計画年休でお休みをいただき、
緊急事態宣言も明けたということで
心おきなくドライブに!
今回の行き先は、
前々から計画していた紀伊半島遠征です。
その1:熊野詣編
紀伊半島に行くなら...ということで
まずは最南端の碑を目指します。
水曜日の日付が変わる前に出発。
首都高速から東名、新東名、伊勢湾岸、伊勢道、紀伊道、R42とひた走り
やって来ました吉野熊野国立公園エリア。
まずは、国道沿いの橋杭岩を。
海岸線に突如として現れる奇岩。
マグマの上昇と、波による浸食によってできたそうです。

朝日による逆光で見えづらい(^^;;
そのまま南下すると、
台風のニュースでよく名前を聞く潮岬に到着です。

灯台は9時にならないと開きません(>_<)
灯台の横にある、潮御岬神社にお参り。
灯台から3分も走ると、本州最南端の地の碑があります。
本州では、南北を押さえたので
あとは東西かぁ。
潮岬をあとにして、次は一番行きたかったところ。
那智御滝

落差133mの日本一の滝です。
もちろん、熊野那智大社、飛龍神社へのお参りも欠かしません。

朝早くから、修学旅行に出くわしてしまいました。
まだ9時前ですよ!?

こちらは、小学生の遠足に出くわしましたが、
運良く入れ替わりとなり助かりました。
滝のマイナスイオンもたくさんいただきました。
次は、どんどん山の中に車を走らせ
熊野本宮大社に。
大斎原の大鳥居

日本最大の第1大鳥居 幅42m 高さ34m
再び海岸線に車を走らせ、
神倉神社に。

熊野古道中の古道といわれる五百数十段の仰ぎ見るような自然石の石段...
とHPでも謳われているとおり、相当しんどいです。
次は、神倉神社から歩ける距離の
熊野速玉大社
これで熊野三山はコンプリート。
次は、花の窟神社
日本書紀にも記されている日本最古の神社であり、
お網掛け神事が今も行われているところです。
ここで熊野を後にし、本日のお宿(伊勢市)に向かいます。
現地に到着するも、まだ日が落ちていないので
ちょっと車を走らせ天の岩戸へ。
すれ違いもできない狭い道をどんどん山に入っていきます。

名水とのことで、地元の方が水を汲みに来ていました。
写真では、まだ明るく映ってますが
実際は薄暗く、山の中に私一人だけとなってしまいマジ怖かったです。
給油してからホテルへ。
本日の走行923km。
燃費は、過去最高の21.53km/Lでした。
その2へつづく
Posted at 2021/10/23 16:30:04 | |
トラックバック(0) | 日記