• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てらゾーの愛車 [日産 ステージア]

整備手帳

作業日:2016年1月17日

HIDノイズ対策(玉砕編)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 ショップ作業
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
FMの電波の弱い時に入るノイズ、本格的に対策してみました。

まずは定番のアルミテープ。
2
高圧側のハーネスに巻いてみました。

ここまではショップにお願いしました。

結果はあまり変わらずでした😅
3
で、最後の悪あがきで今日は自分で先ずはバラストから直にバッテリーへアース。。。。。悪化しました😅

最後は昨日見かけた銅箔テープを可能な限り巻いてみました。(笑)

変わらずでした😅

悪あがきは止めてLEDフォグにしようかな😅

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ヒューズ交換

難易度:

オルタネーター交換

難易度:

ついでのついで。事前点検?

難易度:

ステージア ドゥーラック R32、R33用リアクロスバー取り付け 

難易度:

バッテリー充電

難易度:

ドゥーラック ステージア 流用リアクロスバー取り外し

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2016年1月18日 15:37
てらゾーさんいつも見ていただいてありがとうです。 俺も同じようなことしました。 若干良くなる程度でした。 純正フォグにLEDだと防水のふたが閉まらなくなりそうでです、フォグですので光量はLEDで十分ですよね 上手く収まったらレポートお願いします。
コメントへの返答
2016年1月18日 20:12
こちらこそいつも訪問ありがとうございます🎵

やっぱり多少改善する程度でしたか😅

基本的にノイズが出ているので、押さえ込むのは大変なようですね😅

LEDにするか、国産のHIDにするか現在思案中です❗

また、アップしますね〜👋
2016年1月18日 20:30
こんばんは 俺のも中華製ですが 先に取り付けた安価な物でもバラストの取り付け場所を変えるとノイズの出方に変化が見られます。 FMラジオをつけながらバラストの位置を変えてくとノイズの少なくなる場所が見つかると思います。以前もお話しましたが 運転席側はインナーフェンダーとウォッシャータンクの間で助手席側はインタークーラーの取り入れ口ダクトの上に載せて 車両部分の金属部分には触れさせていません。 イグナイター部分の取り付けはそれほど気をつけなくても大丈夫でした。 今は配線の取り回しが楽なのでイグナイター内臓の大型バラストの物を使用してます。 すでに試してみてダメでしたら申し訳ありません。
コメントへの返答
2016年1月18日 20:34
情報ありがとうございます🎵

週末、リベンジしてみるかもです🎵

プロフィール

「@J*QLAY 長旅の帰省おつかれさまでした✨
またいつか☺️」
何シテル?   06/19 07:00
四駆で気ままに道内を旅してまわっていましたが、ある時スカイラインに目覚め、運命的な出会い(と思い込んでいる)によってGT-Rのオーナーになりました。現在、サーキ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
ちょうど息子がハスラーの購入を検討していて、親子3人で商談に行って、妻のワゴンRスティン ...
三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
ライフスタイルの変化にともないエクストレイルから禁断の三菱、そして初のミニバン… いろい ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
運命的な出会いで結婚資金と引き換えに手に入れた走行3,000㎞の極上R33GT-R、とり ...
その他 徒歩 徒歩 (その他 徒歩)
1966年式、低速トルク型です(笑)
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation