• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

McRashのブログ一覧

2021年05月31日 イイね!

インプレッサからヤリスへ

インプレッサからヤリスへ妻の通勤車 兼 ファミリーカーとして使っていたインプレッサを手放すことに。10万kmを超えてブレーキパッド、ベルト類等の交換で15万円課金してさらに10万km乗るか、で考えて手放すことに。

大きい車が苦手な妻が結局8年間毎日乗ってもインプレッサの大きさに慣れなかったので次は小さい車、そしてランニングコストの低い車を、というのが条件。

スバルにはインプレッサより小さい車が無いし、燃費の良い車も無いので、真っ先に選択肢から外れる。さらばシンメトリカルAWD(;ω;)

燃費の良さで選ぶならストロングハイブリッドで実績の長いトヨタ、ホンダ、日産といったところ。ホンダは何となく選択肢から外れ。

ヤリスクロスはひと回り小さくて荷物も乗るけど、妻的にはまだちょっと大きいのと見た目がどうにも馴染めない。同じく日産キックスもサイズ的にイマイチ。見た目はいいけど。


残るはヤリスとノート。ノートの方が後席も荷室も少し広いけれど、見た目が薄い感じでイマイチ。ヤリスの後席と荷室が問題なければヤリスで良いかも、とのことで家族で試乗してみたところ、「良いんでない?問題なし」で意見が一致したのでヤリスに決定。


世間一般でファミリーカーと言えばトヨタならノア、日産ならセレナあたりが定番、ヤリスは小さ過ぎるんでしょうが、4人が快適に乗れて旅行の荷物がなんとかラゲッジに納まればOKってことで。
ヤリスは本当にミニマムな素晴らしいパッケージングですね。
(後から不満が出るかもしれませんが)


試乗してみた感じではとても乗り味が良くて運転しやすい。動力性能などのパフォーマンスも充分。ハイブリッドだから加速や減速に違和感があるかと思ったらほぼ大丈夫。(後から不満が出るかもしれないけど)でもって燃費はアクア超えという超優等生っぷり。

内装はクラス相応でプラスチック感満載だけど、ステアリングとシフトノブは本革巻き、内装はツートンカラーである程度品位をカバー。


納車は約2か月後。待ち遠しゅうござる。
Posted at 2021/06/05 11:47:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記
2021年02月14日 イイね!

雪道のスバル車

雪道のスバル車家族でちょっと遠くへ出かけるときの車は大抵インプレッサ。ゆったり乗れるし、荷物も積めるし、安全性高いので。昨日は久しぶりにインプレッサで雪道を走りました。

この型(GP)のインプレッサ☟はこれまで乗ったことのあるスバル車の中で一番イマイチ感を強く感じているんですが、それでも雪道を走らせるとやっぱりスバル車だなぁ、と感心させられます。
alt

まず、駆動力をかけていない時のハンドリングからしてニュートラルに近い弱アンダーステアなのがいい。ステアリングを切ったらスッと素直に曲がっていってくれるし、アクセルオフやフットブレーキなどを組み合わせれば簡単にスライドアングルも付けられる。それでいて常に安定していて安心感がある。

それから曲がりながらアクセルオンで駆動力をかけていくと、車両の姿勢と走行ラインが全然ブレないんですね。これが凄い。普通ちょっとはヒヤッとする瞬間があったりするもんですがそんなの全然なく、ブレずにグイグイ曲がっていく。アクセルをさらに踏み込んでいくとスライドアングルが付いて四輪ドリフトっぽくなるんだけれども、相変わらず走行ラインはブレず、修正舵をほとんど当てずに曲がっていくんですよね。これが全然怖くない。

インプレッサの四駆システムはアクティブトルクスプリット(ACT-4)。これはセンターデフを持たず、電子制御の油圧カップリングで常時前後トルク配分を6:4にしているもので、VTDなど他のタイプと比べてスポーティではありませんが、それでも雪道で積極的にアクセルを踏んで走れます。

スバルの開発者は雪道を走るのが本当に好きな人たちばかりだとどこかの記事で読んだことがありますが、「雪道を楽しく安全に走れない車なんて絶対に作らないぞ!」みたいな信念をヒシヒシと感じます。

ただ、ひとつ残念なのはVDC。オフにするんだけれど、ちっともオフにならないんですよね。
alt

たぶん20~30km/h以上だと思うけど、ほぼVDCオンと変わらずすぐに作動して姿勢を戻されちゃう。ちゃんとオフにできる手段を用意してもらうことを切に願う。
Posted at 2021/02/14 16:05:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ
2020年02月18日 イイね!

インプレッサのアライメント調整

インプレッサのアライメント調整1年くらい前から嫁車に乗るとビミョーに左に流れていく。ステアリングを握っていてフラストレーションを感じるとかもはやスバル車じゃないな、と思ってディーラーでの定期点検の際に調整を依頼。「サイドスリップは公差範囲内でしたが中央に寄せるようトーを調整しておきました」とのこと。

「ふーん、そんなもんか」と思って乗ってみるものの、症状はあまり直っていない気が...(-_-;)
で、次の点検時にタイヤの偏摩耗が発覚。やっぱ直ってなかった。


聞くと、「ここの店ではちゃんとしたアライメント測定と調整ができないので外の業者に出すことになりますが...」とおっしゃる。アライメント測定装置はあるけど壊れて使えないし、装置はあってもきちんとアライメント調整できる人が居ないそうな。

言葉の裏に「とりあえず乗れる状態だし、お金かけてまで直します?」という意識が透けて見える気が。スバル車の売りは安心安全で愉しいドライビングのはず。営業やサービスからそこが抜け落ちちゃってるような。「本来の気持ちよいハンドリングに是非とも直してあげたい」というこだわりを見せて欲しかったなぁ。近年の売り上げ増やリコール対応でそんな余裕もないのかなぁ。

と、寂しさを感じつつも「時間と費用がかかっても良いのでちゃんと直してください」と依頼。バルブスプリングリコール修理ついでに外注で作業してもらいました。外注先は某大手タイヤ販売店だそうな。


結果、ほぼ問題ないレベルに直って返ってきました。右フロントのトーが内向きに、右リアのトーが外向きになっていたようです。左に走る訳です。3万円強の出費は痛いけれども、ストレスフルな運転と偏摩耗を解消するためには致し方ない。1年越しでようやく普通のフィーリングに戻って一安心です。

春先には偏摩耗したノーマルタイヤを新調せにゃならんのぅ...(゜_゜)
Posted at 2020/02/18 21:25:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ
2017年07月29日 イイね!

現行(GT系)インプレッサはえぇのぅ

現行(GT系)インプレッサはえぇのぅ嫁通勤&ファミリーカーの先代インプレッサ(GP系)2.0i が軽く追突されて修理中。代車が現行インプレッサ(GT系)1.6i だったので試乗車では味わえない普段使い+αで味見してみました。

ちなみにインプレッサに一番長い時間乗る嫁は車に全く興味の無い人。印象を聞いてみると一言、「車が軽くなった感じがする」とおっしゃる。おぉ、現行の特徴をバッチリ言い当てよった。一般人にもはっきり分かるだな。

現行は先代で気になっていた悪い点をほぼ全て改善されてました。素晴らしい。いや、先代で色々と残念だったのが、まともな車に戻ったという方が正解かも。

全体的な印象は例えるなら先代は運動しなくなって久しい中年、現行は現役スポーツマン、みたいな。緩んでいたボディが引き締まって軽快に動くように。

ステアリングを回し始める時の妙な抵抗が無くなって素直な手応えになり、直進の維持が楽に。

ブレーキはペダルストロークのアソビがほとんど無くなった。踏み始めてすぐに踏み応えがグッと立ち上がり、踏み応えに比例した制動力が立ち上がる。踏み応えがありつつストロークもしていくという不思議な感じ。もっとガチッと剛性感があってストロークではなくシンプルに踏力だけでコントロールできれば良かったけれど、まぁこれでもずいぶんコントロールし易くなったからまぁいいか、という感じ。

くねくね道でGが大きくなってくると先代はシャシーとボディの一体感に欠けた動きをしていたのが現行はスッキリシャッキリ素直で分かりやすい動きをしてくれる。ステアリングを切った時のフロントの入り方は全然別物。そしてリアもそこそこ良い反応で付いてくるので気持ち良く曲がる。限界が高いしコントロール性も高い。

最近のスバル、いい感じですなぁ。
Posted at 2017/07/29 00:55:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ
2017年04月02日 イイね!

