• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

te-2のブログ一覧

2016年09月28日 イイね!

プチ廃墟ブームにあやかって。


突然ですが、最近プチ廃墟がブームだそうですね。なんか玉ねぎ売り場としては世界最大面積の廃墟とかが今空前の人出とか聞いてます。

で、思い出したんですが、そう言えばウチの隣の隣の市にもありました、そういうの。廃墟というか廃物というか、なんかちょうど「プチ」が付くのにいい具合の微妙な廃れものです。早速ですが訪れてみましょう。
と言うことでやってきたのが地元大井川鐡道の新金谷駅。と言ってもほとんどの人は知らないと思いますが、アレです。ここ数年ちょっと騒がれて人気が出ている、実働する顔のついた蒸気機関車があるじゃないですか。あれの始発駅です。



コイツですねw。

個人的にはマスコットに対するイギリス人の「カワイイ」をちょっと疑ってしまったりする訳ですが、今回は顔機関車は関係ないのでとっとと駅の裏側に回ります。

人目のつかない側までやってくると早速各JR・大手私鉄から払い下げられた旧型車両のオンパレードで、さながら下手な鉄道博物館よりよほど胸アツな光景が広がります。



西武鉄道のE34と京阪電鉄の3000系が並んでたり、



レトロ感満載のE101が佇んでいたり。。。

これだけでもご飯3杯は行けそうですが、これも本来の目的ではありません。
さらに足を進めて駅の裏側から延びる引込線に向かいます。

名称「新金谷駅構外側線」。年に数回使われる程度のこの側線、ホントに現役路線か?と疑いたくなるくらい廃れ感満載です。

側線に沿って歩き始めてすぐ客車が留置されてます。



14系客車4両。かってはブルートレイン黎明期に活躍した車両です。来年からの顔機関車編成に向けて今年JR北海道から購入されたものの、未だ側線に置きっぱです。。(^-^; ww

この客車を横目に見ながらさらに側線に沿って歩を進めます。
歩き始めて20~30分、もはや側線はほぼ完全に廃線と化し始めます。ホントにココ列車走れるんか?



更に人里を離れ、ただっ広いバスや建機などの置き場を通り過ぎたあたりに、





唐突に出現する、見る影もない姿で地面に平置きされた車輪部分やパンタグラフ。。。

そこを通り過ぎ、もはや線路も雑草や蔦で完全に見えなくなった頃、



突如現れる、朽ち果てた廃SLの車体!!

かってC11蒸気機関車としてこの地にやってきたモノの変わり果てた姿です。
C11蒸気機関車は昭和初期に生産され全国で活躍したSLの名機です。近年この大井川鉄道でも3機が導入され、1機は観光SL運行用として利用され、もう1機は例の顔機関車に改造されて現役です。
でもこの機体は他の2機と比べて早々に痛みが現れて運用を終了、他の2機のための部品取り用としてここに長く留置されているそうです。

よし、下生えをかき分けてもうちょっと廃SLに近づいてみよう。



何このムダにあふれるラピュタ感!?



運転台なんかカケラも無くなっちゃってるし、燃焼室なんか蔦が絡まってるし。。。
コワい。なんかコワい。魂持ってかれそうになる恐ろしさ。。。(爆

とは言え汽笛?ボイラー?をこの車両から移植したから顔機関車も子供たちの夢を乗せて元気いっぱい走っていられるわけだし。

よし、敢えてここは彼のことを「裏トーマス」と名付けよう。いやむしろ「真・トーマス」でも良いかもしれない。

いかがでしょうか。なかなかのプチ廃墟?ぶりでしょ?ww

動かなくなってなおそこに留まり続け、仲間である別の機体に命を分け与え続けている老機関車。付喪神すら宿りそうなその姿に感銘ひとしおの探訪でした♪


Posted at 2016/09/28 04:23:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 地元 | 日記
2016年09月06日 イイね!

ある意味パーク・アンド・ライドw。


この週末は久しぶりにチャリ遊びがしたくなって、スイフトスポーツに自転車積んでちょっと出かけて来ました。なのでここで言うパーク・アンド・ライドの「ライド」は公共交通機関のことではなく、自転車の「ライド」ですねw。

今回持ち出した自転車はcycrocのFLAT1。



このくらいのサイズの自転車ならトランクの狭いスイフトでも後部座席を倒すと積載が可能なので、折り畳みや分解など必要なく楽チンです。
実際に積むとこんな感じですね。



荷物が散乱してて汚いのはご勘弁を。。。(爆
横から見るとこんな感じ。



ハンドルを90度ほど切って、前部座席と後部座席の隙間にフロントタイヤを落とし込むのがコツですw。これで少し自転車の積載時の全長が縮みます♪(^-^

で、自転車を車に積み込んだらまずはドライブ。目的地に向かいます。

今回出かけたのは東京の多摩地区に広がる、米軍横田基地界隈。
以前某みんカラ的まりお的パーティーに参加するためにグンマーに向かった際この辺りを通りがかって、車窓から眺めながらその街並みにいつかのんびり訪れたいと思っていたところ。

取り敢えず近くまで車でやってきたら、適当なパーキングに車を駐車。自転車があるので目的地から少々遠くてもOKなので、なるべく安い駐車場を捜索。コツは家賃が安い家が集まってそうな辺りを探すことw。具体的には近隣の駅3つが囲む三角形の中心辺り。どの最寄り駅にも微妙に遠いぞここら辺住みにくいぞ、って辺りを探すと意外にお得な駐車場が見つかったり。ww

取り敢えず車を停めたら自転車を引っ張り出して、いよいよ目的地界隈を散策♪



横田基地周辺の特に国道16号沿い、通称「ベースサイドストリート」は異国情緒たっぷりでいかにもアメリカっぽい雰囲気。





日が落ちてからは休日を家族で楽しむ米国の方々が食事をしたりのんびりと歩いていらっしゃったりで、昼間に比べてグッと落ち着いてリラックスした雰囲気。季節も少し涼しくなって風が心地良く、ホントに日本じゃないみたいww。



米軍基地前ということもあってミリタリーショップも数多く、普段の生活では不足しがちなアメリカ成分やミリタリー分を効率よく吸収することが出来ました♪w

実際に走ったのは10㎞弱と、自転車遊びと呼ぶにはかなりへっぽこな走行距離ですが、久しぶりにのんびりといつもとは違う1日を楽しめたように思います。

スイフトスポーツと自転車。好きなものを同時に楽しめるなんて、とても贅沢な1日でした♪

Posted at 2016/09/06 02:25:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | スイフト | 日記
2016年08月14日 イイね!

女の子に「お誕生日おめでとう」を言ってもらおう大作戦!in 2016


ちょっと前の日になりますが、頼んでもいないのにまた来ちゃいましたよ。遠い昔、私が産み落とされた日が。


そしてとうとうこのオジサンと同い年になってしまいました。



ちなみに
2010年の女の子に「お誕生日おめでとう」を言ってもらおう大作戦!の戦果報告はコチラ
2011年の女の子に「お誕生日おめでとう」を言ってもらおう大作戦!の戦果報告はコチラ
2012年の女の子に「お誕生日おめでとう」を言ってもらおう大作戦!の戦果報告はコチラ
2013年の女の子に「お誕生日おめでとう」を言ってもらおう大作戦!の戦果報告はコチラ
2014年の女の子に「お誕生日おめでとう」を言ってもらおう大作戦!の戦果報告はコチラ
2015年の女の子に「お誕生日おめでとう」を言ってもらおう大作戦!の戦果報告はコチラ



待てよ、てことは片目に眼帯したピッチピチのボディスーツ着た中学生の女子にモテるかもしらん?
いや、そんな女の子、厨ニ病だとしても関わってはいけないタイプだ。
それより使徒とか何とかいうけったいなヤツらに「誕生日おめでとう」とかまとわりつかれても困るわ。(爆

そもそもこの1年、女性と全く知り合ってもいないのに、JCと知り合う機会があるわけない。現実を直視しよう。

まずそれ以前にこのブログのタイトルがもうダメだろ。大体人気大作映画でも「○○○○3」くらいでほぼストーリー破綻して、さして内容変わってなくても無理矢理タイトルちょこっと変えてごまかしてくるんだし、そろそろ新シリーズ的タイトルに変える必要はある気がする。

て、ことで。パターンになぞらえるとこんな感じか。


「女の子に「お誕生日おめでとう」を言ってもらおう大作戦!ビギニング」
なぜte-2は生まれたのか?その生い立ちが今、明らかになる。

「女の子に「お誕生日おめでとう」を言ってもらおう大作戦!ライジング」
なぜte-2はあのような歪な性格になってしまったのか。その過程が今、明らかになる。

「女の子に「お誕生日おめでとう」を言ってもらおう大作戦!;新起動/ジェニシス」
タイムパラドックスによってリセットされた未来。そこでもte-2は独り者だった。そして更なる敵が過去のte-2を襲う。襲っても何の未来も変わらないのに。。。

「女の子に「お誕生日おめでとう」を言ってもらおう大作戦!te-2クロニクルズ」
時間軸の異なる、パラレルワールドでの未来。そこでもte-2は独り者だった。そして複数の敵やサイボーグまでもが過去のte-2を襲う。襲っても何の未来も変わらないのに。。。

「さらば女の子に「お誕生日おめでとう」を言ってもらおう大作戦!愛の戦士たち」
これで終わりだよー、この後はもうやらないよー、という体をしてその後バンバン続編を作る、つなぎ的ストーリー。「あなたが生きる限りte-2も生き続けるでしょう」。


うん、どれもピンと来ないな。来年までにどうするか考えよう。(爆


ということで、どっこい生きています。(^-^♪

あいも変わらず主食はスライムです。朝飯=食わないorシリアル、昼飯=普通に作って食う、但し炭水化物少な目・肉多め、晩飯=スライム&デザートにアルファベットチョコレート的なもの2~3個程度、の食事で概ね3㎏ほど痩せましたw。6~7月は毎週末大阪に帰って道中ラーメンばっかり食ってたので、それがなければもうちょい早く痩せたかもww。
ただ栄養、エネルギー的に十分摂取できてるのか、と言われると微妙な気も。。。(^-^;

スイフトスポーツも元気です。
10万キロ超えて、そろそろ足回りもヘタって来たかなと思ってましたが、毎週末大阪往復に700㎞走ってたら何か慣れましたw。
もうしばらくノーマル腰高車高のままでいいかなと思ってます。このままスイスポにもまた1年元気でいて欲しいものです。

新たな1年も低空飛行のままフラフラと飛び続けることになりそうですがw、皆様と楽しく戯れながら、心地よく過ごせればと思っております。

何卒お付き合いの程よろしくお願い申し上げます♪


Posted at 2016/08/14 01:36:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月25日 イイね!

みきさー。


コレといって欲しいものが無いカタログギフトの期限が切れかけてたので、持ってないという理由だけでこんなものを貰ってみた。



TWINBIRDってあんましよく知らないメーカーのコンパクトミキサー。

そのまま片付けちゃうと2度と使わずにしまいこみそうなので、取り敢えず箱から出してなんか作ってみることにした。
冷蔵庫にあったものをテキトーにぶった切り、



で、牛乳と一緒に放り込んで、



スイッチオン。結構うるさい。いつ壊れてもおかしくないような悲鳴が上がってる。。。



で、完成。これアレだよね? 昔のドラクエで上を歩くとちょびっとずつHP持って行かれるアレだよね!?



リンゴ半分、バナナ半分、ニンジン半分、小松菜1把、ほうれん草1把で2杯分も出来てしまった。。。(-_-;

取り敢えず飲んでみる。



お、ニンジンとバナナのほんのりした甘味とリンゴのさわやかな酸味が溶け合って意外と美味しいかも♪ なるほど、これがスムージーと言うものか。

・・・と思ったのも束の間、上の方はやや薄めで飲みやすい割にやっぱし下の方は養分が沈み気味なので、底の方に行くに連れて次第にドロドログチャグチャした名状し難い緑色の濃い物体が喉の奥に流れ込み始める。。。
2杯目ともなるとミキサーの底の方にあった分なので、その更に底の方となるともはや。。。

これアレだよね?千と千尋の神隠しに出てきたアレだよね!?



オクサレさま。。。(-_-;


なかなか量と味をちょうど良いくらいに作るのはムズカシイ。
やっぱお料理ごとは適当ではいけないと言うことか。。。(^-^;

まぁ正直青汁みたいなとんでもないモノが出来上がるかと思ってたけど、予想していたほどの「クセがスゴイ。。」は無かったし身体にもよさそうなので、もうちょっといろいろ試して、美味しくいただけるものを作ってみようと思います♪

偉大な先人の皆様、良いレシピあったらぜひ教えてくださいませ♪(爆


Posted at 2016/05/25 09:15:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日々 | 日記
2016年05月16日 イイね!

静岡ホビーショー2016


今年も行ってきました、静岡の数少ない地元イベント「静岡ホビーショー」。年に一度の最も静岡らしい大イベントの開催ですww。

さて、年々なんとなく規模が縮小して行ってる感が否めないホビーショーですが、今年はとうとうラジコン企業の雄、ヨコモが不参加の様子でした。過去にもフジミやコトブキヤの撤退等もあり、地元民としては寂しい限りです。

そんな訳で今年も華々しく目立った展示や度肝を抜いたブースというのはあまり無かったのですが、全体的な傾向としては一時期の痛車・萌えフィギュア全盛に比べるとミリタリー要素が随分強くなった気がします。ただそのミリタリー人気も「ガールズ&パンツァー劇場版」や「艦これ」、「ハイスクール・フリート」と言った、ミリタリーを題材にしたメディア作品の人気が要因のようですので、純粋なミリタリー人気復権と言うのとは、ちょっと違ったような気がします。
それでもここ数年に比べて展示作品の幅が広がったように感じて楽しい限りでした。

そんな中で緻密で高価なミニカーを製作しているEBROがガルパンのデフォルメ戦車をラインナップしてたのは、ちょっとしたオドロキでした。



もちろん高精細なモデルカーも変わらず顕在でしたが。。。



2015年GT500、S Road GT-R。カッコいいです。

ここ数年は萌えフィギュアに力を入れているアオシマは、今年も「艦これ」フィギュア一押しでたくさんの面積を割いて来訪者を集めていました。



ただ最近では殆ど見られなくなった実物展示を今も続けていらっしゃる数少ないありがたい企業で、今年は2年前に発表されたばかりのランボルギーニ・ウラカンを展示して、こちらもたくさんの人を集めていました。目の保養です♪



精緻な航空機プラモで有名なわが町の企業ハセガワで気になったのは、やっぱり「バリバリ伝説」のバイクのモデル化。





ヤマハ YZR500ラルフ・アンダーソン仕様とHonda NSR500巨摩郡仕様です。

ハセガワに限らず今年はバイクも盛り上がってるようで各社で最新バイク、レトロバイクのモデル化が目立ってました。





トミーテックは本業?の鉄道模型関連はそこそこに、やはりミリタリー押しで12分の1精密銃火器モデルのリトルアーモリー宣伝に、制服ミリタリー美少女フィギュアの実物を展示してましたw。



最近のちょっとしたサバゲーブームで業績が良いのか、東京マルイはとうとう芸能人を召喚w。



ミリタリーアイドル「戦え!!ぴっちょり~な」さんがフロントライン担当でした。顔、小っちゃい!!
個人的に気になったのはこのガスショットガン。



3発/6発発射が切替可能なガス式のショットガンですが、販売予想価格は4万円超。ちょっと手が出ないかなー。(^-^;

今年のバンダイは「UC RE:0096」「サンダーボルト」「THE ORIGEN3」のガンダム3作押し。とは言えUCは既にモデル化が進んでおり他2作も既出モデルが多く、サンダーボルト系を中心にバリエーション発売と言う感じです。



後、主だったものはマクロスデルタでしょうか。



今期のマクロスには、世界で初めてダブルデルタ形式の翼を実用化した往年の名機「SAAB35ドラケン」もモチーフにした機体が出るなどメカデザインにはとても惹かれるものがあるので、モデル化が楽しみです。

と言うわけで一通りホビーショーを見てきたわけですが、最も気に入ったものはというとやはり去年と変わらず、今年もプラッツの「ハルクバスタースーツ」でしたw。



お値段¥46,000(税別)。ちょっと手が出ませんが、十分にその価値は感じられるモデルですね♪

今年も土日2日に渡って思い切り楽しませてもらいました。静岡に住んでて本当によかったと思える週末です。
後何回訪れられるか分かりませんが、まだまだしばらくはこのイベントを毎年楽しみたいなと思います♪



Posted at 2016/05/16 22:25:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 地元 | 日記

プロフィール

「@24式 実は私も寿司しか写真に移してませんが、こっそりおつとめ塩メロンパンとミニ大福も買って帰りました。(*゚∀゚)
ラーメン食った後、デザート系の菓子パン食いたくなるのなんででしょうねー(*´Д`)we」
何シテル?   08/21 09:27
うだつの上がらない、貧乏ヒマなしです。 2009年、孔子様なら惑わなくなる年を過ぎているにもかかわらず、 惑いまくった挙句スイフトスポーツを購入。 ウ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 1234 56
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ヤマハ MT-25 ヤマハ MT-25
2025年8月購入。 諸事情により自動車道に乗れるバイクが必要になったため、原付2種を売 ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
2017年9月9日、ZC31Sスイフトスポーツから乗り換え。 フロントのメガネガーニッシ ...
カワサキ Z125 カワサキ Z125
6年悩んで、最終モデルもいよいよ最後のデリバリーっぽいのでとうとう購入。 原付二種とは言 ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2009年10月、5年ほど迷いに迷った挙句、1人暮らしを始めた(笑)のをきっかけに念願の ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation