2012年12月11日
介護の仕事を始めて十数年…
介護の精神は変わるものの、新たな技術というものは差して変わる事はありません。
その隣り合わせで医療はどんどん◎ンポしていますが、医療と介護はそもそも真逆の性質のところがあります。
医療は“キュア”であり、飛んでいる矢を止めるのが“医”であり、延命治療も含め、患者様の回復を目指す訳です。
介護は“ケア”であり、利用者に寄り添い、出来なくなった部分の補助や代理を行い、相手と会話し、いずれ迎える“死”を受け入る
どちらも専門的な技術や知識は必要ですが、その進歩は医療はあるものの介護ではあまりありません。
それは人の手であり
人の精神が関わるから
今日の新聞にこんな記事がありました。
“排泄介助ロボットの販売開始”
どういったものか詳しくは解りませんが、パンツ型で排泄物を感知して吸引するんだそうです。
本人が排泄で不快にならない事や羞恥が軽減される事は“ケア”ですが…
個人的にはこのロボットに“介護”とは付けて欲しくはありません。
人の目があり、見て触って状態や症状を知る事。
お互いを受け入れ誰かが誰かを支える事で成り立つのが社会であるように
介護が人の手であるべきだと、切に願う今日この頃…
だって…
食いっぱぐれてしまうんだもの(。´Д⊂)仕事ナクナッチャウジャン
Posted at 2012/12/11 12:56:47 | |
トラックバック(0) |
介護 | モブログ
2012年10月25日
今年の四月から介護保険の法改正があった事は以前にも触れましたが、具体的にはどういった改正だったのかを今日はご説明させて頂きます。とは言ってもデイサービスという偏ったカテゴリーではありますがw
まずは…
“利用時間の変更”です。デイサービスでは利用者が施設内にいる時間で利用料(以下、単位数)が決定されます。勿論介護度にもよります。
以前の利用時間は6~8時間利用でしたが、今回の改正によりこれが消滅。7~9時間利用となった訳です。
それより下回る場合は5~7時間利用(以上~未満です)
大抵の事業所は6時間10~15分の利用時間だった訳ですから、減収してはたまらないと長い7~9時間を選択。中には減収覚悟で5~7時間を選択した事業所もありますが、採算は厳しい様です。
この時間増により、事業所は人件費の増加を強いられます。それもそのはず、固定だった勤務では対応が不可だったからです。
負担増は何も事業所だけではありません。
お客様である利用者さんの利用料も若干ですが上がっています。(50~100円位)
そして今回の改正で追加された加算項目…生活機能向上グループ活動加算について…
現在、私の地域では積極的に加算に取り組んでいる事業所はありません。うちともう一件だけ…
何故か!?と言われると…
加算単位数が100単位(1単位10円)利用者の三割位の要支援の方のみ
記録に関しても雛型は無く、作業内容も「~~等」ととても曖昧
採算は皆無です。
こんなもんを国が持ってきて加算とれるからと曖昧な情報もってきて「やれ」と言われた訳です。
まあ珍しくエロい事も言わずに真面目で小難しい話をしてみたんですが、要するに…
仕事マンドクセ~(´Д`)って事
Posted at 2012/10/25 13:44:14 | |
トラックバック(0) |
介護 | モブログ
2012年08月31日
介護の世界でも例外なく“契約”があり、この契約をしなければ介護を受ける事ができません。
…突如として訪れるかもしれない“介護”を他人事と思わず、自分の家族が万が一なった場合には御近くの社会福祉協議会にご相談下さい。
私の仕事は介護ですが、現在介護施設で相談員という役をさせていただいています。
介護を受ける場合は上にも書いたように、社会福祉協議会のケアマネージャーに介護のマネジメントをしてもらい、介護施設の紹介と契約を経て利用となります。
ご利用になる前に事前調査や面接といった“字”で書くと物々しいですが、予めの調査を行います。
どんな調査かというと…
食べ物の好き嫌いや人当たり、お昼の薬やお風呂や衛生状態の確認に行きます。
その調査を経て契約を行います。これを「新規契約担当者会議」と言います。
前談が長くなりましたが、今日はその新規契約のお話…
相談員としては日の浅い私ですが、勿論幾つかの契約を交わしてそれなりに慣れた今日この頃…
その日は近所の新規契約の担当者会議という事で歩いて現地集合でケアマネージャーさんと合流しました。
しかし、仕事とはいえ見ず知らずのお宅に入るのはとっても神経を使い口下手(腰使いは◎です)な私としては大嫌いな時間な訳です(汗)
いつもの様に人見知り全開で新規利用者さんのお宅行くと…
利用者さん「あら?あなた知ってるわよ~(*´∀`*)」
私「え?施設が近いからですかね(・∀・;)ワタシシラナイ…」
利用者さん「いいえ、主人がね、そこの施設にいたのよ(*´∀`*)」
私「入所してたのかな…(・∀・;)」
正直ちょっとボ◎てるんぢゃないかと失礼な事も思いましたが、よくよく聞いてみると…
10数年前警備員としてご主人が勤めていたらしく、その時の送別会での写真に私と一緒に写っていたとの事でした(´,,・ω・,,`)ฅシツレイシマシタ
写真を見せて頂くと私がまだ駆け出しの頃、口下手で話せない私に話しかけてくれた優しい警備員さんが写っていました…(*´∀`*)ナツカシイナ~
この警備員さん…退職後に不慮の事故で亡くなられたんですが、近所に家がある事も知りませんでしたし、まさかその奥さんが私が勤めるデイサービスに利用者として来られる日がくるとは…
利用者さん「一人息子は遠くの都会に出てしまってなかなか会えなくてね~…あなたが入ってきた時に、主人は「息子と仕事してるみたいだ」と嬉しそうに話してくれて、写真も見せてくれたからよく覚えていたのよ(*´∀`*)」
十年越しのなんとも嬉しい話を聞かせて頂きました・゜・(つД`)・゜・
嫌々なった相談員で初めて“良かった”と思えた出来事…
話に夢中で契約書類を書き間違えた私…書類を取りに職場に走って戻る往復の間…
警備員さん…今私は相談員をしています。
十年経って私…
すっかり衰えました┗(´Д`;)┓===3膝ガキツイ
Posted at 2012/08/31 21:23:44 | |
トラックバック(0) |
介護 | モブログ
2012年05月28日
もうすぐ六月ですね~(´∀`)ハヤイハヤイ
五月からは“相談員”の引き継ぎがメインで忙しい毎日を送っておりました。
六月からは性色に・・・ぢゃねいや正式に“相談員”となります。
今日はこの“相談員”の仕事について・・・
介護施設では以前“指導員”という職がありました。
介護保険が始まり・・・
「人生の先輩に対して“指導”って何様!?」といった御尤もな意見があり“相談員”という名前に変わりました。
でもやることは一緒です(・∀・;)イミハナイネ
介護施設では主に、利用される方の訪問・面接といった利用者に係る事業所及び担当のケアマネージャーさんによる「担当者会議」を行います。
事業所を初めて利用する場合は契約もします(事業所により異なります)
週にだいたい2~4回担当者会議に出席しながら通常業務(入浴・排泄・食事といった介助)を行う毎日・・・
利用者や家族に慣れ親しまれるような相談員になっていけたらと思って日々ハゲんでおります((o(´Д`*)ハアハア…ハゲムヨ~
今日もこうして担当者会議を頑張って終えて施設に戻って利用者様に言われたお言葉…
利用者さん「あれ?あんた今日来とったんかね?」
Ω\ζ°)チーン
Posted at 2012/05/28 21:20:23 | |
トラックバック(0) |
介護 | モブログ
2012年04月28日
私が介護の仕事を始めて今年で12年目を迎えます。
有していた資格は「介護福祉士」くらいな私でしたが、昨年、職場の命令により「社会福祉主事」の資格を取得いたしました。
そして私が現在勤務するデイサービスの相談員が今年、諸事情により退職…六月より私が相談員となるべく引き継ぎをしているところです。
はい…報告終わり(´Д`)ヤッテランネ
お陰様で公私ともに忙しく有り難い事なんですが、みんカラ徘徊ほうは疎かの極み
資格給として若干給料は上がりましたが、夜勤手当てに比べたらハナクソのようなものです。
ですが、ただ受けた訳ではありません。
デイサービス勤務を何年も継続する事は無理だという事は伝え「1~2年は堪えてくれ」と返事をもらいました(あんまり効果のある返事ではありませんが)
という訳で「私の仕事は介護です。」は六月をもって暫く休載します。
まあ、もともと介護の話なんで期待もない自己マン]なブログです(*゚Д゚)(*。_。)ウンウン
私もこれを節目に心機一転、性を出そうと思います((o(´Д`*)ハアハア…トンデケ~
Posted at 2012/04/28 21:48:16 | |
トラックバック(0) |
介護 | 日記