タイヤを替えて分かったGPインプレッサのハンドリング

タイヤを替えて分かったGPインプレッサのハンドリングファミリーカーであるインプレッサ(GP)の新車装着タイヤは ヨコハマ dB E70。タイヤ屋さんに聞くと実力はECOS程度のものらしい。どうりで。ちょっと元気よく走るとタイヤがグニャリと負けてしまうので、仮にもインプレッサ”スポーツ”を名乗るハンドリングには程遠い。スポーツを名乗る資格なしだなぁ、と感じていました。他にも色々あるけど。

で、dB E70 が交換時期になったので、ちょっと(だいぶ?)アップグレードで ADVAN FLEVA に替えてみました。本格的なスポーツラジアルはさすがに完全なオーバースペックなので、ADVANの末っ子であるFLEVAが良いかな、と。FLEVAは元々S.driveだったものですしね。

街中を大人しく走る分にはどうってことない普通の感覚。静粛性、快適性は dB E70 より良くなっているのはメリットだけど、それだけでFLEVAを選ぶのは勿体な過ぎる。それならBluEarthシリーズにしといた方がよかろうもん。

クネクネ道を少し積極的に走らせるとFLEVAの良さがよく分かってきます。街乗りで感じた「普通」のグリップ感がそのまま延長していってグリップ限界まで腰砕けしない。最後の最後まで粘ってコントローラブルなグリップの出方をする、まさにスポーツタイヤ。ADVANの名は伊達じゃありませんね。

で、ここからが本題。タイヤが良くなったおかげでインプレッサのハンドリングがよく分かるようになりました。良い面も悪い面も。

良い面は弱アンダーのコントローラブルな基本特性。重量配分は約6:4の前寄りなのでアンダー傾向の曲がらない車になりがちですが、ターンインでちゃんとリアも付いてくる。そこからアクセルオンでぐいぐい曲がっていきます。ATS-AWDも捨てたもんじゃないです。状況に応じてドライバーの操作でより曲げる方向にも、安定方向にも自由に持っていけるコントロール性の良さがありますね。

悪い面はリニアリティに欠ける動き。荷重が移動していく途中でカクっと急に鼻先がインに向きを変えたり、急にリアの動きが変わるポイントがあるんですね。まぁそれも判り易く伝わるので私は別に慌てるようなものではないんですが、一般の方ならびっくりしますよ、緊急回避時とかに。想像ですが、コンプライアンスブッシュかバンプラバーの働かせ方が下手くそなんだと思います。

インプレッサはファミリーカーとして乗っているので特に気にしませんが、スポーティな車だと思って買ってしまうとちょっとモヤモヤしてしまうかもしれませんね。
Posted at 2017/04/02 11:34:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ

プロフィール

「パッド交換せねば」
何シテル?   08/28 21:38
趣味は他にも色々ありつつ、車はもっぱら運転が好き。いじることにはあまり興味を向けないようにしつつ、メカ的なネタには興味津々。 2010年4月からジムカーナ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ACRE Light-Sports 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/31 15:05:23
BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/16 16:44:14
ショックストロークと設計車高(改訂版 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/05 15:12:07

愛車一覧

スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
スポーツ車として大事な基本(走る、曲がる、止まる)がノーマル状態でかなり高いレベルで仕上 ...
ダイハツ ミラバン ダイハツ ミラバン
選んだ狙いは徹底的な経費削減と運転を楽しむことの両立。車を操る楽しさはシンプルでダイレク ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
妻の通勤車、イストの後継。 買い物、家族おでかけ用。 100%ノーマル状態で6年半乗りま ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
身内から譲ってもらったスイフト。 納車時からあった問題点はほぼ解決し、ジムカーナ仕様にリ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation