• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

skx1200のブログ一覧

2011年11月14日 イイね!

マスターシリンダー抜け

サーキット走行後、ブレーキの踏込加減がスカスカになったので、ディーラーへ。ブレーキオイル交換、キャリパーからエア抜きを行うも、症状改善せず。マスターシリンダーのシール不良による、圧力漏れと診断される。マスターシリンダー部品交換するためには、インマニをはずす必要がありそうとのこと。部品代、工賃込で\65,000の見積もり(泣)。
サーキット走行が、直接の原因ではないとのこと。思えば、半年以上前ごろから、ブレーキの踏みしろに違和感を覚え始めたことを思い出す。

@67,000km この期に及んでまだ壊れるか・・・・
Posted at 2011/11/14 20:13:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年06月23日 イイね!

Alfa 2ettottantaのデザイン

Alfa 2ettottantaのデザインジュネーブショーにピニンファリーナが発表した、コンセプトカー、デュエットッタンタ(デュエット・オッタンタ?)。久々にかっこいいと思った。ザガートの原田氏がデザインしたTZ3ストラダーレもグッド。両方とも古典的で、細部の造詣に頼らない美しいデザイン。BMWのバングル・デザインに端を発する、細部に凝ったやりすぎデザインの隆盛も終焉を迎え、これからは、面の美しさを強調するデザインがまた主流となるでしょう。ピニンのチーフデザイナーも同じようなことを言っていた。となると、自分の147FLデザインがまた見直されてくるかも・・・。
何が言いたいかというと、今後自分が欲しくなるようなアルファが出てくるといいなっと思います・・・。
Posted at 2011/06/23 21:54:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年06月23日 イイね!

可変バルタイ

可変バルタイ以前のトラブルブログにも書きましたが、自分のTSエンジンは3,000rpm以下でノッキングがひどく、その原因は可変バルタイ機構(正式名は、何とかバリエータだったか?)が高速側に切り替わったままだったためでした(ディーラーによる診断)。カム側の機構交換に6万円かかるとのことでしたので、とりあえずの暫定処置として、バルタイ機構をキャンセル(常時低速側固定)で半年以上問題なく乗っていました(ノッキングが無くなったため、低速トルクがえらく上がった気がしました)。

で、最近になって、エンジンの調子がいいので、ひょっとしてと思い、バルタイ機構を復活させてみたところ(エンジンヘッド部にあるコネクターをさすだけ)、なんと全く問題なく低速・高速側バルタイ機構が作動しました(低速は今までどおりで、ノッキングは無し。4,000rpm以上では、今までよりも1割増しほどの体感パワーと、エンジン音質が別物になったことから、機構が正常作動したと判断)。

機構が正常に作動するようになった理由は良く分かりませんが、この機構ではバルブタイミングを変更するのに、エンジンオイルの圧力を使ってカムの位相を動かしている為、このカム機構部のゴミなどの詰まりが取れたか、少し前からエンジンオイルに添加しはじめた、マイクロロンが効いているのではないかと見ています。

いずれにしろ、中古で購入して2年(トータル距離59,000kmオーバー)を経て、ようやくTS本来の性能を体感できるようになったことを喜んでいます(遅っ)。
Posted at 2011/06/23 20:55:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2010年12月05日 イイね!

ミトTCT試乗

ディーラーで、自分の車の左に寄っていく症状を見てもらっている間に、ミトTCTの試乗をさせてもらいました。1.4Lターボで150馬力くらい?です。変速は、ツインクラッチのため超スムーズで、自分が乗ったことのあるツインクラッチ変速機(GT-R、VW)の中では一番良かったです。あとアイドルストップも付いています。もしマフラーを変えて、アイドリングの音を楽しみたいときは、この機構は邪魔ですかね。エンジンのパワー感は、それ相応と言う感じで、特に高速が劇的に伸びるわけでも、低速でパンチがあるわけでもなく、147のTSエンジンの方が官能性も含めて数倍好きです。足まわりは案外固めの感じで、路面状況によってはぴょこぴょこはねます。ドイツ車のようにどっしり感があるわけではありませんが、しっかり感は伝わってきます。ボディーもしっかりしていて、内装も147のようにきしんだりしません。
全体的な印象は、ドイツ車並みの品質感はありますが、エンジンのレスポンス、ハンドルを切った感じ、乗り心地、外観デザインなどが、もわーんとした印象で、VWポロなどを検討されているような女性向けなのでしょうね、きっと。まぁ自分としては、ミトを試乗してほっとした感じです(147を買い替えたくならなくて・・・)。おそらくジュリエッタも方向性は同じと思います。147との付き合いが長くなりそうな予感がします。

自分の147の左寄りの原因は不明で、アライメントチェックでもそれ程変な数値は出ていないので、とりあえずタイヤローテーションしてもらったら、若干改善しました。もうこのまま乗ることにしました。
Posted at 2010/12/05 18:22:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2010年11月26日 イイね!

トラブルまとめ

2009年6月に、走行距離25,000km、2年落ちの147を購入。それから1年5ヶ月が経ち、トータル距離50,000kmを越えたので、ここらでトラブルと定期部品交換のまとめをしようと思う。

* リアからカチカチ異音。原因はリアハッチのバネ内臓の左側ゴムストッパーが、ボディーに当たったり当たらなかったりしていたため。ストッパーの高さを調節し解決。原因を見つけるのに、すごい時間がかかった。ボディーがゆがんでいるのか?

* クーラーの排水が室内に逆流。助手席の足元が水でダクダクになり、妻のジーパンの裾がびっしょりぬれる。ドレインホースをしっかり外側に固定。アルファではよくあるトラブルだそうだ。

* 購入後、2,000kmほど走ってエンジンオイルのレベルを見てみたら、レベルゲージにオイルが付かないくらい減っていた。ディーラー曰く、1,000kmで500mlのオイル消費は普通とのこと。説明書を見てみると1,000kmで1Lまでは問題ないレベルと書いてあった。オイル食いすぎだろ。

* 購入時から2,000rmp前後でノッキングが発生。ウェブで検索すると、そんなもんらしい。が、最近3,500rpm前後でもノッキングがひどくなってきたので、ディーラーに相談。結果原因は可変バルタイ機構がうまく機能していないことが分かった。それを直すのに6万円かかるとのことで、仮処置としてバルタイカップラーをはずし、機構をキャンセル。この状態で低速側バルタイ固定となるが、低速はもちろん、4,000rpm以上でもトルクが大幅アップ。ノッキングも皆無。どうなってるんだ?ネガ面としては、高回転時のエンジン音が、官能的ではなくなったこと。

* 朝出勤しようと思い、エンジンをかけセレをRへ入れようとしたが入らず。レッカーでディーラーへ運ぶ。原因はセレ油圧ユニットからの油漏れ。ユニット交換が必要で、10万円コースだったが、新車保証に救われる。後期型のセレトラブルは、あんまり聞かないんだけどなぁ。

* 48,000kmでタイミングベルト、プーリー、ウォーターポンプ等一式交換。ついでにプラグをイリジュウムに交換。工賃込みで18万円くらい。

* 車の外でガソリンくさいと思ったら、ガソリンタンクからガソリン漏れ。タンクごと交換。工賃込みで約9万円。漏れた場所が、リコール箇所と同じであったためディーラーにクレームしたが、自分の車体番号が該当番号ではなかったため却下。ちっ。

* 車が直線で左に曲がっていく感じ。アライメントを調べたら、リアキャンバーが左ネガ、右ポジ。147はリアキャンバーは調整できないので、調整できるパラレルリンクに交換しようかと思っている。7~8万円くらいか。ひょっとして、キャッツアイを踏んだときに、アームかアームのボルトが曲がった可能性もあるため、とりあえずディーラーへ相談してみよう。
Posted at 2010/11/26 10:30:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

製造業勤務の小さなオヤジです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ CX-30 ハイブリッド マツダ CX-30 ハイブリッド
レトロスポーツエディションの趣味性が気に入り、MX-30からの乗り換え。2年前に試乗した ...
マツダ MX-30 マツダ MX-30
初のマツダ車購入。美しい内外装とスムーズな運転感覚のスペシャリティカー。高いボディー剛性 ...
フォルクスワーゲン ティグアン フォルクスワーゲン ティグアン
妻の車。前と同じだけどグレードをアップ。4WD 2Lターボ200馬力。今となっては、小型 ...
GM ビュイックその他 GM ビュイックその他
ビュイック・エンビジョン 4WD。2.5L DOHC 200馬力。乗り心地は快適で、室内 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation