• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鱈|ω・`)のブログ一覧

2019年06月29日 イイね!

旧北陸線トンネルに行ってみました

またしてもみんカラではないSNSのツーリング企画で旧北陸線トンネル群に行く予定でしたが降水確率が高いので中止となってしまいました。

けど行く気満々になっていたので車で行ってみました(^_^;)


旧北陸線トンネル群



スタートとして木之本駅構内の売店でパンフレットを貰います。








そしてトンネルカード。




まずは柳ケ瀬隧道から。このトンネル群の中で唯一信号の待ち時間表示があります。









朝までの雨のせいか天井からの漏水がボタボタと降ってきます。PCXで来てたら雨の中走るのと変わらんくらい濡れてた気がしますw

そして小刀根トンネル。
ここは遺構の扱いなので車道としては使われていません。









敦賀市街地に抜けてから県道207号線へ。






この県道は北陸道の上りと下りの間を行くのですが草木ボーボーで高速道はあまり見えません。


区間としては敦賀~今庄の部分なので高速道もトンネルがたくさんの区間になります。


その横なのでトンネル群があるわけで。




















杉津PAへは歩いて行けます。
本来なら絶景が拝めるんですが濃霧で真っ白w


景色は諦めてトンネル巡り再開。





このトンネルは中でカーブしてます。






トンネルに入る前にパッシングとクラクションで対向車が居ないか確認しないとハチ合わせしてしまうので注意します。






ここは信号はありますが待ち時間表示がないので待つより他はありません。


ちょいちょい対向車が来るので信号は守らないとイタイ目に遭います。
トンネル以外の車道は草がはみ出してるので中央を走るんですが今日はなんせ視界が悪いのでフォグランプつけて居るアピールしないと危ないです(。-∀-)







短いトンネルは対向車が来てないのはすぐわかるのですんなり進みます。





トンネルの前後は離合できるスペースあるので対向車が来てたら端に寄せて待ちます。





このトンネルは真っ直ぐですが濃霧でよくわかりません。







南今庄駅を過ぎるとトンネル群はほぼ終わり。
ちょうど北陸線の電車がいました。







ログ。












トンネルはほぼ撮ったんですが樫曲トンネルは路駐できるところがないうえ北陸新幹線の工事車両がよく通るので撮れてません。


Posted at 2019/06/29 23:39:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年06月16日 イイね!

スルッとKANSAIバスまつり

※写真多めです。

スルッとKANSAIバスまつり


みんカラではなくmixiのコミュの集まりです。


正直なところ行く前は行ったことがないイベントなので大したことない。とタカをくくってました。


イベント開始は10時ですが集合は10時30分。
着いたのは9時半くらい(^_^;)
なのでお昼ごはんの店の整理券を取りに行くと最短で12時と言われA5の整理券を受けとり、イベント開場前へ移動します。







何この人の量( ̄▽ ̄;)


1列20人の入場待ちの列が約50m。









5割は家族連れ。1割は一般人。残り4割はいわゆるヲタ。
明らかに雰囲気と風貌が他の人とは違うので目立ちます。


そして開場と同時にダッシュする人の群れ(。-∀-)


何が目当て??
後ほど判明します。



待ち合わせ時間を10分くらい過ぎて全員集まったので会場に移動しましたが人混みですぐバラバラに(笑)



とりあえず来ている車両は撮ったつもりです。
ほぼ関西の路線バスなので関西以外の人は見たことのない車両かと思います(^_^;)

































































































約1台、路線バスではない車両がいました(笑)









開場とともにダッシュしていた人の目的は恐らくコレとか↓











払い下げ品というのか車内にある降車ボタンや車内放送(次のバス停の案内)のテープ。それ専用のカセットデッキ。

バス停や行き先表示の巻いた物。ハンドルや両替機に入れる硬貨をためておく容器……等。



鉄以上に濃い世界を覗かせていただきました(^_^;)




さて、お昼ごはんはこちら↓



山元麺蔵









注文したのは「土ごぼううどん」







ごぼうの天ぷらはサックリした衣で具のごぼうも柔らかくて美味しかったです(*´ω`*)




うどんのダシは濃いカツオダシで関西ではなかなかない味なので堪能させていただきました(* ̄∇ ̄*)



店を出たのは12時40分頃。


この時に並んでいた人は16時の整理券を渡されてました(´д`|||)






ログ。




















何点か買ったもの。




















相方からの一言が刺さりました。










「吊り革ってどこで使うん?」
Posted at 2019/06/17 23:03:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日帰りツーリング | 日記
2019年06月15日 イイね!

ショートコース(三国越展望台)

雨が今にも降りそうな空模様の中、「近いから大丈夫」と変な思考回路が働いたのでとりあえず出発(笑)


R163の笠置大橋の手前で左折して急勾配の山肌の道を上がっていきます。住宅の間のここを走るん?というような感じの所を走り抜ける途中、振り替えると笠置キャンプ場が一望できます。







住宅を抜けると道はこんな感じ。






センターに苔が生えていてあまり車が通っていない印象です。


分岐点。

ここを右へ。






途中、この林道の案内図がありました。できた当時は駐車スペースに使っていたと思うんですが今は草ボウボウ(^_^;)







ほどなく到達。
着く直前に目の前を小動物が横切りましたが、あの毛並みと尻尾のシマシマはアライグマ。
逃げたのか捨てられたのか野生化してるっぽいです。







こんな感じの雨が降ると川になってそうな道を3分くらい歩くと…







展望台に到着。






案内図。消えないように彫りこんでありますが色がないので見にくいです(^_^;)






景色はどう表現していいのか?連綿と続く山、山、山……
を一望できます(* ̄∇ ̄*)





もっとスカッと晴れた日に来てゆっくり見とれていたいです。


スマホのカメラなので画質荒いですが高山ダム。






空がゴロゴロ鳴り始めたので北に抜けます。
R307の朝宮に出たのでそのまま西へ。
降ってくる前に帰宅(^-^)



ログ。











家に入って着替えてたら土砂降り到来。








やっぱり危なかった(^_^;)
Posted at 2019/06/15 22:08:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日帰りツーリング | 日記
2019年06月01日 イイね!

国道306号線と隧道巡り

長らく通行止めとなっていた国道306号線が通れるようになったと公式発表がされたので行って来ました。










多賀大社まで国道307号線を走り、国道306号線へ。


すぐに出てくる行先の距離の青看板。





いなべまで思ったより距離あります。



集落を抜けてすぐに片側交互通行が出てきました。
これはまだ通行止め区間の前です。






そして…電光掲示板で注意喚起。







いよいよ該当区間に入ってきました。








左を見上げると今から走る道が見えてます。







まだ工事は継続中のようで補修した法面の上に単管足場を組んでます。







有人、信号機の片側交互通行は4ヶ所ありました。



山のなりに沿った道なのでクネクネは当たり前のことですが、グリップ増加の為のキラキラした舗装にグルービングが施工されているのでバイクに優しくない道です(´д`|||)

開通して間がないせいか交通量は案外多いです。
調子に乗って走ってるとグルービングにタイヤを取られて転倒したり轢かれたり…は十分考えられるので無茶は禁物かと思います。

三重県側は崩落箇所は元々ないので走りやすいのかと思いきやヘアピンカーブには「段差減速路」が加工されていて跳ねます(^_^;)

三重県へのルートが増えたのは喜ばしいんですが選択肢の中に入れることはなさそう。という感想です。


この後は北上して…到着。
あの長いトンネルの向こう側の旧道の入口。







前はAバリだけの簡素なものがガッツリ、ガードされてました(^_^;)


しかし…






前はなかった工事中の看板がありました。
ということは近い将来、旧道の完全復旧もしくは峠までは行けるようになるのか?
気長に待つから峠のお地蔵様を拝ませてください。



そのまま近くのこちらへ。











なんとなく雰囲気がラピュタの廃墟と似てるのは気のせい?












帰路は舗装路に出て右に行くんですが左へ。


ちょっと戻ると怪しげな橋が現れます。







轍やタイヤ痕があるので行けると判断して進んだら…




橋脚の先で倒木で進めませんでした(^_^;)







このまま来た道で戻らず県道284号線へ。






ここは相変わらず健在です。







杉本隧道です。


トンネルの中は真っ直ぐですが入口がどちらもゆるくカーブになっているので入ったら対向車がいた。ということになるので音を聞いて静かなら進むべきかと。
内部の照明は珍しく蛍光灯でした。最近はLEDが普及してきてますが通常はナトリウム灯です。






行きは気づきませんでしたが帰りに新檔鳥坂トンネルの手前に脇道を見つけたので入ってくとありましたよ。
檔鳥坂隧道。






こちらは普通にナトリウム灯。


内部はクラックなのか大きめの目地なのかわかりませんが状態はあまりよろしくありません。何かの要因で崩落すると、そのまま廃止されそうな感じがしました。






ログ。







Posted at 2019/06/02 10:31:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日帰りツーリング | 日記

プロフィール

「@kan3 サーバーエラー出てますよね。燃費記録の店舗検索できませんでした。」
何シテル?   07/28 06:24
MT車のおもしろさ楽しさはモンキーで再認識。 ロングツーリングに出かけても体への負担が少なそうなCB125Rに乗りかえました。 PCXは10万キロ到達を機会に降...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/6 >>

       1
2345678
91011121314 15
16171819202122
232425262728 29
30      

リンク・クリップ

タコメータ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/16 12:32:58
エンジンクーリングファン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/31 07:48:23
ヘッドライトバルブ交換手順 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/20 20:27:36

愛車一覧

ホンダ CB125R ホンダ CB125R
大きいめのMT原二に乗りたくて乗ることになりました。 購入店で取付けしてもらったのは エ ...
日産 モコ 日産 モコ
5月25日納車 中古車で購入6706km 2019年11月9日 10万km到達。
ホンダ モンキー Z50J モン吉 (ホンダ モンキー Z50J)
1997年式の30周年アニバーサリー。 実家の車庫に眠ってたのを譲り受けました。 走行距 ...
スバル サンバートラック 青いサンバー (スバル サンバートラック)
通勤車 スバル製の最後のサンバー。限定車WRブルー。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation