…ふむふむ」
何シテル?   03/30 23:40
趣味は他にも色々ありつつ、車はもっぱら運転が好き。いじることにはあまり興味を向けないようにしつつ、メカ的なネタには興味津々。 2010年4月からジムカーナ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ACRE Light-Sports 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/31 15:05:23
BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/16 16:44:14
ショックストロークと設計車高(改訂版 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/05 15:12:07

愛車一覧

スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
スポーツ車として大事な基本(走る、曲がる、止まる)がノーマル状態でかなり高いレベルで仕上 ...
ダイハツ ミラバン ダイハツ ミラバン
選んだ狙いは徹底的な経費削減と運転を楽しむことの両立。車を操る楽しさはシンプルでダイレク ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
妻の通勤車、イストの後継。 買い物、家族おでかけ用。 100%ノーマル状態で6年半乗りま ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
身内から譲ってもらったスイフト。 納車時からあった問題点はほぼ解決し、ジムカーナ仕様にリ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation