• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鱈|ω・`)のブログ一覧

2025年10月25日 イイね!

雨のナメゴ谷




週末なのに雨予報🤣

けど出かけたい気分なので軽トラで出かけてきました。








国道169号線を南下して国道309号線へ。
分岐点のすぐ先の青看板。
いつの間にヤレてた😅














いつものポイント到着。

ここまでで対向車は2台。いずれも奈良ナンバーでなかった。
酷道に慣れてない感じで挙動がギクシャクしてた😅


 



紅葉は5分くらい。もうちょい霧が少なかったら幻想的な雰囲気になるけど待ってても霧は減りそうにないし雨脚は強くなってきたから諦めます。







もうちょい先も似たような感じ。
2〜3週間早かったかも?



トンネル超えてみたらい渓谷までの区間で対向車は車2台とバイク2台。
こっちは慣れてるようで離合もスムーズでした。






道の駅でこんにゃくと草餅食べて小腹を満たします。両方とも130円。



ログ。









ハイタッチはゼロ🤣
Posted at 2025/10/25 15:45:15 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年10月18日 イイね!

KCBMと南越前とR162

まずは久しぶりのKCBMへ。

琵琶湖の湖岸道路を北上します。






ルートの少し寄り道にある「あのベンチ」
着いたらベンチで談笑してる爺さん2人いた😅自転車をベンチにもたせてるし💢

注意しようとしたらそそくさと出てった。





今だけかもしれんけどハイドラに「あのベンチ」は表示されてた。






ベンチの少し先の所。
こっちの方が景色としては好み。














道の駅湖北みずとりステーションへ到着。
この時午前8時くらい。

コーヒー飲んだら出発。 知り合い誰もいないし😅








旧北陸本線トンネル群。
ここは葉原トンネル。柳ヶ瀬と小刀根は諸事情によりスルーしてます。











鮒ヶ谷隧道








曽路地谷隧道


今日はここまで。








ぷらっとパークに用はなくて









その途中からの眺めを堪能。こっちが本命(笑)




国道8号線を北上。途中で県道へ逸れます。









前にも来てる。






けっこうなカーブになってて反対側は








ずっと通行止め。ほぼ廃道です。先が崩落してるから仕方ないっか。







R162へ向かう途中。整然と並ぶ電柱と田と山。こういう景色は割と好みです。







道の駅名田庄で昼ごはん。
おろしそば(温)そばはともかく大根おろしが辛みあって美味しかった。








もう終わったのに万博のポスターがまだ貼ってあった。















すなまちくりーむで休憩。

生乳ソフトにかけたのはゾンビソース。
水色で目玉をつけてるからこの名前にしたらしい。味はホワイトチョコでした。
年内は10月19日まで。営業再開は来年の4月くらいの予定って言ってました。




ログ。









早く帰ったのは相方と出かける約束してたから。
Posted at 2025/10/19 08:11:05 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年10月16日 イイね!

祝・みんカラ歴16年!

祝・みんカラ歴16年!10月17日でみんカラを始めて16年が経ちます!
<この一年のみんカラでの思い出を振り返ろう>

昨年末は四国沿岸部を1周。
今年のお盆休みは国道439号線走破と四国カルストとUFOライン。

四国へ行く機会多かったけどまだまだ行き足りない。


これからも、よろしくお願いします!
Posted at 2025/10/16 22:43:55 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年10月15日 イイね!

丹波の山中へ

3連休は仕事してたので代休を取らされたので出かけてきました。

出発は7時前。まずは国道9号線で北へ。
通勤ラッシュにハマり予想以上に時間をくうことに💦






前方に虹が出てた。よく見るサイズより小さくて両端が写真に収まるのは珍しいと思って1枚。


この後、霧雨?と思ってたら本降り襲来。
自販機の屋根下でカッパ着て走り始めたら峠越したら降った形跡すらなくて🤣

けどカッパは濡れてるから着干しがてら着たまま走ります😅







今回の目的地。
虎伏城大橋。竹田城の近くにあります。






一応反対側でも撮ってみた。


絵になるのは先の方?









割と近いところにあるから寄ってみた。
前にも来たけど神子畑選鉱場跡。







SNS用なのかフレーム置いてあったから撮ったけど、これじゃない感が🤣








フレームない方がスッキリしてる😄



前は引き返したけど今日はそのまま西へ向かいます。








酷道の証。








榎峠ほどクネクネしてない。酷道の雰囲気は榎峠に軍配上がる気がする。



西へ下りたのは確か無化調のラーメン屋があったはず。

店の外まで人が溢れてたからスルーしてます🤣
平日やし混んでないと鷹をくくったのがマズかった💦








仕方ないのでコンビニで済ませます。






加東市の六ヶ井円筒分水。







やっぱりというか真ん中の水は分水してないから少ないというか流れてない。
水の需要が高い時期に来ないと本来の状態にならないからまた来年に来ようかな。









国道372号線から国道9号線に入ると混むので府道50号線へ。

廻り池はここまで渇水してるのは初めて見たかも。








JR保津峡駅。
京都の市街地は帰宅ラッシュでダダ混み🤣




ログ。










Posted at 2025/10/15 21:33:19 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年10月07日 イイね!

洗い越しのハシゴ

朝から通勤路線が人身事故で止まってたので職場に連絡したら土日に出勤した代休にしろと指示があり急遽休み。

天気良さげなので出かけてきました。


まずは滋賀県へ。









道の駅奥永源寺の近くにある洗い越し。
ここは何度も来てるけど今日は水量少なかった💦ただ苔は生えてるから直角に進入しないと転けそうです😅


山を越えて三重県へ。









三岐鉄道北勢線にある、めがね橋と










ねじり橋。


どちらも現役の橋です。


今回は調べずに来たけど次は電車の運行時刻を調べておいて橋を渡る電車も一緒にフレームに収めたい。











そして朝明川の洗い越し。
ここは渡ると水しぶきが上がる程度に水量あります。







渡る手前にあった注意書き。
雨後の水量多い時に渡って事故(堰堤から落ちた?)した車両かバイクがいたようです。

写真を撮ってると地元の人とおぼしき小型車が2台と運送車の2t車が渡ってました。

普通に使われてるようです。








昼ごはんは通りがかりのこのお店へ。












トンテキ定食いただきました😋
脂身はカットされてるものの濃い味つけでご飯がすすむすすむ。
美味しかった😄







コーヒーにお菓子付き。
店内はそんなに大きくないので長居はできないけど居心地のいい店でした。(店内喫煙可なので煙が苦手な人には向かないかも)



もうちょい南下します。








錫杖湖のだるま石。









かなりの渇水状態でした。ひょっとしたら側まで行けたかも。



国道163号線で帰路に就きます。








ちょっと休憩。



ログ






Posted at 2025/10/07 18:22:39 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@kan3 サーバーエラー出てますよね。燃費記録の店舗検索できませんでした。」
何シテル?   07/28 06:24
MT車のおもしろさ楽しさはモンキーで再認識。 ロングツーリングに出かけても体への負担が少なそうなCB125Rに乗りかえました。 PCXは10万キロ到達を機会に降...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

スパークプラグ交換 @20,268km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/18 11:36:39
タコメータ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/16 12:32:58
エンジンクーリングファン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/31 07:48:23

愛車一覧

ホンダ CB125R ホンダ CB125R
大きいめのMT原二に乗りたくて乗ることになりました。 購入店で取付けしてもらったのは エ ...
日産 モコ 日産 モコ
5月25日納車 中古車で購入6706km 2019年11月9日 10万km到達。
ホンダ モンキー Z50J モン吉 (ホンダ モンキー Z50J)
1997年式の30周年アニバーサリー。 実家の車庫に眠ってたのを譲り受けました。 走行距 ...
スバル サンバートラック 青いサンバー (スバル サンバートラック)
通勤車 スバル製の最後のサンバー。限定車WRブルー。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation