• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SHUGOのブログ一覧

2022年06月08日 イイね!

スバルグローバル より。

スバル360° のシリーズ。
AB系レオーネかブラット(ブランビー)のデュアルレンジ操作シーンが なんとも。♪♪
(*´ω`)ノ

Posted at 2022/06/08 07:10:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | subaru | クルマ
2022年06月07日 イイね!

ドミンゴ ?! 出るの?!? 笑

ドミンゴ ?!  出るの?!? 笑昨夜、ネット上で目にした記事。
新型ドミンゴ?デビュー… とか。 その記事によると今年の10月に出る予定だとか。

種明かしをすると、トヨタダイハツさんのライズロッキーのOEM版がスバルに来るようです。新型ドミンゴとして。

たぶんね、みんな思ってると思いますが、あれはドミンゴじゃない。笑
まあ、今出ているジャスティもジャスティじゃあ無いし、もっと深く言うと、今のサンバーもサンバーじゃあ無いし、… って、なってしまいますが、
ドミンゴねぇ、、 せめて違う名前にして欲しかったですね。

ちょっと、古き良き…ではないですけれども、スバルが誇る コンパクト1BOX、今の言いかただとコンパクトミニバン? 、簡単に紹介していきますかね。♪
(*´ω`)ノ

デビューは1983年(で 合ってますかね?)、当時のサンバーをベースにボディを少しだけ拡大し、3列シート7人乗り、エンジンは1000cc、ベースがサンバーですからリヤエンジンのリヤ駆動と4WDとのラインナップでした。

↑ベースになったサンバー(KR型)


フルフラットシートはもちろん、フロントシート回転対座など、多彩なシートアレンジも魅力でした。


4WD方式はプッシュボタンで切り替え式を採用。これもサンバーがベースなので、シャシーフレーム付、4輪独立懸架(4独サス)でした。


1988年頃のマイナーチェンジで、4WDモデルは排気量が1200ccに、更に4WDシステムはフルタイム4WDになりました。



以前 一度、どこかで紹介したと思いますが、この当時のドミンゴとサンバーのフルタイム4WDは フリーランニング式フルタイム4WD という名前で、
まあ、簡単に言いますと、ずっと直結四駆で走っていて ハンドルを切ったときだけ、前輪と後輪の間に設けたクラッチをきりタイトコーナーブレーキング現象を緩和する…って仕組みです。(このクラッチの作動を解除するスイッチもインパネに設けてありました)

それと、言い遅れましたが、最低地上高は205mmありましたので、けっこうな悪路も走れたと思います。




↑ ラインナップです。


続いて、2代目です。



2代目ドミンゴも ベースは当時のサンバー(KV型)で。…

この型も私は好きですが。笑


サンバーには スーパーチャージャー+ECVT がありましたね。♪


ドミンゴに戻して…

シートアレンジは初代と変わらず。

スバルお得意のスーパーオートマチック ECVTも搭載されました。


1996年頃、マイナーチェンジ。




キャンパー仕様も出てきました。



これが、スバルのドミンゴです。


ライズロッキーがスバルに来るのは、私は歓迎です。
ただ、ドミンゴではなく 違う名前にして欲しかったなぁ… と。
(*-ω-)



※押入れ漁った ついでに出てきたので。 おまけ。笑

550cc時代のレックス、クローバー4。


’火の玉ボーイ‘ ジャスティ。


タイヤは標準でBSレグノでした。!




以上でございます。
( ̄^ ̄)ゞ
Posted at 2022/06/07 14:54:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | subaru | クルマ
2022年05月26日 イイね!

スバルをホイールベースで見てみる。

スバルの水平対向モデル、三代目レオーネ以降から見てみます。
4WDモデルで、2465mm

初代レガシィBCBF 2580mm 、 二代目BDBG 2630mm 、三代目BEBH 2650mm 、
四代目 BLBP 2670mm 、五代目 BMBR 2750mm 、…

初代インプレッサ GCGF 2520mm 、二代目 GDGG 2525mm 、三代目 GH系 2620mm 、
四代目 GPGJ 2645mm 、五代目 GTGK 2670mm 、…

フォレスターは、インプレッサがベースとなっているのがよくわかるホイールベースです。
初代SF 2525mm 、
ここでちょっと脱線ですが、フォレスターデビュー前にモーターショーで発表されたストリーガ、これは初代レガシィがベースとなっていたので、ホイールベース2580mmでした。
フォレスター二代目SG 2525mm 、三代目 SH 2615mm 、四代目SJ 2640mm 、五代目SK 2670mm 、…

エクシーガ 2750mm 、これは3列目シートを配置するにあたりロングホイールベース化。
エクシーガのデビュー時期や最低地上高の値、インパネ ダッシュボードのデザインから察すると、GHインプ…というよりSHフォレスターのプラットフォームを使い ホイールベース延長して…って気がします。

割かし新しいレヴォーグ、初代はGP系インプがベースってのが分かります。
初代レヴォーグ 2650mm 、二代目レヴォーグ 2670mm 、…


初代インプレッサは三代目レオーネよりもホイールベースは55mm長く、
三代目インプレッサで二代目レガシィにホイールベースがほぼ追いつき、三代目レガシィと四代目インプレッサがホイールベースほぼ同等。
四代目レガシィと五代目インプ、ホイールベース全く同じ。
理論的には、ホイールベースが長ければ 後部座席 足もとスペースが広くとれるので、
例えばインプレッサ(フォレスター)系は ‘二代目までは後席足もとは広いとは言えなかったね ’ … ってのは数値を見比べても判るような気がしますね。笑


今回はちょっと、年代 型式別にホイールベースを比べてみたかったので、ちょっと書いてみました。



以上。
Posted at 2022/05/26 01:45:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | subaru
2022年05月12日 イイね!

SUBARU WRX

グローバルサイトの動画です。
いいね。♪
( 'ω')و

Posted at 2022/05/12 00:43:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | subaru | クルマ
2022年04月07日 イイね!

RA型プレオになりそうな予感。…

RA型プレオになりそうな予感。… いやはや、SHフォレスターで考えていた嫁さんカー。
再び考え直し、嫁さんの本当に乗りたい個体や、やっぱり、富士重工は量産車は軽から始まったメーカーだしってのもあり、もう一度軽で考えて…。
ちょうど、良さそうな個体が出てきたので、それ狙いでいくことになりました。
(・ω・)ノ

RA型プレオも20年選手ですから、大袈裟に言ったら今後は ネオクラ の仲間です。
もし上手いこと行って 我が家に来ることになったら、また可愛がってやりたいと思います。


ではでは。…
((((っ・ω・)っ
Posted at 2022/04/07 09:44:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | subaru

プロフィール

「今日もいい天気! てか、良すぎるね。汗笑
|´-`)」
何シテル?   08/19 09:06
幼い頃、レオーネのリヤシートで育った私は、自然とスバル好きになりました。 免許をとって最初に運転したのは親父のレガシィとサンバートラック。最初の愛車はインプレ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

シフトパネル 外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/16 21:56:34
トヨタ(純正) シフトノブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/03 23:39:34
スバル(純正) ドアスイッチブーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/15 09:30:55

愛車一覧

スバル インプレッサ スバル インプレッサ
2009(H21).9登録 やっぱり、ターボは力がありますね。 街中でも加速の自由度が ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
2013(H25).11登録 S211J グランドキャブ 4WD 5MT 中古の軽ト ...
スバル ステラ スバル ステラ
H25.3登録 主におふくろの足として。 (・ω・)ノ
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
2009(H21).3 登録 14年落ちのムーヴ。 四駆+マニュアルミッションです。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation