• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SHUGOのブログ一覧

2018年11月09日 イイね!

冬のシューズ、最近のは快適ですね。笑

冬のシューズ、最近のは快適ですね。笑トップ画像はとくには関係ないんですが(笑)、最近のスタッドレスはホント快適になったなぁと。
(・ω・)

街乗りでの話、雪のない普通の舗装路でも、夏タイヤと感触はほぼ変わらないし、下手すると、ちょっと良いコンフォート系タイヤの感触すら感じられます。
そりゃまあ、トレッドのゴムは凍結路にも対応させるため柔らかく、いろんな‘挙動’の始まりの一瞬だけは「ウニョッ」ってなりますが、タイヤ自体の剛性もしっかりしているので、全体的なハンドリングも悪くない印象です。

「冬になったら…」とか「雪が降ったら…」とかではなくても、冬前に履き替えしておいても、何ら不都合は感じないものになってますね。

「早めに履くとミゾが減っちゃう…」って声も聞こえてきそうですが、タイヤってゴム製品なので、例えミゾがまだ残っていたとしても、使い始めてから5年(5シーズン)も経ってたら、スタッドレスタイヤと言えど凍結路では使い物にならないってもんです。笑


スタッドレスタイヤも、メーカーによっていろんな特徴や性格がありますので、一概には言えませんが、冬の前、雪が降る少し前に装着しても、最近のスタッドレスなら、雪用シューズではなく‘冬用シューズ’として普通に快適に使えるなぁと改めて実感している、今日この頃であります。笑
((((っ・ω・)っ







私は、インプレッサにはBS VRXを使用、レオーネにはDL WM01を使用しています。
( •ө• )
ブリヂストンとダンロップ、それぞれの性格の違いも楽しめて、面白いです。笑

タイヤって、奥が深いですよ。♡
まあ、だから面白いんですがね。笑



以上。
2018年02月19日 イイね!

へぇー ! ♪

チェーン巻けば走れるんやね。
そう考えると、チェーンの威力って絶大だ。
(・ω・)ノ
Posted at 2018/02/19 22:56:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマあれこれ | クルマ
2017年12月22日 イイね!

物理のお勉強。笑

物理のお勉強。笑こんなの、ブログにするほどのものではないんですが、息子 長男にSUBARU AWDの優位性を教えてみました。笑



図に書いて、説明してみました。

息子よ… 解ってくれたかな? 笑
現在、中1ですから、まあ… 物理とか学校で習うようになると、少しは理解できるようになるのかな?…



こちらは重心位置の違いで、登坂能力に差が出るという図。
例えば、リフトアップしたオフロード4WD車が登れなかった凍った坂道を、乗用車の4WDがいとも簡単に登れた、なんてことも理論上あるのです。
重心位置が高いとそのクルマ自体が下方向に引っ張られる力も強くなるため起こり得ることです。
低重心のメリット、オンロード・オフロード問わず活きてきます。
(・ω・)ノ
2017年12月21日 イイね!

息子はやっぱりコペンがほしいらしい…笑

息子はやっぱりコペンがほしいらしい…笑長男の話ですが、ある時に借りた初代コペンの助手席に乗せてから、その時からは「免許とったらコペン買う」って。笑

あれから2年くらいは経ってますが未だに‘クルマはコペン’ってのは変わってないみたいで。
私的には、コペンは乗ってみたいクルマのひとつなので、全然歓迎です。
でも、、でも… できればSUBARUに乗ってもらいたいな、と。笑

長男いわく、コペンの電動で屋根が開く機能がえらい気に入ったらしく、コペンでなくてもいいから電動で屋根が開くクルマに乗りたいらしいです。

SUBARUにはかつてヴィヴィオTトップというヴィヴィオをTバールーフのオープンカーにしたモデルが存在しました。 私も一時期ではありますが所有していたこともあります。
このクルマは、ルーフは手動で取り外し、リアウィンドウ(熱線が入っている後ろのガラス部分)が電動で開閉できるというギミックでした。 なので、このクルマを勧めようかな?とも思ったのですが、如何せん個体が古すぎます。汗
私が使うのなら全然OKですけど、ニュージェネレーションな息子世代にはちょっと厳しいかなと。笑

そんなこんなで、長男が免許を取るまではあと5年ありますが、もう今からクルマ選びしています。
わたくし、だって自分が小学生の頃から「免許とったら…」ってクルマ選びしていましたからね。笑 あと5年です。全然早いことはないと思います。
(〜 ̄▽ ̄)〜

んで、電動で屋根が開くクルマ。
輸入車は魅力的なモデルはあるのはありますが、メンテ系で苦労するのは見えているので、却下。
やっぱり我らが‘ジャパニーズカー’でしょ。笑
そうなると、現在新車でってなると、コペンかロードスターのRF、くらいでしょう。
値段的にも、現状、やっぱりコペンかなってなってます。

………………


私はやっぱりSUBARUがいいんだけどな。♡ 笑
( ´ ▽ ` )

でもまあ、そんなこと言ってても何も変わらないだろうから(笑)、コペンでいいです。

あと5年…
ですが、3~4年あとに、先にクルマだけ買っちゃうってのもありかな♪ って。笑
長男が免許とるまでは、私なり妻なりが乗っていてもいいんじゃないかな、と。
((((っ・ω・)っ



そんなこんなを妄想している、2017年暮れの、とある休日のお昼前でした。笑


コペン、、私だったらセロがいいな。♪
んで、メーカーOPのフロントLSD入れたい。♡
( ´ ▽ ` )





以上、今年も皆さん、お世話になりました。
また来年もよろしくです。!







さて、ネコのトイレ掃除を…
((((っ・ω・)っ
2014年03月07日 イイね!

あの頃は…

ふと思ったんですが、今の子供…小学生くらいの子らって、クルマのどこに興味を持っているんですかね?


私が小学生の頃は、ドアに「TWIN CAM」とか、「4WD」とか書いてあるクルマに惹かれたり。(笑)
日産パルサーの「viscous LSD」とドアに書かれていたのを見たときは、さすがに??が頭の中に。 ただのクルマが好きな小学生の私には、分からなかったです。(笑)

親父が乗っていた レオーネバン4WD(AM5)の 4WD Loレンジの牽引力と泥濘地走破性の高さに驚き… 三代目レオーネセダン4WD (AA5)の ハイトコントロール (運転席からボタンひとつで車高が上げ下げできた) に驚き、更に、ハイトコントロール Hi 時の深雪走破性に驚き… まさに驚きやワクワクの連続でした。

あの頃、近所にコロナに乗っていたかたが居られて…
当時のコロナはFR、カリーナもまだFRでした。 FRのコロナ、四輪ともスパイクタイヤでもってしても(スパイクタイヤ規制前でしたので)、スノータイヤ(スパイクタイヤのスパイクを抜いたタイヤ)のレオーネ4WDにはあらゆる雪道で敵わなかった…。
ある冬に、
自分「また進めなくなってるよ。」
父「そやなぁ…」
自分「なんであの人、4WD買わんのやろ? トヨタにも4WDあるのに。」(その家、トヨタ党のご家族でした)
父「その家その家、いろんな事情や好みがあるでの。」
自分「ふぅーん。」
という会話を、轍のついた雪道でうまく走れない近所のコロナを横目に、レオーネの車内で親父としたことを覚えています。(笑)


だいいち、今の小学生って、クルマに興味あるのかな?
うちの息子も、クルマには興味ないみたいですし… (違う意味で将来が心配です、笑)

スバルの アイサイト なんかは、小学生でも興味示しそうな気がしますが。


小学生、というか子供の頃の私の夢は、「クルマの免許を取ること」!
あの頃は、クルマに対する ‘ワクワク’が、今の何倍もあったような気がするんだけどなぁ…
_ _ _ _ _ _φ(・_・
Posted at 2014/03/07 18:26:29 | コメント(9) | トラックバック(0) | クルマあれこれ | 日記

プロフィール

「なんか限定品らしいね。 (´ω` )」
何シテル?   08/30 21:09
幼い頃、レオーネのリヤシートで育った私は、自然とスバル好きになりました。 免許をとって最初に運転したのは親父のレガシィとサンバートラック。最初の愛車はインプレ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

シフトパネル 外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/16 21:56:34
トヨタ(純正) シフトノブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/03 23:39:34
スバル(純正) ドアスイッチブーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/15 09:30:55

愛車一覧

スバル インプレッサ スバル インプレッサ
2009(H21).9登録 やっぱり、ターボは力がありますね。 街中でも加速の自由度が ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
2013(H25).11登録 S211J グランドキャブ 4WD 5MT 中古の軽ト ...
スバル ステラ スバル ステラ
H25.3登録 主におふくろの足として。 (・ω・)ノ
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
2009(H21).3 登録 14年落ちのムーヴ。 四駆+マニュアルミッションです。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation