• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年02月17日

スバルサンバー

スバルサンバー サンバーについて。

スバルのサンバーって、どんなクルマ?と聞かれると、大抵の人は「リヤエンジンの軽トラ(軽1BOX)」と回答出来ると思います。
そんなサンバー、もう少し詳しく知ってもらうために、主な特徴を書いていきたいと思います。
ご存知の方は、右から左へ読み流してください。

まず、他社製軽トラ(軽1BOX)との違いを。
現在新車で買えるもの同士の比較です。

ホンダさんはリヤミッドシップエンジン(リヤタイヤ車軸の少し前側にエンジンがあります)。
スズキさんのエブリイ、キャリイ(DA63T)、ダイハツハイゼットバン、ミツビシミニキャブはフロントミッドシップ(フロントタイヤ車軸の後ろ:ボディ中央より少し前側にエンジンがあります)。
そして、スズキキャリイ(DA65T)、ダイハツハイゼットトラックはフロントエンジン(フロントタイヤ車軸のほぼ真上にエンジンがあります)。
サンバーはリヤタイヤ車軸のほぼ真上にエンジンがあります。
エンジン搭載位置だけを見ても、各社様々です。

フロントタイヤの位置にも各社で違いがあります。
サンバーとダイハツハイゼットトラック、ホンダアクティトラック、スズキキャリイ(DA65T)は、前席下にフロントタイヤが配置され、前席足元も広く、各ペダル間隔も狭くないので操作も自然です。しかし、フロントタイヤの上に座ることになるので、路面の振動が乗車人に伝わりやすかったり、座席の位置が高くなり背の低いかたには乗り降りし難くかったり。あと、ホイールベースが短いこともあり、小回りは利きますが高速安定性に欠けるという欠点もあります。
対してロングホイールベースなのは、ダイハツハイゼットバン、スズキエブリイ、キャリイ(DA63T)、ミツビシミニキャブ、ホンダアクティバンです。
これらは前に書いたもの達とは逆で、前席の下にタイヤがないのでシートの位置もそれほど高くなく乗り降りもし易い。ホイールベースが長いので高速安定性も良い。しかし、前席足元にフロントタイヤハウスがあるため、助手席・運転席共に足元が狭く、ペダル間隔も窮屈で操作も不自然というのが欠点です。


たかが軽トラ(軽1BOX)と一口に言っても、各社これだけの違いがあります。
ここからはサンバーの良い点を書きたいと思います。

サンバーが他社と一番違う点は、4気筒エンジンと四輪独立サスペンション、ボディと別体のシャシーフレーム付ボディという点です。
他社は3気筒エンジン、フロントは独立でもリヤは左右リジッドのサスペンション、ボディ下部は強化してあるものの、別体シャシーフレームを持たないボディです。
4気筒エンジンは3気筒に比べ、偶数気筒故に回転振動が打ち消しあうので静かで振動も少ない。左右独立のサスペンションは、バネ下重量も軽く路面追従性に優れる。別体に設けられたシャシーフレームはクルマそのものの耐久性を上げる働きと、運転したときの車体のシッカリ感、衝突時の安全性確保に貢献しています。
サンバーは、他社ロングホイールベース車のように短いボンネットを持たない構造ですが、シャシーフレーム付ですので安全性も他社と同等かそれ以上です。


それとスバル自慢の四輪駆動。
他社のはフルタイム4WDを除いて「乾燥した舗装路では四輪駆動走行しないでください」と注意書きがありますが、スバルの4WDは普通車も含め切り替え式四輪駆動(パートタイム4WD)であっても、乾燥舗装路で4WD走行出来ます(極低速の車庫入れなどは除く)。
走行中の 2WD←→4WD の切り替えも、他社のは「時速80キロ以下で切り替えしてください」とありますが、スバルは高速走行時でも切り替え可能です。
サンバーはショートホイールベース故に高速安定性に欠けます。しかし、4WD車なら高速道路に入ったら「4WDボタンをワンプッシュ」です(4WD・MT車)。 そうすることにより高速安定性が格段に良くなります。





凄いでしょ? サンバー。(笑)


こんなクルマが今、無くなろうとしているんです。
今年夏頃生産中止だとか…。

無くなる前に、皆様に少しでもサンバーのことを知ってもらいたくて書いた次第です。


※ 尚、上に書いたことはサンバーの特徴の一部です。
ブログ一覧 | subaru | クルマ
Posted at 2011/02/17 12:12:31

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

青山ピットインからのカスタム車輌撮 ...
やっぴー7さん

トナラー(かごの屋で)
軍神マルスさん

5/16金曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

0516 🌅💩○🙆 🍱❌😫
どどまいやさん

☆230,000km到達!
つきじ丸さん

滋賀県 2りんかんのお祭り~雨です ...
☆じゅん♪さん

この記事へのコメント

2011年2月17日 12:28
こんにちは。

サンバーの良さと他社との違いをまとめていただき有り難うございます。
このまま豊田に送ってください!!

サンバーで高速走行四駆モードONはサンバー乗りの必須ですね。

赤帽アクティtypeR!?になるかもしれませんね。
コメントへの返答
2011年2月17日 14:22
こんにちは。
お疲れ様です。

みんカラ徘徊してて、サンバーのこと、「リヤエンジン」というのは知ってても、その他のことは知らない方々が多いということに気が付き、これを書いてみた次第です。

トヨタさんにも送りましょうか。(笑)

赤帽さんは何になるのでしょう?
やっぱりアクティかな…?
2011年2月17日 12:39
お邪魔します~(^O^)/

サンバーは、3代続いて今でも親が使用してます~♪
初代ドミンゴも所有してましたが、オカマ掘られてエンジンが逝っちゃいました(>。<)

サンバーの凄さと素晴らしさ、身を持って知りました。

どうか、サンバーだけは継続生産して欲しいですね~☆
コメントへの返答
2011年2月17日 17:13
こんにちは。
いらっしゃいませ。

ご家族がサンバー愛用してますか。
ドミンゴの経験もお有りと。
いいですねぇ、私もドミンゴ、一度乗ってみたいです☆
オカマほられたのは残念です。

サンバーには、他には代えられない良い点があります。
「ハイゼットをスバルに」ではなく「サンバーをダイハツへ」にしたほうがいいような気がします。
2011年2月17日 12:50
リソースを重要部分に集中するというのは経営をする上で非常に重要だし、よく理解できます。
・・・しかし。

農業その他仕事でのサンバーユーザーは日本の産業を支える重要な方たちですよね?
そのユーザーさんたちが少なからずサンバー生産中止以降の困惑があるというのも
メーカーは無視してはいけないと思うのです。

トヨタのいいなりだけでいいのでしょうか?

むしろこのサンバーしか出来ない優位性を訴えて、ライン存続を強く要求すべきだと考えます。
トヨタで売るくらいの要求が出来れば最高ですが(ダイハツさんの絡みもあるからソレは無理でしょうが)
もちろん、乗用系は売れないのだからOEM結構です。
商用系は残す。この判断が出来ないトップには猛省をしてほしいですね。


個人的にもサンバーは今一番欲しい車種です★

コメントへの返答
2011年2月17日 17:43
おっしゃるとおりですね。

他社の軽トラが今よりももっと良くなればいいのですが、現状でサンバーを無くすのは問題も多いと思います。
「スバルの軽は今後OEMでいく」と決定してしまったのは残念ですが、一企業としては良い選択だったと思える部分も無きにしも非ず。
願わくば、軽もせめてスバルの血が入ったOEM車をと思っています。

サンバーは、現スバルの中で一番スバルらしいクルマです。
うちのサンバーも出来るだけ長く乗るつもりです。
2011年2月17日 12:53
3バーがいいってのは売れ続けてるのが何よりの証拠!
コメントへの返答
2011年2月17日 17:47
それなりに売れてはいるけど、ダイハツ・スズキの足元にも及ばないのが現実です。

スバルはね、、、昔から売り方(宣伝の仕方)が下手なんだよね。(汗)
2011年2月17日 21:07
始めまして、将来サンバーに乗りたい者です。

いま15歳なので、新車で手に入れられないのは本当に残念です…

赤帽は、OEMハイゼットにスバルのチューンを加えたものが車両となるようです。赤帽の本社に取材したので、多分これで間違いは無さそうです…(泣
コメントへの返答
2011年2月17日 23:26
こんばんは。
どうもです。

サンバーは、かっこいいスポーツカーのような一目惚れするようなクルマではないですが、乗れば乗るほど離れられなくなるクルマです。
新車に乗れないのは残念ですね。(涙)

ほほぅ、赤帽車はOEMハイゼットのスバルチューンになる、と。
非常に興味深いです。
しかし、ハイゼット(特にハイゼットトラック)をサンバーに近づけるのはかなり難しいかもです。 
エンジンの耐久性などは当然上げることになるでしょう。フロントエンジン故の喧しさも遮音材などで対応できると思います。
問題は、長距離走行したときの疲れにくさ。
四輪コイルサスのサンバーは、全輪とも硬めのバネレートにしクルマ全体で荷物など荷重を支えています。 前後共同じような硬さのサスを持つおかげで、長距離時も疲れにくいクルマになっています。
対するハイゼットトラックは(キャリイやミニキャブトラックもそうですが)、リヤは硬い板バネで、フロントはリヤの硬さを相殺するような軟らかめのコイルサス。短距離時などは乗り心地が良くていいかもしれませんが、この組み合わせでは長距離時かなり疲れます。
スバルは、ハイゼットのサスペンション設定をどうしてくるか…興味深いです。
2011年2月17日 21:41
4気筒4輪独立それとRRなのでトラクション掛かり農家の重宝されています。

商売はメーカーとディラーどちらも下手と思います。

4WDの性能はピカ一  2番はベンツ/アウディ 

性能より見た目で買う人多すぎ? 人と同じなら無難?

目利きの悪い人多すぎ?





コメントへの返答
2011年2月17日 23:50
こんばんは。

軽トラでリヤエンジンは、やはりバランスも良いものになっていると思います。
実際、サンバートラックの空荷時の前後重量配分はフロント6:リヤ4で、荷物を積んでもいい感じの重量配分です。
フロントエンジンの軽トラですと、空荷時でフロント7:リヤ3、もしくは8:2くらいでしょう。積載時はなかなかの前後重量配分になりますが、空荷時はダメですね。 FRの軽トラ、空荷だと雪道も全然トラクション掛かりませんし。

私は実はそうは思っていないんですが、親父がよく言ってました。 「スバルは売るのが下手だ」と。(笑)

確か、軽トラ(軽1BOX)で初めて四駆が登場したのがサンバーだったと思います。
量産軽ではジムニーの次に出た四輪駆動車ですね。
スバルは伊達に長いこと4WDをやってない、ということでしょうか。

実売価格も販売台数に影響しているのかもしれません。 各社見積もりを取ると、サンバーは高い部類になってしまいますし。
でも、「軽トラはどれも一緒」と思っている人が多いのが一番の原因かもです。
2011年2月17日 22:52
はじめまして。私の祖父が現行サンバーディアスバン(5MT/4WD車)の中期型に乗っています・・・厳密には、先日事故に遭って全損になってしまったので、乗って”いた”のですが・・・。サンバーの安全ボディのお陰で普通車と手合い頭の衝突でしたが不幸中の幸い、打撲だけで済みました。免許を取って初めて買った新車がサンバー(2代目or3代目)、その後もずっとサンバーだけを乗り継いできた人なので、次に買うクルマもきっとサンバーになると思いますが・・・。こんなにも魅力的なクルマが生産中止とは・・・本当に残念です・・・。
コメントへの返答
2011年2月18日 9:21
おはようございます。
コメントどうもです。

お祖父様がサンバーの愛用者なのですね。
しかし全損は残念ですね。(涙) でも、それで打撲だけで済んだというのは不幸中の幸いです。
お気持ち、お察しします。

また何年か後に、何らかの形で富士重工製軽自動車が復活してくれることを祈るばかりです。

恐れ入りますが、HNのHonda 1300 、凄いクルマをご存知ですね☆
このクルマは、ホンダ通の中でもかなりマニアックというか、逆に言うとこのクルマは昔のhondaを語る上でどうしても外せないクルマというか…。
いやはや、あっ晴れです。(笑)
2011年2月17日 23:49
こんばんは、遂に農道のポルシェが無くなりますか…サンバーは他の軽には無い性能とスバルの軽の看板として売れ続けたんで廃止はとても惜しいです。アクティやハイゼットに比べたらとても乗り易く、長距離でも楽にこなす。暫くはサンバーを越えるクルマは出ないでしょうね…。フォレスター納車されたんですね!おめでとう御座います♪
コメントへの返答
2011年2月18日 9:34
おはようございます。

幾度のモデルチェンジを繰り返し、スバル360が現役の頃からサンバーはありますからね。
しかも、その頃から基本メカのレイアウトが変わっていないというのも凄いことです。 それだけ最初のパッケージングが良かった証拠でしょう☆

フォレスター、納車しました。ありがとうございます。
GFの頃から比べると水平対向の鼓動は大人しくなっていますが、それでもまだ感じ取ることは出来ます。スバルのマニュアルフシフトのフィーリングも懐かしい感じです♪
2011年2月18日 14:55
はじめまして。
イイネからきました。

サンバーは憧れの車なので非常に残念です・・・

赤帽専用サンバーについてはディーラーの方も同じことを言ってました。
遮音材や断熱材や冷却装備などを追加するとのことです。
コメントへの返答
2011年2月18日 18:02
こんにちは。
どうもです。

ハイゼットにお乗りなのですね。 恐れ入ります。
私は、フロントエンジン故の喧しさを除けば、ハイゼットのDOHCエンジンのフィーリングはなかなか好きだったりします。 それと、防錆強化仕様?だったか、あれはホントに錆びないらしいですね。

サンバーは憧れとは嬉しいかぎりです。
赤帽仕様ハイゼット…どのようなクルマになるのか楽しみでもあります。 しかし出来ることなら、一般販売のスバル版ハイゼットにも手を加えて欲しいなぁなんて思っています。
2011年3月2日 17:16
こんにちは(^∀^)ノ

セレクティブ4WDとは、そういう西濃だったんですか。ミニキャブやハイゼットのパートタイムとは全然違うと聞いてはいたのですが、ディーラーであまり教えてくれなかったので知りませんでした……f^^;

他社のはパジェロのスーパーセレクト4WDで云う【4WD-Lo(ローレンジ)】で、サンバーのは【フルタイム】モードなんですね。そして、トラックには悪路走破用の【EL】が付き、先代までのフォレスターやランカスター/グランドワゴン/レオーネに搭載されていた【4WDデュアルレンジ】と同等の西濃を持っているのですね(*^^*)

ようやく、頭の中に渦巻いていた霧が晴れた感じです(^_^)v

最終型のバンには是非とも【EL+5MT】を復活させて欲しいものです(^^)
コメントへの返答
2011年3月2日 20:18
こんばんは。

スバルのパートタイム4WDは、乾燥舗装路の高速道路も4WD走行出来ます。
これはレオーネの頃からで、トランスファ内蔵式トランスミッションなどスバルならではのシンプルなメカ故に出来る芸当です。
他社のは、たぶんメカニカルロスや各部への負担が大きいため、「舗装路では4WD走行しないでください」となっているのでしょう。
他社でもフルタイム4WDは、センターデフやビスカスカップリングを持っているので、そのような負担がほぼ無くなって、乾燥舗装路でも4WD走行出来るようになってますよね。

例えが面白いですね☆
山猫さんならではです。(笑)

デュアルレンジ欲しいですね。
輸出仕様車は、NAモデルはデュアルレンジ搭載されているのに…。
エクストラローも、あると助かりますよね☆
2011年5月22日 7:55

はじめまして!
おはようございます。

以前、私はSF系になると思うのですが、フォレスターに乗ってました。
その時に、代車にプレオとサンバーに乗る機会があったのですが、スバルの車はどれもしっかり路面を捉えていて安心感が違うなと感じました。

サンバーのフットワークやエンジン音、軽1BOXを忘れるくらい気持ち良かったです!!

また、復活してほしいものですね。
コメントへの返答
2011年5月22日 9:18
どうも。
はじめまして☆

SFにお乗りでしたか。

プレオも、サンバーと共にしっかりしたクルマですね。
後発のR2よりもボディや脚の動きは良い感じです。

そうですね。
出来ることなら、自社開発&製造でサンバーのフルモデルチェンジを望みます。
それが叶わないなら、次期OEM車に「サンバー」を名乗らせないでほしいです。
2011年5月22日 10:15

次々と歴史ある車が消える中、車名が残るのは嬉しいですが、サンバーの個性なくして車名だけの存続は、私も賛成できないですね。

以前、雑誌で読んだのですが、GMの偉い方々がサンバーのエンジンルームを拝見した際に、サンバーを通じてスバルの技術力の高さを実感したそうです。

360と同時期に誕生したサンバーの伝統をこんな感じで引き継ぐのはツラい話ですね。
コメントへの返答
2011年5月22日 12:07
軽が新規格になったときも、他社が短いノーズ付のセミキャブレイアウトに以降する中、サンバーだけはフルキャブオーバースタイルを継承しました。 
他社軽1BOX全てが流行りのミニバンスタイルになったこともあり、巷ではサンバーは「古臭いデザイン」などと言われたこともありました。
しかし今となっては、そのフルキャブ+リヤエンジンレイアウトを継承し続けたことが、何よりも富士重の宝となり、二つと無いサンバーならではの独創となったのだと思います。

その雑誌の記事、私も読んだことがあります。

戦後しばらくのあの時代に、このレイアウトを採用した百瀬さんも素晴らしいと思います。

すでにアトレーワゴンがディアスワゴンとしてスバルに存在しますね。
この流れで、サンバーを名乗らないで「ディアスバン」「ディアストラック」とくるのかな?と言う噂は聞いたことありますが…

プロフィール

「@sodati さん、こんにちは。お疲れ様です。(・ω・)ノ 最近はそんな授業あるんですか。! 羨ましすぎます。笑」
何シテル?   05/16 12:56
幼い頃、レオーネのリヤシートで育った私は、自然とスバル好きになりました。 免許をとって最初に運転したのは親父のレガシィとサンバートラック。最初の愛車はインプレ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

シフトパネル 外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/16 21:56:34
トヨタ(純正) シフトノブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/03 23:39:34
スバル(純正) ドアスイッチブーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/15 09:30:55

愛車一覧

スバル インプレッサ スバル インプレッサ
2009(H21).9登録 やっぱり、ターボは力がありますね。 街中でも加速の自由度が ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
2013(H25).11登録 S211J グランドキャブ 4WD 5MT 中古の軽ト ...
スバル ステラ スバル ステラ
H25.3登録 主におふくろの足として。 (・ω・)ノ
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
2009(H21).3 登録 14年落ちのムーヴ。 四駆+マニュアルミッションです。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation