タイロッドエンドブーツ交換③ ブーツ交換!修理完了編
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
1時間以内 |
1
長々と大変申し訳ありませんでした。
タイロッドエンドブーツ交換の
最終編!完了編です。
北の国からシリーズからと考えると...
2023完成...でしょうか(´▽`)
2
前回はプーラー掛けてラックエンド
外し迄。ナット外す前に古いゴム
ひび割れたブーツを外すとこまで
でしたね。
3
細くて小さいマイナスドライバーで
ブーツのハメこみを開きます。
マイナスドライバー見るたびに
思い出すことがあります。
20代の頃は給料も高かったので
ドライバーを一時期やってました。
営業所に帰るとヤンキー上がり
だけどバイク仲間の先輩が同僚に
「だから~プラスドライバーで
ココは外すんだよッ!」
同僚「マイナスは使わないんだね...」
ヤンキー「マイナスドライバーは、お前
のような仕事できないのがマイナス
ドライバーって言うんだよ!!」
横を通り過ぎる私でしたが、爆笑
する訳にもいかず墓場まで持って
いこうと決めました...(;'∀')
4
閑話休題
上のナット外したらプラハン等で
コン!とひっぱたくとラックエンド
外れます。
固定も外れるのでハブが若干動きます
ケガする事ないですが念のため。
5
古いブーツ外して、ボールジョイント
の固着や動きを見てみましょう。
劣化も感じられないし、動きも
軽やかスムーズです。
これは、周りに貼ってあるアルミ
テープのお陰です...ウソです(笑)
なんでもアルミテープ貼ったり
放電デバイス追加でサイコー!
マンセー(/・ω・)/の人も居ますが
放電、除電は適材適所です!
あっ...また脱線した。
古いグリスは拭き取ります。
なんでもそうですがティッシュ
だと何処にでもあって簡単ですが
カスや紙の繊維が付着しますので
自分は台所からキッチンペーパー
持出して拭き取りました。
6
古いグリスを拭き取った後に、私は
ボール部にベルハンマーをスプレー
してクルクル回して伸ばします。
その後にプロでも無いのでグリスは
ジャバラグリスでは無くエーゼット
スーパールブ 極圧ウレアグリース
スプレーでこちらもグルグル回し
ながらテンコ盛りでグリス充填して
あげました。
スプレーグリスなので狙った場所に
グリスアップできるのと量があって
も邪魔になるのでバイクの足回り
整備用も兼ねて購入したものです。
7
始めて交換する場合、もう一度ブーツ
を確認してから装着するのも良いかと
思います。
たかがゴムですが触ってみると上と
装着部のゴムが固いのが分かるかと
思います。中に金属リングが入って
いますので、これを圧入?して
固定&グリス漏れを防ぐのが理解
できるかと思います。
男子なら分かりますよね、高校生に
なって初めての夏休み...
自分の部屋やトイレでゴムを眺めて
付け方や構造を学んだかと(´▽`)
また脱線してるな...(;´・ω・)
8
ボールジョイント部をグリスたっぷり
状態にしてからブーツ装着作業です。
人によってブーツ内部もグリスを
たっぷり充填...とかありますが
どうせ漏れたのを拭き取るならと
適量をブーツ内に軽くスプレー
しておきました。
9
一番わかりずらい?ドキドキする?
のがブーツの装着です。
渋谷の109の靴屋の店員のように
スルッとブーツ履かせてから
いいじゃ~ん♡似合うじゃ~ん!
とタメ語で話すように行きます!
自分はブーツ挿入するのに台として
純正ジャッキと作業台替わりに
木片使いました。
ある程度、水平状態にしておくと
ブーツ装着が楽です。
あとはブーツ装着用に購入した
こちらも、みん友さん情報からの
水道管接手でブーツを押し込み
ます。
接手の内径25mm側をブーツに
被せてコンコンコン!で入る予定
でしたがイメージ的には、強く
コンコン!ゴンッ!でスポっと
ハマる感じでした。ハマった後は
回りもハマっているかチェック
しながら若干接手を斜めにして
全周の圧入チェックしました。
10
最初、全然入らなくてコンコンコンコン
コンコンコ~ン♪と何故か北島三郎
口ずさんでました(笑)
ブーツ挿入は若干強くです。
コンコンコンよりは女房は機を織る
じゃないですが、トントントンの
リズムでドンドン!ドンっ!と
三回目でズコっと圧入できる感じ
でした。
ありがとう...さぶちゃん
11
無事にブーツ装着したら戻して
いきましょう。ハブ回りはドラシャ
の戻り?なのか位置がずれて
そのままではタイロッドエンドを
挿入できません。
最近はモテないタイプになりますが
ガっ!と何してんだよ!こっち
向けよ!みたいな感じでキャリパー
など持って、こちらに向かせますと
楽にボルト部が挿入できます。
12
ボールジョイントはグリスアップも
しているのでクルクル回ってナット
固定出来ません。
回り止めとしてトルクスを固定
してナットを締込完了です。
締込トルクの管理が必要です。
自分はテルク管理にしましたが
自信の無い方は整備工場へお願い
しましょう(^^♪
なんでも自己流は事故の元です。
プロにはプロの存在理由があります!
13
左右交換自体だと作業時間は50分
かかりませんでした(^^ゞ
パーツやら工具の持込や用意が
倍以上の時間かかってます(笑)
初めての交換の場合、工具などは
片づけないで試乗や異音チェック
オススメします。何かあった場合
スグにバラして直せます。
問題なければ、道具を清掃して
片づけて終了です( ´∀`)bグッ!
14
タイロッドエンドブーツ交換は
情報豊富でしたので、予想より
かんたんに出来て時間もかからず...
どうせジャッキアップするからと
余計な所に余計な作業始めると
時間がどれだけあっても足りません...
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
タグ
関連コンテンツ( タイロッドエンドプーラー の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク