• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

じゃすみん。のブログ一覧

2011年07月31日 イイね!

最後の大きいお買い物。パート1

本日、ある商品が届きました。
納期は一ヶ月と長かったので今まで買ったのを忘れていました(・・;)
今まで色々とお買い物しましたが、今回が恐らく最後。
その内の1つをご紹介。

AU-TO BAHN SPORTS 「リアアンダースポイラー」
デザインがリアディフューザーっぽい所に惹かれました。
ワゴンRのパーツはとても沢山ありますよね。
バンパータイプでガッツリ主張するのではなく、ハーフで純正+αといった形にするのが私は好きです。
純正のスタイルを残しつつ、さりげなくリアの印象をスポーティーに。
軽自動車には需要が無いのか、こういったデザインは全然無いのが残念ですね。。。

こちらが父のリアフェイスです。
父の影響ということもあり、完全に真似っこという形になりました^^;
ユーロスポーツでは定番とも言えるこのデザイン。
何故このような形なのかといいますと、走行中の空気の流れを考え抜いたデザインだからです。
つまり、リアディフューザーとはフロア下の空気を後方に効率良く抜く事が出来るパーツ。
サーキットで走ってらっしゃる方の車によく見られます。
効果としては、コーナー進入時のブレーキングや高速でカーブを曲がる際にリヤの挙動が安定します。
最近では、インプレッサなどの高出力車種に純正装着されてますね。

素材は炭素中毒という事もあり、カーボンを選びました。
FRPよりも多少値は上がりますが、実際にFRPを購入してパールホワイトに塗装してもらった場合、カーボンの価格よりも高くなってしまいます。
ですのでこちらの方が安上がりだったりするのです♪
実際に白一色にしてしまうとのっぺり重ったるい印象になったと思います。
FRPを購入して自分でマットブラックに塗装しようかとも考えましたが、遠くから見た場合、未塗装品のエアロを装着している車に見えてしまうのではないかと思ったので^^;
形も柄も非常に良いのですが、所々に傷や割れ、補修跡等が目立った点にはガッカリです。。。
塗装が不要なカーボンの場合、この傷はタッチペン等で埋めるしかありませんからね。
早速装着!

傷だけならまだ良かったのですが、形もジャストフィットではなかったので無理やり押し付けてネジで固定という形になりました(爆)
これが社外品の性か。。。 


このスポイラーは純正マフラー用のスポイラー。
つまりマフラーレス仕様です。
それ以外の形は考慮されていない為、私のような社外品マフラーを装着している場合は当然ながらマフラーとスポイラーの干渉を避ける必要性が出てきます。
対策としてこの時の為に用意しておいたマフラーゴムでマフラーの位置を3cmダウンさせました。
これにより何とかスポイラーの下を潜らせることが出来ます。
マフラーを片側1本出しというタイプにしたのもこのスポイラーとの干渉を防ぐというのが理由でした。
片側ダブルだしのマフラーにした場合、左右の出っ張り部分に確実に干渉してしまっていたので。

購入前はマフラーとスポイラーの相性ばかり考えており、最終的な見栄えまでは予想していませんでした。
なので見栄え的には・・・微妙ですね^^;
マフラーの位置が若干右寄りなのが気になる。。。
これはマフラーレスの方がすっきりバッチリキマっていたと思います。
何はともあれそれらしい形になったので満足です。
これはあくまでリアスポイラーであってディフューザーではないので走行フィーリングの変化はございません!(爆)
今年の夏も安全運転すると決めています。
宮崎県民の皆様、私を見かけた場合はなるだけ煽らないようにお願いします(汗)

風を味方に!暑さを敵に! byじゃすみん。
Posted at 2011/07/31 14:52:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2011年07月28日 イイね!

夏の風物詩を愛車にチョイス。

乾いている雑巾を無理やり搾るように。。。
剥き終わった玉ねぎを更に剥いていくように。。。
じゃすみん君は今回、無理やり車ネタを搾り出しました。

今現在、宮崎は地獄です。
外に出た瞬間、一気に髪に火がついてしまう程に日光が熱い!
いや、正確には痛い!
路面の上は危険なほどに高温!まるでフライパンだ。
外に出かけると大体2~3人は野外で気を失っているのが当たり前。(爆)
もはや人が住める環境では無くなってしまった。。。

何が言いたいかと言いますと・・・車の冷房の効きが悪いのです!
天井が黒なので余計にそう感じるのかもしれません。
それを改善する為、今回色々と探して来ました。

これだ・・・1・2・3♪



皆さんは風鈴をご存知でしょうか?
そう、日本の夏に家の軒下などに吊り下げて用いられる小型の鐘鈴。
風によって音が鳴るような仕組みになっており、「夏の風物詩」として今でも愛され続けています。
日本では一般に涼しげな音と表現されてきた音で、秋を知らせるスズムシなどの虫の声とも似ています。
冷房のなかった時代に日本のむしむしとした湿気の多い暑い夏をやり過ごすため、日本人は風鈴の音を聞くことに涼しの風情を感じてきました。
100円ショップにて購入しましたが、何だか普通の風鈴で面白くありません。
人と被る事に神経質なじゃすみん君は今回、色々と手を加えてみることにしたのである。。。



こちらが風鈴についていた純正紙。
カニさんが描かれています。
いカニも夏という感じの絵柄。
でも、何だか寂しい。。。
とりあえず上のスペースを埋めてみよう!
とりあえず空いているスペースに何か文字を入れてみた。



・・・・。
やっぱりダメだな、シュールすぎる。
これはゴミ箱行きです。
他に何か代用できるものが無いか探します。
色々と考えた結果、3つ思い浮かびました。



①リーフ型の芳香剤!
まず最初に思いついたのがこの芳香剤。
ただオシャレというだけでなく芳香剤なのでいい香りがします。
いい音色といい香り・・・耳と鼻の両方を心地良く刺激してくれます。
こういった使い方もアリですね!


②DIYふうり~ん!
お次はDIYにチャレンジ。
腕が訛らない様、定期的にDIYは行う必要があります。
カーボンシートを適当な大きさにカット。
これを2枚作りサンドイッチします。
これで両方カーボン柄♪
それだけでは寂しいのでBBSホイールの特典「BBSステッカー」を貼り付けてみました。
ん~・・・和+スポーツ=微妙。。。
これもゴミ箱行きと。(・_・ )ノ" ゚.


③鹿児島出身!アザラシカップル♪
最後は鹿児島水族館で購入したキーホルダー。
2匹のアザラシちゃんの愛のパワーで夏の鐘を鳴らします。
アッコさんの「あの鐘を鳴らすのはあなた」という曲を流すと更に雰囲気がでるかもしれません。

ざら男「なぁ、いいだろ?くんかくんか。」
ざら子「ちょ・・・ちょっとざら男・・・こんなところで。」

といったアザラシカップルの声が聞こえてきそうです。
1人で運転している際は音が鳴らず、異性を乗せると鳴る仕組みです。
ただし、2人の愛称が悪いと鳴りません。
2人の相性が良いときだけなるので面白いです。
ですがアザラシカップルの体重が重いせいか「チンチン♪」という安っこい音に変わりました。
やはり純正のバランスを崩すのは良くないですね。
試しに彼女を乗せてみたところ全く鳴らないという結果に終わりました(。・ω・)



さて、ここからがインプレ。
おふざけでこのネタを思いつきましたが、意外にいい感じです。
段差やカーブを通る際に「リリ~ン♪」という何とも涼しい音色が鳴ります。
車高短で乗り心地最悪な車でも段差を通るのが楽しく感じることでしょう。
しかし写真のミラー辺りに装着すると鈴は良いんですが紙が邪魔です。
ナビモニターに被って画面が見づらいという事になります。
かといって紙を取り外した場合、鐘の中の「舌」が同時に動いてぶつからず、音が鳴りません。
ただ鐘がぷら~んぷら~んという感じでゆれるだけになってしまうのです。
つまり風の力で音を鳴らすのではなく車の振動で音を鳴らす訳ですから、「舌」をあまり動かさず鐘だけを動かす必要があります。
そこがまた難しいところですね。。。
そしてあまり吊るすヒモを長くするとカーブで横Gが加わった際に鐘が色々な箇所に衝突します。
フロントガラス、ルームミラー、頭蓋骨etc...

死因→「夏の風物死」にならない様ご注意下さい。。。
広いワゴンには向いていても、狭いスポーツカーには不向きだという事ですね。
肝心のエアコンの効きですが、ちょっと変わったかな!というプラシーボ効果があります。
夏場のマンネリ化した愛車との関係を改善してみませんか!?
100円ショップでもオシャレな風鈴が沢山あります。
1個1個音色も違うので自分の好みに合った音を探してみて下さいね^^b
このブログは「日本の文化を大切に。。。」
じゃすみん工房がお送りいたしましたm(_ _)m

変わってニュースです。
昨日夜中に運転中の20代男性が頭を強く打ち、意識不明の重体です。
原因は不明ですが、頭蓋骨にヒビが入っていることから警察は殺人未遂として捜査を進めていく方針です。。。
以上、ニュースをお伝えしました。 by NHK
Posted at 2011/07/28 18:00:07 | コメント(9) | トラックバック(0) | クルマ
2011年07月25日 イイね!

コーヒー中毒者がなんか喋るよ。

コーヒー中毒者がなんか喋るよ。皆さんこんにちは。
暑い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか?
夏は居酒屋が大忙しということもあり、なかなか更新できませんでした。
相変わらずコーヒー中毒な私は手から鱗が生えています。
早くも3度目の挑戦。
応募枚数は120枚ほど。
結果、全部泡となって消えたのは言うまでもありません。
相変わらず運が悪いです。

夏は海だ!川だ!宝くじだ!・・・ってちょっと強引だったですか~♪

宝くじなんて絶対にやらないと改めて実感しましたね。。。
さて、ちょいと仕事まで時間があるので豆知識をちょいと書きます。

<コーヒー大好き中毒者に物申す!>

コーヒーには集中力、記憶力を高めたり、抗ガン作用、ダイエット効果など種々の効能があります。
ですが「過ぎたるは及ばざるが如し」
コーヒーの飲みすぎは、カフェイン中毒、依存といった心の病気である可能性も。。。

<コーヒー中毒者の主な症状>
カフェインの摂取量が少量(コーヒー1杯程度)の間は、集中力を高める、気分を良くするなど良い作用がありますが、摂取量が250mg(コーヒーに換算して、3~4杯)以上、摂取した時には以下のような悪い作用が目だってきます。

1.落ち着きがなくなる
2.神経過敏になる
3.興奮する
4.不眠になる
5.顔面が紅潮する
6.トイレが近くなる
7.胃腸の調子が悪くなる
8.筋肉がピクピクする
9.考えや話にまとまりがなくなる
10.動悸、不整脈が起こる
11.疲れを感じにくくなる
12.不穏になる

もしもこの内、5個以上該当するものがあれば、「カフェイン中毒」の状態であると考えられます。

<コーヒーを禁止した時の症状>
普段コーヒーをお飲みの方、いつものお店が休みでコーヒーを飲めなかった時など、何らかの異常が現れます。
カフェイン依存の特徴的な症状は頭痛ですが、その他にも次のような症状が起こります。

1.体がだるかったり、頭がぼんやりする
2.不安になったり、気持ちが落ち込んだりする
3.悪心や嘔吐が起こる

この内、どれか1つでも見られたらカフェイン依存の可能性があります。
カフェインを最後に摂取した後、12~24時間後にこれらの症状が出現します。
症状のピークーは1~2日後で、1週間程度で症状は収まります。
出現する症状の程度は、概ね、摂取していたカフェインの量に比例します。

しかし、カフェインの離脱症状(物質の摂取を止めた後に起こる心身の不調)はそれほど深刻なものではありません。
実際、カフェイン依存は心の病気の診断基準であるDSM-IVには含まれていません。
しかし将来的には心の病気に含められる可能性もあります。
もしも、コーヒーを止めるつもりなら、急に止めてしまうと気分がひどく落ち込むこともありますので、1~2週間ぐらい時間をかけて、徐々に量を減らしていくのが安全です。

もう車ネタも無くなり、寝ては仕事の繰り返し。
日常の楽しみが殆どありません。
ですが車バカという人間性は変わらないので皆様これからもよろしくお願いします。
このブログは「趣味も仕事も程々に。」
じゃすみん工房がお送りいたしましたm(_ _)m

いくら努力をしようが、最終的に運命を決めるのは運。
ただ、行動を起こすほうが、幸運をつかめる確率は上がる。 byじゃすみん。
Posted at 2011/07/25 16:05:53 | コメント(13) | トラックバック(0) | ビジネス/学習
2011年07月14日 イイね!

知っておこう!熱中症対策と応急処置!

皆様、おはようございます^^
熱くなり、もう本格的に夏!といった感じですね。
そんな中、熱中症にかかる人が急増しています。
たかが熱中症と思いきや、下手すると命を落としてしまう危険性もあるので恐ろしいです。
皆さんは熱中症対策は万全でしょうか!?
「水を飲めばいいんでしょ?」
「体を冷やせばいいんでしょ?」
「私に限って熱中症なんて。。」

SWEET!(甘い!)

今回は私とゴン蔵が熱中症の予防と応急処置についてご紹介いたします!



じゃすみん「それじゃ課長、お願いします。」
ゴン蔵「・・・。」
じゃすみん「課長~?」
ゴン蔵「かくれみのじゅつ。」
じゃすみん「はぃ?」
ゴン蔵「かくれみの・・・じゅつ。」
じゃすみん「何言ってるんですか課長。形だけに丸見えじゃないですか^^;」
ゴン蔵「・・・熱い。」
じゃすみん「そこは日当ですし、隠れても直射日光当たりまくりですよ。」
ゴン蔵「ん?いつ餌をついだ?もう昼ごはんか?」
じゃすみん「よく見てください、皿の中・・・空っぽですよ。」
ゴン蔵「かくれノミ・・・じゅつ。」
じゃすみん「・・・だめだこりゃ^^;」

<知っておこう!じゃすみんの熱中症対策♪>
熱中症は、ちょっとした注意で防ぐことができます。
レジャーのときばかりではなく、普段から心掛けて欲しいポイントを挙げてみたのでさっそく今日から試してみよう♪

ポイント1<体調を整える>
睡眠不足や風邪ぎみなど、体調の悪いときは暑い日中の外出や運動は控えよう。
熱いのでついつい食欲不足になり、朝食をおろそかにしがちでは?
食欲が無くてもなるだけバランスの良い食事を心掛けて下さい。
熱中症対策にもってこいの栄養素は「カリウム」「ビタミンB1」「クエン酸」だそうです。
そんな私の最近の主食はウィーダーinゼリーですが何か?

ポイント2<服装を整える>
通気性の良い洋服を着て、外出時にはきちんと帽子をかぶろう。
熱いからといって素っ裸になるのはNG。
体からすぐに水分が抜けていき、気が付けばあの世です。
他にも日傘や日焼け止めを有効利用しましょう。
 
ポイント3<こまめな水分補給>
「のどが渇いた」と感じたときには、すでにかなりの水分不足になっていることが多いもの。
たとえ喉が渇いていなくとも、定期的に少しずつ水分を補給しよう。
特に夏場は汗と一緒に塩分が失われることを考えると、スポーツドリンクなどを飲むのがオススメだ。
スポーツドリンクはあまり飲みすぎると結構胃に来ますよね^^;
気分が悪くなる原因にもなるので若干水で薄めて飲むと効果的です。
 
ポイント4<年齢も考慮しよう>
体内の機能が発育途中の子どもや、体力が衰えはじめた高齢者は熱中症になりやすい。
年齢を意識して、予防を心がけることも大切だ。
熱中症にかかりやすい条件である肥満や虚弱体質を克服することも大切ですね!

<知っておこう!じゃすみんの熱中症応急処置♪>
熱中症かもしれない、と思ったらまずまっ先にしなければならない基本中の基本を挙げてみたので、いざというときのために、ぜひ、覚えておこう。

①涼しい日陰やクーラーの効いた室内などに移動する
②衣類をゆるめて休む
③体を冷やす
・氷や冷たい水でぬらしたタオルを手足に当てる。
・氷や冷たい水がない場合は、タオルやうちわ、衣服などを使ってあおぎ、風を送って冷やす。
④ 水分を補給する
このとき、水分だけではなく、汗によって失われた塩分も補給する必要がある。
スポーツドリンクなどを少しずつ何回にも分けて補給しよう。

<知っておこう!熱中症の種類!>
単に熱中症といっても色々とあります。
今どのような状態かを判断し、それに合わせた適切な処置が必要です。
これは自分だけでなく、周りの人が熱中症になったときにすぐに対応できるでしょう。

●筋肉がけいれんしているなら(熱けいれん)

大量の発汗後に水分だけを補給して、塩分やミネラルが不足した場合に発生します。
とにかく水分を取ればいいという考えで炭酸飲料等のジュースを飲めば水分だけが体から抜けて行き、糖分だけが体に溜まってしまいます。
お茶はまだマシですが塩分を含んでいないのでそれだけでは不十分。
それにお茶は下尿作用がありますから飲んでもすぐに尿となり体外に排出されてしまうのです。
一番良いのがスポーツ飲料。
今年の夏は飲まなくとも常時携行するようにしましょう。
処置としてはけいれんしている部分をマッサージする。
また、体の特定の部分(例えば脚など)が冷えているなら、その部分もマッサージしていこう。
そして塩分を取るように!

●皮膚が青白く、体温が正常なら(熱疲労)
これは多量の発汗に水分・塩分補給が追いつかず、脱水症状になったときに発生します。
処置として、心臓より足を高くして、あおむけに寝かせる。水分が摂れるなら、少しずつ薄い食塩水かスポーツドリンクを何回にも分けて補給します。

●皮膚が赤く、熱っぽいなら(熱射病)
この症状は脳に何らかの異常をきたし、体温調節機能が失われることにより生じます。
上半身を高くして座っているのに近い状態で寝かせ、とにかく体を冷却。首、脇の下、足のつけ根など、血管が皮膚表面に近いところを氷などで集中的に冷やしましょう。
氷がない場合は、水を体にふきかけ、風を送って冷やす。アルコールで体を拭くのも良い。
このとき注意したいのは、体の表面だけを冷やしてふるえを起こさせないこと。

●意識がはっきりしない場合は

反応が鈍い、言動がおかしい、意識がはっきりしない、意識がない。こういった場合はすぐに救急車を呼びましょう。
同時に、応急処置をしていきます。
また、意識がはっきりしない、もしくは意識がない場合の水分補給は厳禁です!
また、吐いてしまった場合にのどを詰まらせないよう横向きに寝かせよう。

●症状が回復しても必ず病院へ

回復したつもりでも体内に影響が残っていたり、再発のおそれもあります。
熱中症になったら、回復した後でも必ず病院で診てもらおう。

いかがでしたか?^^
熱中症にも色々な種類があり、それに合わせた処置も違ってくるようですね。
熱中症は回復してしまえば終わり、というものではありません。
熱中症になった経験のある人はまた熱中症になりやすいともいわれています。
また、熱中症で体温が高くなると、大腸菌でつくられた内毒素が血液中に漏れ出て、体温が正常に戻っても体の抵抗力が弱まるという研究結果もあります。
熱中症の次は夏風邪というパターンも可笑しくは無いわけです。
熱中症になった後は、病院を受診して大事をとるとともに、しばらくの間は体をいたわる生活をする必要があるようです。
くれぐれも「もう大丈夫」とばかりに、翌日からまた活発に活動をはじめる、なんて無謀なことをしないように!
このブログは「必要な塩分をあなたに。」
じゃすみん工房がお送りしましたm(_ _)m

心頭滅却すれば火もまた涼し。
さぁ、明日からみんなもかくれみのじゅつ。 byゴン蔵
Posted at 2011/07/14 11:27:53 | コメント(7) | トラックバック(0) | ビジネス/学習
2011年07月11日 イイね!

排気口のカーボンが気になって今日も眠れない。

今の今まで結構悩んでいた事です。
洗車する度に気が付くのですが、排気口のカーボンが目立ちます。
拭いても走ればまたカーボンが付着といった感じでキリがありません。
カーボン自体は好きなのですが、こういったものを放って置くと後々おかしくなる事が目に見えているので早めに改善する必要がありますね。
さて、こちらが前のマフラーに付着していたカーボンです。。。
 


な、なんじゃこりゃ~~~!?!


ご覧の通り、指にコッテリとカーボンが付着しています。
私がマフラーを黒に染めた理由は単なるドレスアップという目的ではなく、こういったカーボンの付着を隠すというのが目的だったのである(苦笑)
しかし隠して目立たなくしても、車が不調だという現状は何も変わらない。

このように、排気ガスというのは車の健康状態を示すバロメーターです。
昔ながらのスパークプラグを全部取り外して焼け具合をチェックする方法も良いのですが、今のエンジンは見た目のかっこよさも考慮してカバーが付いていたりプラグの寿命も大幅に伸びた事もあり、そう気軽に取り外せなくなってきました。
ですので一番簡単な方法としては排気口の中に指を突っ込んで指に付着したカーボンの色で状態を判断しましょう!

人間でも消化不慮を起こせば下痢をするように、エンジンだって粗悪な燃料で点火不良を引き起こせばこのように排気口はカーボンで真っ黒に!
もう言うまでもないですが、私のような状態は最悪といえるでしょう^^;
こういった状態は主に大口径マフラーを装着したり、コンピュータチューンを施したり、大改造した車に多く見受けられます。
このような最悪な燃焼効率では燃費にも環境にも悪く、決して快適な車ではありません。
何故こうなったのか原因を探っていくことにしました。。。

先ずはプラグの焼け具合を確認。
今は熱価7番のNGKプラグを使用しています。
これは・・・どうなんだろう?^^;
若干カーボンは付着していますが、中心電極にカーボンが被るといった最悪な状態は免れている気がします。。。
気のせいか、若干接地電極が白っぽく焼けている気がする。。。
白っぽいということは熱価が高いという事。
しかし排気口がカーボンで汚れると言うことは熱価が低いという事。
 
・・・結局どっちやねん!(笑)
 

お次はマフラーの交換。
前のスカスカマフラーに比べるとまだマシなマフラーかと思います。
交換前と比べると、半分ほどにカーボンの付着が減りました!
マフラーは消音機でもあり浄化装置でもあるのだということが分かりますね。
純粋に嬉しいですが、まだ完全になくなったわけではないので調査を続行します。

排気に異常があるという事は・・・やっぱり吸気ではないか!?
ということでむき出しエアクリーナーから純正エアクリボックスに交換しました。
するとどうでしょう!
5分間ほどアイドリングを行うとマフラーに水が溜まってきました!
手にとってペロリとしてもストローでチューチューしても・・・これは紛れもなく水です!
社外品の吸気抵抗の低いエアクリーナーに交換した事で、多少車の燃調が狂ってしまったのかもしれない。
これは行ける!と思い、早速30分ほどテスト走行してみました♪

結果・・・

マフラー内の水は全て蒸発し、そこにはいつも通り黒い付着物が・・・(爆)
そこまで変わらないという残念な結果に終わりました^^;

最後に怪しいと思われる箇所は・・・ブースト圧
リミッターが作動するギリギリの値(1.1)にまでブースト圧を高めているのでそれが原因の可能性が高い。。。
大幅なブーストアップを行った場合、標準のエンジンコントロールユニット(ECU)が増加した空気の流入量を認識できず、適切な空燃比調整ができなくなることがある。
ブースト圧を純正値にもどして半日が経過。

スティ君「すごく快適だね!じゃすみん♪」
じゃすみん「お前はそうかもしれないけど、俺にとっては不快だよ。。。」
スティ君「( ・´ー・`)♪

ものすごく車が重ったるくストレスが溜まります><;
これから1週間程様子を見てみようかと思います。。。

今はエコの時代。
ターボ車はNAエンジンの車に比べて排出ガスの浄化がし辛く、燃費も悪いため、近年の環境保護の観点から、どんどん数が減ってきています。。。
これから先どんどん過給機付きエンジンは生産されなくなり、仕舞いには廃止され、ターボという言葉は人々から忘れ去られ、ターボ車は今で言う旧車と同じ一部マニア向けな車になっていく事でしょう。
そう考えると少し寂しい気がしますね(・・;)

さぁ、皆さんの排気口はどうでしょうか?
私のように真っ黒な方、チョイ真っ黒な方、まったく付着しない方、色々だと思います。
チューニングされていない純正の車でもメーカーによってそれぞれ違いが見られるところも面白いです♪
これから長く乗っていくためにも、愛車のお尻チェックはこまめに行っていきましょう^^b

あれっ?おかしいな。気のせいかな?と思った時。
実は、それは気のせいではなく
何か事が進行していることが多い。 byじゃすみん。
Posted at 2011/07/11 14:57:11 | コメント(12) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「そろそろ来るか・・・?南海トラフ。」
何シテル?   07/04 06:00
仕事も、責任も、将来も忘れて、頭を空っぽにして走ることが一番の幸せです。 昔のように狂った弄りはもうしません。 純正の乗り味を堪能し、大切に乗っていきます。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/7 >>

      12
3 45 67 89
10 111213 141516
17181920212223
24 252627 282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

フェライトコアの取り付けを実施 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/27 17:17:51
メーカー別 ダウンサイジング考 日産編② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/21 12:42:16

愛車一覧

マツダ ロードスター 261 (マツダ ロードスター)
2015年9月13日納車。 生まれて初めてのスポーツカーとなりました。 スポーツカーが次 ...
その他 その他 その他 その他
ブログ保存用
その他 その他 その他 その他
名前:ゴン蔵 性別:♂ 猫種:ぶち猫 年齢:不明(恐らく50~60歳) 2010年12 ...
スズキ ワゴンRスティングレー スティ君 (スズキ ワゴンRスティングレー)
2009年6月、新古車で購入しました。 グレードはTS、カラーはパールホワイトです。 外 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation