一足早い夏休み!?
神々が天上界から地上に降り立った、
天孫降臨の地に行って参りました。
6月17日(月)
朝一番の飛行機で羽田を飛び立ちます。
余裕を持って早めに空港に着いたのですが、
セキュリティゲートが開く前を初めて見ました。
5:20に開くのですね(^^;;
6:25の便で出発。
芦ノ湖が近くに見えていたので、
富士山の南側を飛ぶのかな...残念
って思っていたら、ほぼ真下に見えてました。
火口を上から見下ろすのは久しぶり。
まずまずの天気でしたので、
セントレア空港、淡路島、瀬戸大橋、しまなみ海道、佐多岬半島、
阿蘇山とよく見えてました。
阿蘇熊本空港に着陸。
こちらでレンタカーを借りました。
今回のお供はmazda2、初めて?マツダ車を運転します。
エンジンをかけてからナビが立ち上がるまで2~3分かかるので、
目的地をセットしたいのに待たなければならないのがストレス。
最初に向かったのは、
こちらに来たら絶対に外さない白蛇さんのところ。
今回で4回目?5回目?となります。
阿蘇白水龍神權現
白蛇さんに、お財布、スマホの上に乗っていただいて
お金に困らないようお願いします。
白蛇さんは写真NGなので、可愛いお姿は目に焼き付けます。
続いて、宮崎県高千穂に。
高千穂には多数の神社、パワースポットがあります。
天照皇大神のお隠れになった天岩戸は
誰もが聞いたことがあると思います。
お参りに上がった順番に
天岩戸神社・西本宮
天照皇大神が御隠れになられた天岩戸(洞窟)を御神体として御祀りしている神社。
こちらの拝殿の裏側から、天岩戸を見ることができます。
残念ながら、写真撮影NGです。
何年か前の大雨で岩戸の壁面が崩れ、
前回お伺いしたときより、よく見えました。
天安河原
八百万の神々が、天照皇大神を岩戸から連れ出す方法を相談した場所とされています。
不思議な力がある場所です。
天岩戸神社・東本宮
天照皇大神が天岩戸からお出ましになられた後、
最初にお住まいになられた場所を御祀りしている神社。
八大龍王水神
少なくとも一千三百年以上の歴史があると云われている水神様。
瀬織津姫神社
落立神社(天岩戸五社)
鉾神社(天岩戸五社)
常光寺滝
二嶽神社(天岩戸五社)
落立神社~二嶽神社間は、30km近くすれ違いできないほど狭い山道で、
対向車が来ないかとか神経を使い、とても疲れました。
石神神社(天岩戸五社)
本日はここまでの予定だったんだけど、
順調に回れたので、明日の予定を前倒し。
このあと、秋元神社に向かいました。
11kmほど、すれ違いできないほど狭い山道を走って行ったのですが
あと4kmほどのところで、道路決壊のため通行止めの看板が...
引き返す山道は憂鬱でした(>_<)
高千穂神社
高千穂郷八十八社の総社で、
神社本殿と所蔵品の鉄造狛犬一対は国の重要文化財に指定されています。
槵觸神社
瓊々杵尊(ニニギノミコト)が天照大御神(アマテラスオオミカミ)から三種の神器を授かり、
国を治めるために降り立ったとされる聖地。
高天原遙拝所
天孫降臨後、神々が遥拝した場所
四皇子峰
神武天皇と兄弟神誕生の地
高千穂峡
真名井の滝
一度は見たことがあるのでは?
15時を回っていたので人も少なくてよかった。
これにて本日の活動終了。
ホテルにチェックインします。
高千穂は観光地なのですが、宿泊施設が多くなく
飲食店も昼間だけの営業としているところがほとんどです。
雨も降ってきたので、晩ご飯は地下のコンビニで済ませました。
拡大すると
本日の走行:234km
Posted at 2024/06/21 00:07:53 | |
トラックバック(0) | 日記