• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

我が道を行くぶたのブログ一覧

2022年10月27日 イイね!

お片付けを急ぐ理由

お片付けを急ぐ理由去年の4月に納屋を片づけて以来
チマチマ整理してたと思う。
で、今回頑張った。



7月-8月に棚の中にあったフライパンやら鍋
梅を漬ける瓶等、10個単位で置いてあったものを
ビニールやらダンボールに入れて納屋の奥や二階に。
納屋には窓があるけれど
野生動物が入ってきたら困るので
開けていませんでした。
なので、床はジメジメで棚の下が腐りつつあります。
全体もカビだらけ。;

棚を外に出し作業を終えたら
しばらく咳が止まりませんでした。
マスクしとけば良かった。σ(^-^;



8月に防獣ネットを張る。(笑)
それからは休みの日毎に窓全開。



10月に最終片付け。



農薬散布の背負い式も必要なし。
全部納屋二階へ。^^



何故片しているか。
7月24日に届きました。



父方の従妹が陶芸をしてて
ワタシは接点なしでしたが
兄が連絡取り合ってて
従妹がこの度引っ越す事になり
手狭になるので貰って欲しいと♪
ま、兄と共有ですが。^^
従妹は個展開く程の腕前でしたが止めたらしく・・・



本やら釉薬やら、一式頂きました。





で、納屋の中への配線が延長コードじゃったので
兄にちゃんとした線?に換えて貰いました。
が・・・



兄は上ばかり気にして足元にあった窯の
温度を測る部分?を壊してしまいました。(笑)
今、部品を調達中らしいです。

冬にノンビリと陶芸がしたかったので
作業を急いでました。
これがひとつ。

二つ目は。



3月下旬に申し込み
勉強しようと思ってた矢先
おトラのお世話でバタバタ。
取り敢えず年内はOKと言う事で
先延ばしにしてましたが気になる。σ(^-^;

5月に1巻から読み始めたんじゃが
庭の歴史なんて覚えられない。(笑)
こりゃ難題。
で、全然進まないので
テキスト見ながら課題提出。(をい)
そう、誰でも取れるヤツです。

何故に勉強する気になったかと言うと
ワタシが思いっきり木を切ったりするもんで
大家さんが不安になってらっしゃる気がした。(^-^;
ま、ちゃんと剪定するには勉強したらいいし
従兄は大工じゃけれど庭木の剪定(知り合い宅)もしてて
お仕事に連れてってと頼んだけれど
やんわり断られて。(笑)

11月から3月頃までが本格的な剪定時期。
なので、これまで切った木を処分してました。
また、あそこに置くから。^^

5月下旬に一度目提出。
7月に3回提出。
9月に2回提出でオシマイ。
問題を解くのに必要な部分を読まなくちゃで
結構楽しかった。(笑)

木毎の手入れの仕方も書いてあり
参考書として使うつもりです。^^

と、ふたつの理由で庭仕事を急いでました。
Posted at 2022/10/27 07:50:53 | コメント(19) | トラックバック(0) | 田舎暮らし | 日記
2022年10月22日 イイね!

作業月間

作業月間タイトル画像は落ち葉置き場。
下の方は良さげな腐葉土?^^

10月は作業月間。
トラさんも落ち着き
庭仕事に専念してます。
トラさんは、緩やかな波はありますが
お薬と点滴で事なきを。

いいモノ見っけ♪





いいモノ見っけ♪



稲刈り後に干す時使う木?
まだ、使ってないけど。(笑)
竹を置いてた場所を少しばかり片す。
竹も朽ちてきて、土に還りそうな感じ。^^



ふと気がついた





この日は池の中の草むしり。(^-^;



立派なカタツムリと遭遇しいの



イモリに遭遇しいの



でかいキノコに遭遇しいの





ここの庭にはツル系の雑草が多く
また、風通しが悪いところはコケが絡み
植木が弱ったりしております。



途中で飽きたけど(をい)
頑張った。



池の奥にあったシュウメイギク
整備した場所に植えてみました。



この日は午後から娘が来る。



通路を刈りなおしだそうです。;



で、



ちゃんと刈ってくれました♪



お陰様で。^^



一部のみですが。(笑)
次の休みの日・・・



安心して下さい。
まだまだ池の奥に生えてます。^^
娘が草刈りしてくれた場所の整備。



青い網が覗いてたので堀ったら長かった。(^-^;
で、あぜ板も発掘♪
あぜ板が出てきたので
裏手の溝にと掘ってたら・・・



なんと、土が乗ってたけど
実はセメントが打ってあったと言う事実。
納屋の裏も掘っていく・・・





これで草むしりの時間が軽減されます♪
次の休みの日



花を植えて木の置き場を片していきます。
休みごとに少しづつ焼いております。



ここにも落ち葉を置いてたりして(をい)
良い腐葉土になってました。^^
ココは、ゴミを焼かれてたんじゃろうか???



その横部分も片していきます。



この日はこれでオシマイ。
家前の花壇には玄関に近いように
シソを少々植えてました。



抜いて種をもうちょい乾かし
撒いておきます。(笑)
で、次の休み
庭に秋を見つけます。
南天の色付き



サザンカが咲き始め



池側のモミジも色付き始める



入り口横にあるモミジは





この砂利やら石やら瓦やら
色んな場所に使ってます。^^
木は順調に減ってます。





次の休み



こんな感じ



解り辛いかな?



次回は作業を急ぐ理由編です。
Posted at 2022/10/22 16:31:06 | コメント(12) | トラックバック(0) | 田舎暮らし | 日記
2022年10月04日 イイね!

効率化

効率化現在キンモクセイが
とても良い香りを漂わせてマス。^^


時間が足りないのか
要領が悪いのか。
ま、どっちも。(笑)
家周りのお仕事を効率化する為に
作業の見直しをしています。

9月23日
鎌で段差がある通路と
畑の道路側の草刈りを。
と、隣の敷地の間の溝掃除。



何故にススキをそのまま残しているか。
これで、フクロウを作ろうとしたんじゃけど・・・



なんじゃこれ状態。(笑)
途中で鎌が壊れ・・・







今年はもうここは諦めた。(^-^;
が・・・



翌日遊びに来た娘が刈ってくれた。^^



ものスッゴク有難くて
「2000円と外食どっちがいい?」
「このクオリティでお金は貰えないよ。
 外食で。」

3年振りくらいに晩御飯を外食。





お小遣いの方が安くついた・・・;



ゲンノショウコやペラペラヨメナの繁殖力を利用し



入り口入って右手の花壇に
ペラペラヨメナを植えた。



ペラペラヨメナは玄関前や



入り口すぐ横の水場前に



いつの間にか芽が出て増えてきてた。^^
これは、最初に長老から頂き上手くつかず;
お隣から頂いたモノです。
それからもうひとつ。
納屋前のヒメツルソバ。
この仔も繁殖力が抜群で



少し離れたところにぽつぽつ芽が出てて



納屋横の花壇その1の横に植えました。
3か年計画で、きっとここは草むしりの時間が減る。
予定。(笑)

花壇その3



この家には、ムラサキシキブがあちこちに生えてます。
(芽が出てる程度)
で、これって調べたら低木なので
花壇に植えました。

バラですが、いつもシカに葉っぱや花を食べられ
なかなか大きくなりません。;;;



入り口横の水場の奥にも
自分で植えたのがあるんじゃけど
木の陰で大きくならず
いつも、虫やら病気やらでヒョロヒョロ。(^-^;



場所を移します。



隣の敷地横に。
ついでにキリの良いところ付近まで。



でね、前に作った焼き場ですが・・・
9月30日に穴を開けてみた。



が、ダメ。;;;
で、新たに作る。





かなり良く燃えます。
役場のサイトで調べたら
野焼き(畔やら法面)の場合は消防署に連絡する。
でも、草刈りの草を焼く時には、連絡は不要と書いてあった。

前々から気になってた事。
9月30日の作業です。































ほぼ一日かかりました。
が、全部は出来ておりません。;
今の畑の柵を撤去した後に
あぜ板があるので、その時にやります。^^

やりたい事や、やらなくちゃいけない事があり
出来るだけ時間を上手く使いたいけー
色々と考えてやってはおります。
でも、まだまだじゃね。^^
Posted at 2022/10/04 17:24:17 | コメント(14) | トラックバック(0) | 田舎暮らし | 日記

プロフィール

「@maneki-neko さん、ワルナスビにも見えたけど・・・」
何シテル?   09/01 05:43
我侭・短絡的・単純・ノー天気・時々毒を吐く・耳がいつも日曜・前しか見ない・根拠の無い自信・落ち込むと泥沼
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/10 >>

      1
23 45678
9101112131415
161718192021 22
23242526 272829
3031     

愛車一覧

スズキ アルト スズキ アルト
名前はさっちゃん 今は無垢な子 いずれ、お転婆娘に
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
初めての自分のクルマ♪ 年式は覚えておりませんがZZ-Rだったと思う。 (誰かに説明する ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ハゲても愛してます♪
その他 その他 その他 その他
お勧めスポットのフォトギャラです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation