ずいぶんと前から名前だけは知っていて、行ってみたい所のひとつ。
どこにあるの?って調べたときには、
遠いし行きにくいとこだなぁって思っていた、ある意味憧れの温泉。
行ってきました(^o^)v
どうせ行くならあちこち盛り込みたいので、早めにということで
5月22日(水)21時に出発。
キリ番等ゲット
3,456km
4,000km
常磐道~東北道と走り、到着したのは奥入瀬渓流。
私は2度目なので、駐車スペース等も事前予習で思い出しておきました。
観光バスが来る頃になると、駐車はもちろん厳しいですし
車道にも歩行者がいたりで危ないので、早朝を狙いました。
駐車スペースはこんなところ。
大きなの木の前の2台分くらいのスペースです。
7時ちょい過ぎですが、
カメラ・三脚を持った年配の方々も多く見受けられました。
奥入瀬渓流は、全て見ようとすると15km・5時間コースなので
予めピックアップしたところだけにしました。
阿修羅の流れ
九十九島
40分ほどですが、渓流沿いを歩き森林浴もできて満足。
続いて十和田湖に。
風がめっちゃ強く、湖面に白波が立ってます。
湖岸では波が打ち付け水しぶきが飛んできます。
有名な乙女の像

台座が1.8mくらいで、像は1.6mくらいあります。
十和田神社の森の中に入ると、不思議とほとんど風を感じません。
神秘的な面持ちを感じながら参拝。
その後、十和田湖を眺められる展望台へ。
大きいですね、十和田湖。
山を下り、弘前市郊外にある
津軽国一宮 岩木山神社へ
建物のほとんどが重要文化財です。
参拝しているときはほとんど雲に隠れていた岩木山ですが、
山を回り込んでみると、全景が見れました。
津軽富士と呼ばれるだけあって、裾野まで見えるところは似ています。
その後、日本海側へ車を走らせ本日のお宿へ。
黄金崎不老ふ死温泉
波打ち際の露天風呂が有名で、ひょうたん型の湯船から海まで約1m(笑´∀`)
西向きなので、天気がよければ日が沈むのを温泉に浸かりながら眺められます。
ホテルでいただいたポストカードより
赤褐色の温泉は、
含鉄-ナトリウム-塩化物強塩泉(高張性中性高温泉)
効能は、
・湯冷めしにくい
・殺菌効果があり切り傷や皮膚病などの肌のトラブルに対する回復効果
・メタケイ酸と肌を滑らかにする炭酸水素イオンが豊富に含まれることによる美肌効果
到着してすぐに露天風呂に行ってみました。
混浴と女性専用と分かれていますが、
混浴の方でも20人くらいが限度かな?という大きさです。

日没に合わせてみなさん入りに行くとのことでしたので、
こりゃムリだなと諦めました。
日没時にホテルの廊下から見てみると、
入れなくて立ち上がっている人か見えました。
芋洗い状態なんでしょうね。行かなくてよかった(笑)
夕陽は残念なことに、水平線の夕陽1個分上のところで雲に隠れてしまいました。
夕食はバイキング。
地元の食材を使い、シンプルで飾らない食事ですが、美味しかったです。
寝る前にまた温泉に浸かって就寝。
おやすみ3秒、爆睡でした。
本日の走行:826km
5月23日(木)
天気予報は、曇りのち雨
起きると、明るい曇り空でした。
速攻で温泉に浸かりに。
露天はやっぱり気持ちいい!!
結局、到着後、夕食後、朝イチと3回温泉を満喫しました。
朝食は、洋食もありました。よきよき。
本日は、座敷童さんのいらっしゃる神社へ向かいます。
ゾロ目ゲット
秋田道~東北道と走り、盛岡を通り越して高速を降ります。
途中、10km近く、すれ違いも厳しい山道を走りましたが、
対向車とすれ違ったのは1回で済みました。
到着したのは、早池峰神社。
鳥居をくぐると空気が変わります。
御祭神は、全国でも数少ない瀬織津比売神。
座敷童さんに会いに来た方々が納めたおもちゃがたくさんありました。
こちらには龍神様を司る白龍社もありました。
龍さんの水で銭洗いができるのか、ざるが用意されていました。
もちろん種銭用に洗わせていただきました。
次に向かうのにナビをセットすると、
来た道とは全く異なる2車線の広い道で街まで出てこれました。
ムリにあんな山道走らなくてもよかったのかぁ...
続いてお邪魔したのは、
陸中国一宮 駒形神社
街中ですが、大きな木々に囲まれ静寂が支配しています。
これにてみちのく旅の目的達成。
お腹がすいたので、遅いランチ?早めの夕食?
せっかく岩手にいるので、盛岡冷麺を食べたいと思い焼き肉屋さんへ。
冷麺、焼タマネギ、和牛ユッケをいただきました。
旨かったなぁ。
帰りは、東北道~常磐道~外環道と走り帰宅しました。
キリ番ゲット
今回も、いろいろと満足な旅でした。
本日の走行:804km
TOTAL:1,630km
今回ハッキリしたこと。
やはりハイブリッドは、高速使うと燃費は伸びない。
スピードによって燃費が変わるか(100、95、90キロ)も試してみましたが、
瞬間燃費を見ている限り差はなかったようです。
Posted at 2024/05/25 22:34:48 | |
トラックバック(0) | 日記