• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

McRashのブログ一覧

2020年03月04日 イイね!

旋回とLSDについて

旋回とLSDについて※タイトル画像はCUSCOより転載
今月アルトにLSDを入れてもらう予定なので、改めてLSDの働きについて復習をば。

コーナーの入り口へ差し掛かるまでにアクセルオフやブレーキでコーナーに合ったスピードまで減速し、減速Gを抜きながらていねいにステアリングを切り込む。

そしてなるべく修正舵を入れなくて済むように操作する。うまくいけば効率的にヨーレートが発生し、少なめの舵角で無理のない旋回状態に入る。

タイヤのコーナリングフォースはある程度の切り込み角までは増していくが、それを超えると減少するという性質がある。だから舵角はなるべく少なくし、そこで摩擦円の限界領域を使っていくのが基本。


<失敗パターン①>
減速Gの抜き方が足らないとブレーキングアンダーで曲がりにくくなり、余計に舵角を付けることになる。舵角が余計に大きいとコーナリングフォースは低下するため旋回速度は低くなる。また、スリップアングルが大きくなると抵抗が増えて減速していく。そこで旋回速度を維持しようとアクセルを踏むとさらにスリップアングルが増え、アンダーステアが悪化。曲がらない、加速しないの悪循環に陥ってしまう。

<失敗パターン②>
減速が過ぎるとタイヤのグリップを余らせて旋回することになる。
「少なめの舵角で無理のない旋回状態」と言葉上は同じで感覚的にも勘違いしやすいが、これも失敗。


定常旋回状態では抵抗で速度が落ちないよう少しアクセルを踏む。
オープンデフの場合、左右輪にかかるトルクは等しいのでアクセルオンで内輪のスリップ率が増えて内輪のトラクションが抜けていくが、外輪のトラクションも内輪と同期して減っていく。したがってトラクションによるヨーモーメントは働かない。
同時にスリップ率が増えすぎた内輪がコーナリングフォースを失ってアンダーステアが出る。

LSDの場合、アクセルオンで内輪のスリップ率が増えていくと内輪のトラクションが抜けていくが、外輪のトラクションは抜けない。
したがって左右輪のトラクション差により曲がる方向のヨーモーメントが発生します。トルクベクタリングですね。
そしてその分舵角を減らせます。舵角を減らした分抵抗が減ってグリップを有効に使えるようになります。
Posted at 2020/03/04 22:34:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | メカ | クルマ
2020年03月01日 イイね!

ストーリアX4の思い出⑤ 砕け散る3速

ストーリアX4の思い出⑤ 砕け散る3速はい、衝撃的な写真でございます。ストーリアX4の定番トラブルの中でトップクラスに破壊力のあるやつですかね。X4はエンジンのパワーに対して駆動系の強度にちょっと余裕がないところがありまして。

私のX4でもぶっ飛んだのはやはり3速でした。

ある日、いつものように楽しくドライブしておりました。上り坂を3速でアクセルを踏みさらして駆け上がったところ、上り坂が終わったところで荷重が抜けて前輪が空転。そして接地したその瞬間!

バキンッ!ガラガラガラガラガラ~...

アクセルを踏むも、クラッチを踏んでないのにエンジンが空回り。すぐに3速がぶっ飛んだことが分かりました。他のギアに入れると何とか走りますが、砕けた破片がギアボックスの中を暴れまわるガラガラ音がヤバい。

ショップで分解されて出てきたモノを見て一瞬意味が分かりませんでした。
alt

えっ?なにこれ???
まさかアナタ、ギアだった子?

そう、3速ギアの歯が根こそぎ破断してしまった姿なんです。
生きているギアも軸受けも、砕けた破片と一緒に回してしまったのでほとんど全ての部品が交換になりました。

駆動系は他にもトランスファーが壊れる、しかも壊れたついでにトランスファーケースが歪んで壊れグセがつく場合もよくあるそうです。私のX4は幸いにもトランスファーは無事でしたが、いつか壊れるのではとヒヤヒヤしていました。
それでも楽しすぎて踏みちぎるのをやめられませんでしたが!
Posted at 2020/03/01 10:59:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | ストーリアX4 | クルマ
2020年03月01日 イイね!

ストーリアX4の思い出④ 抜けるガスケット

ストーリアX4の思い出④ 抜けるガスケットストーリアX4は普通の車でまず起こらないトラブルが割と普通に起こります。

中でもエキマニのガスケット抜けは有名なトラブルのひとつ。私も2回経験しました。ブースト圧の高さにガスケットが負けているんでしょうな。

ある日、ブーストがかかるとエンジンルームから「ベロベロベロ~」という音が聞こえてきます。それから触媒レス車のようなガス臭が車内に漂います。この症状が出たらほぼ確定ですね。まぁヘッドじゃなくてエキマニのガスケットなのでかわいいもんです。(交換はそれなりに大変ですが)

ぶん回すのが楽しすぎるエンジンなので、直ってもまたアクセルを踏み晒してしまうんですけどね!
Posted at 2020/03/01 09:55:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | ストーリアX4 | クルマ
2020年02月29日 イイね!

ストーリアX4の思い出③ 曲がんない

ストーリアX4の思い出③ 曲がんないランサーやWRXみたいなスポーツ四駆を想像してこの車に乗ると完璧に期待を裏切られます。全然曲がんない。

最大の理由はたぶんセンターデフ式とは違うビスカスカップリングでリアにつながるスタンバイ式であること。ビスカスの効きが中途半端なのであまり後輪へ駆動力が伝わらない(ほぼFF)上にビスカスとLSDの引きずり抵抗がアンダーステアを助長。舗装路では強化ビスカスに交換するとだいぶ良いみたいですね。

ステアリングフィールもグニャグニャのダルな感じ。拳1個分くらい余計に切り込まないと曲がりません。

しかし、ひとたびダート路に入ると水を得た魚のように生き生きと動くようになるのには驚きましたね。アクセルオフでスッとスライドアングルが付き、そこからアクセルオンでほぼゼロカウンターで豪快に曲がっていってまました。

サーキットでは中高速コーナーの入口で向きを斜めに変えてやれば豪快に気持ち良く曲がってくれました。低速コーナーはひたすらがまん。サイド引いてもフロントにまで効いてアンダー出ちゃう。

とまぁハンドリングも個性の強い子でした。
Posted at 2020/02/29 21:57:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | ストーリアX4 | クルマ
2020年02月29日 イイね!

ストーリアX4の思い出② バキバキLSD

ストーリアX4の思い出② バキバキLSDストーリアX4は純正で前後のデフが機械式LSD。おまけにクラッチは標準でメタルクラッチ。これもラリーやダートラで勝つために当時のダイハツがぶっ込んだ仕様です。

初めてのマイカーでこの仕様はちょっとアレでしたが鍛錬だと思って楽しんでました。まだ運転がだいぶ下手だった私は坂道発進の度に自動車学校の生徒ばりにドキドキでしたね。

一度ギアオイルの選定を間違えて酷いチャタリングに見舞われたり...。あれはオートバックスで買った某ブランドのLSD対応オイルでしたが、同じLSD対応でもヘリカルくらいまでだったんでしょうね。おバカな素人判断でした。

ダイハツの箱に入って届くメタルクラッチ、当たり前だけど普通じゃないこの風景。


ちなみに純正仕様なのでディーラーでサポートが受けられます(最初はちょっと戸惑われますが…)。
Posted at 2020/02/29 21:24:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | ストーリアX4 | クルマ

プロフィール

「ZIII味見中…ふむふむ」
何シテル?   03/30 23:40
趣味は他にも色々ありつつ、車はもっぱら運転が好き。いじることにはあまり興味を向けないようにしつつ、メカ的なネタには興味津々。 2010年4月からジムカーナ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ACRE Light-Sports 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/31 15:05:23
BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/16 16:44:14
ショックストロークと設計車高(改訂版 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/05 15:12:07

愛車一覧

スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
スポーツ車として大事な基本(走る、曲がる、止まる)がノーマル状態でかなり高いレベルで仕上 ...
ダイハツ ミラバン ダイハツ ミラバン
選んだ狙いは徹底的な経費削減と運転を楽しむことの両立。車を操る楽しさはシンプルでダイレク ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
妻の通勤車、イストの後継。 買い物、家族おでかけ用。 100%ノーマル状態で6年半乗りま ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
身内から譲ってもらったスイフト。 納車時からあった問題点はほぼ解決し、ジムカーナ仕様にリ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation