• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SHUGOのブログ一覧

2021年09月10日 イイね!

SUBARU WRX

SUBARU WRX
ちょっと車高が高いような気がしますが。…
( ´ー`)
Posted at 2021/09/10 23:34:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | subaru | クルマ
2021年07月12日 イイね!

スバルのフラット4ターボ

スバルのフラット4ターボ‘水平対向とターボは相性がいい’… って、以前 雑誌か何かで目にしたことがあります。
横になって動いているピストン故、理論上は直列型よりも燃焼効率でいうと良くないように見える水平対向も、ターボなど過給機でもって強制的にシリンダに空気を押し込んでやれば、より強い爆発を作れる…ということなのか。… ?
まあ単純に言ったらそういうことなのでしょう。笑

今では、スバルというと ‘アイサイト’ なのでしょうが、やっぱりクルマ好きの間では ‘水平対向+ターボ、4WD’ なのではないかなと思います。笑
新しいレヴォーグやフォレスターにも、CB18 水平対向4気筒 直噴+ターボという新しいエンジンが積まれたことですし、この辺で今までのスバルのフラット4ターボを少し振り返ってみようかな、と。





私の記憶が正しければ、スバルの市販車に積まれたフラット4ターボ、最初は二代目レオーネ 中期~後期くらいだったと思います。
1.8L OHV のEA81型にターボを組み合わせたものです。
まあ、今見ますと、馬力など数値的なものはたいしたことない感じですが、乗用車で 4WD+ターボ+AT(オートマチックトランスミッション) は市販車ではたぶんこいつが世界初だったはずです。

レオーネも三代目ではOHC化されたEA82型にターボを組み合わせ、



時代が平成になり、初代レガシィには名機EJ20のターボが出てきます。

2リッターの排気量で220馬力なんて、当時 私は聞いたことない数値でしたので、かなりびっくりしたのを覚えています。


二代目レガシィでは280馬力に。



GC/GFインプレッサ、最後のほう。






私も乗っていたEJ20ターボ。




最近のEJ20ターボ。
これは凄いですよね。 最終的にはカタログ値300馬力超えですからね。





EJ25のターボやFA20のターボなんかも。♪


わたくし、個人的にはスバルのフラット4は、フィーリングはNAのほうが好きなのですが、やっぱりパワーのあるターボエンジンには惹かれるものがありますね。


スバルのフラット4ターボも、いいんだよな~ ♪♪
(*´ω`)




※途中、だいぶ抜粋してますがご了承ください。笑

以上です。
Posted at 2021/07/12 11:35:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | subaru
2021年04月02日 イイね!

海の向こうでは…

海の向こうでは…海の向こうでは、アウトバックを更にオフロードに特化したモデルがデビューしましたね。

凄いですね、これ。 もう、ホントにどこでも走れるSUBARUって感じです。
海外仕様約220mmの最低地上高を約240mmまで上げ、タイヤはヨコハマジオランダーA/T、外装もよりオフロード向けなものになってます。

こういうのをメーカーが出してくるってことは、やっぱり海外での’上げスバル‘の人気の高さも伺えますね。笑

スバルも、時期によっては、よりオンロードのほうに仕様を振っていたときもありまして。…
例えば、3代目レオーネでは、マイナーチェンジでトランスミッション ギヤー比をハイギヤーのものに変更したり、デュアルレンジ付グレードを廃止したり。…
まああの頃は、スバル的にもいろいろと試行錯誤の時代だったというのもあるんでしょうね。笑

ちなみに私が一番好きなレオーネは2代目シリーズだったりします。
(・ω・)ノ


あとね、スバルはオンロード4WD、乗用4WDなのですが、クルマの重心の低さや、水平対向エンジンと縦置きのメカレイアウトによるバランスの良さ、床下の出っ張りの少なさなどが功を奏し、低ミュー路(滑りやすい路面)でも比較的走りやすい。床下(最低地上高)を上げれば凹凸路も行ける… って感じなのです。
なので、本格的なオフロード(道無き道)では前後リジッドアクスルのジープタイプ車などには敵わないのも事実です。

私的、アウトバックも良いんですが、やっぱり、小さめのクルマが良い。笑
現行モデルなら、XVを一回りか二回りくらい小さくしたクルマが欲しいな。♡
(*´ω`)ノ


以上です。笑
Posted at 2021/04/02 10:25:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | subaru | クルマ
2021年02月16日 イイね!

スバルマガジン。♪

スバルマガジン。♪ もうご存知のかたも多数と思いますが、わたくし 昨年末、スバルマガジンさんの取材を受けまして、妻と二人、私のGPインプと 妻が普段使っているGHインプXVがスバルマガジンvol.32に載せていただきました。

… 昨年10月か11月だったと思います。 みんカラを通じて、メッセージで「スバルマガジンのマリオ高野と申します。…」てな感じで、「インプレッサXVの取材をしたい…」的な内容で。

マリオさんはいろんなクルマ雑誌でお見掛けしていたのと、ご本人を拝見したのは何年か前の大阪オートメッセで。 …
しかし実際にお話したのはこの取材の時が初めてでした。
初めてでしたが、スバルの話が尽きることがなかったです。笑

当日は雪で、とても寒かったのを覚えています。
マリオさんと一緒に来られた編集長のかたも気さくなかたで、私が学生の頃 ほぼ毎号買っていたav(アクティブビークル)の編集も昔担当されていたらしく、いろんなお話が聞けて楽しいひとときでした。


スバルマガジン、2ヶ月に一度 発刊されてます。
このvol.32に関しては 私も載ってます。笑

そんなスバルマガジンを よろしくお願いします。♪
( 'ω')و
Posted at 2021/02/16 23:04:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | subaru
2021年01月01日 イイね!

車両重量… スバルの軽。

車両重量… スバルの軽。あけましておめでとうございます。

さて、ここ最近、旧富士重工製の軽乗用のカタログや中古車サイトを見まくってるSHUGOでございます。笑

ちょっと気になったのが車両重量。
ヴィヴィオ、プレオ、R2、この3車ではプレオが重かったということ。

まず、ヴィヴィオ。
1996.11モデルで、el-sを参考に。



四駆のマニュアルミッション車で、720kg。


次にプレオ。
こちらは2005.10モデル。R2がデビューしてステラが出てくる一年くらい前のモデルです。

FタイプSを参考に。


四駆のマニュアルミッション車で、870kg。


そして、R2。2004.11モデルで。
i を参考に。



四駆のマニュアルミッション車で、810kg。


この3車、どれも4気筒シングルカムの自然吸気。
四駆のマニュアル車で比べています。
ヴィヴィオのみボディサイズが旧規格で プレオ、R2よりも10cm短く8cm幅が狭い、となります。

ヴィヴィオ720kg、プレオ870kg、R2 810kg。
R2はプレオよりも少し背が低い分 軽いというのはあるでしょうが、並べるとプレオが重く見えます。
この当時の他社軽と比べると、例えばワゴンR(MH21S)、FXグレードの四駆マニュアルで860kgとなってます。
プレオはワゴン Rより10kg増 と。

しかしながら、このくらいの差なら頷けます。
だってプレオは4気筒エンジンに四輪独立サス、しかもプレオが作られた頃のレガシィは重かったBE BHです。このレガシィも5ナンバーサイズボディでしたが、ターボのワゴンなんかは1500kg超えてましたから。
当時の富士重は、軽くするよりもまずはボディをしっかり作る… 故・桂田さんのもと しっかり作られたボディがプレオにもあったのです。

ヴィヴィオの頃も当時はかなり良くできたボディ、足回りでしたが、プレオはそれ以上にボディのしっかり感が在るので、この車重は仕方ないのかなと思います。


R2は我が家も一時期ありまして、アプライドB型、↑のカタログのモデルのDOHCスーパーチャージャー付のSというグレードのFFモデルに乗っていました。
ただ、この我が家にあったR2に関しては、速いのは速かったのですが、ボディや足回りからは‘スバルらしさ‘のひとつであるしっかり感や愉しさは薄かった記憶があります。
プレオの後継車としてデビューしたR2ですが、ここで 軽量化 も視野に入れられたのでしょう。
我が家にあったアプライドB型のR2に関しては、デザイン以外は薄味なスバル車という印象が強いです。


2気筒時代のレックスやサンバーは エンジンに味といい意味でのアクがあり、運転していると思わず口もとが緩んできます。笑
ヴィヴィオはNAモデルも含めて 愉しい、走りがいい!。
プレオは、ヴィヴィオの走りの良さにボディのしっかり感が更にプラスされた感じの走り。…
私の中では、R2とステラは開発コスト的な兼ね合いもあったのでしょう、 なんかね、プレオまでの走りの良さが薄くなった印象がありました。


まあ、私の’たわごと‘ はこのくらいにしておきます。笑

スバルは、量産車は軽から始まったメーカーです。
最近、ホンダさんなんかは 6MT+ターボの約200万するNワンを出してきましたし、ここらでスバルさんも 何か面白い軽を出してきてくれても、いろんな意味で ’面白い‘ のではないかなと思います。笑
ラクティス・トレジアや86・BRZのように、提携先であるダイハツさんと共同開発でも面白いんじゃないかなって。

スバル製の新車は、今は一番小さいモデルでも3ナンバーのインプレッサです。
スバル製のもうちょっと小さいクルマ、熱望します。笑
(*´ω`)



以上。
Posted at 2021/01/01 10:56:26 | コメント(5) | トラックバック(0) | subaru

プロフィール

「今日もいい天気! てか、良すぎるね。汗笑
|´-`)」
何シテル?   08/19 09:06
幼い頃、レオーネのリヤシートで育った私は、自然とスバル好きになりました。 免許をとって最初に運転したのは親父のレガシィとサンバートラック。最初の愛車はインプレ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

シフトパネル 外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/16 21:56:34
トヨタ(純正) シフトノブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/03 23:39:34
スバル(純正) ドアスイッチブーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/15 09:30:55

愛車一覧

スバル インプレッサ スバル インプレッサ
2009(H21).9登録 やっぱり、ターボは力がありますね。 街中でも加速の自由度が ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
2013(H25).11登録 S211J グランドキャブ 4WD 5MT 中古の軽ト ...
スバル ステラ スバル ステラ
H25.3登録 主におふくろの足として。 (・ω・)ノ
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
2009(H21).3 登録 14年落ちのムーヴ。 四駆+マニュアルミッションです。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation