• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CRAINのブログ一覧

2025年02月26日 イイね!

ラジエーターファン常時全開異常

ラジエーターファン常時全開異常本日、走行中に突然いろいろな警告が出て、全く加速しなくなるという症状が出ました。

直ぐに路肩に寄せ、一旦エンジンを停止。

そして恐る恐るエンジンを再始動。

無事エンジンは始動しすぐに走れるようになったものの、一瞬でいろいろ出た警告は嘘のように鳴りを潜めてしまいました。

とりあえず広い店舗の駐車場に移動し、冷静に確認しますが、ディスプレーで確認できる警告は何もありません。

何だったんだろう?と思いつつ、しばらくアイドリングしていると、エンジンルームからフォォォーーンという音が鳴っていることに気が付きました。

で、車から降りてエンジンルームを開けると…

そこには、アイドリング状態にもかかわらず、けたたましい音で全開で回るラジエターファン^^;

車内にいてエアコンも音楽もかけていたため気が付くのが遅れたのですが、ドアを開けた瞬間ファンの音がめっちゃうるさくて、やっぱりメルセデスの車内って静音性が高いんだなぁと再確認。

そしてどうしたものか悩む…

とりあえず歯医者を予約していたので、そのまま走行し歯医者へ。

その後、買い物もしたかったのでスーパーへ行きつつしつつ、ようやく家に戻る。

ここまでの走行で分かったのは、ファンがうるさいことを除けば、とりあえず走行はできるということ。

あと、いつもよりパワーがないというか、50kmを超えてからの加速がいつもより遅い気がする。

で、とりあえず車検でお世話になった整備工場に連絡。

恐らく何らかの異常を検知しセーフモードに入っていて、ファンが常に全開になっている可能性があるのでは、とのこと。

しかし何の異常かは、テスターをつながないと判断ができない。

今から持って行ってもいいですか?と無理を承知で聞いてみるも、やはりNGとのこと。

さすがは人気店なだけあって、飛び込み客には対応できず。

かといって、このまま何日も乗り続けるのも怖いので、TTに乗っていた頃にお世話になっていたアウディとワーゲンに強い整備工場にダメもとで聞いてみる。

今日はすいているので、持ってきてもらえば診断可能とのこと。

ということで、即持参。

結論から言うと、エラーを消したら症状が消えましたw

診断機では「水温センサーの異常」が入っていたそう。

しかしエラーを消してからテストをするも、今度は特に異常はなく、ファンもいつもの回転数で、水温も落ち着いています。

念のためクーラントの漏れなどもチェックしてもらいましたがそれもなく、その後症状が出ないため、水温センサーの故障とも断定が出来ないことから、しばらく様子見ということになりました。

とりあえず怪しいのは、水温センサーとサーモスタットあたりとのこと。

まぁ、この辺のパーツが弱いのはメルセデスあるあるです。

そしてエラーを消すと何事もなかったかのようになってしまうのも、ドイツ車あるあるですね。

加えて、診断機でエラーを消しただけなので、「無料でいい」とのこと。

普通、診断機をつないだだけでも有償なんですが、今回はご厚意に甘えさせていただきました。

飛び込みであったにもかかわらず、無償で対応して頂いた工場には頭が上がりません。

とりあえず今度何らかの作業を依頼し、埋め合わせをしたいと思います。

で、状況が分かり安心できたので、それから30km程度テスト走行し、異常がないことを確認。

写真は、嘘のようにおとなしくなったラジエターファンですw

というか、ラジエターファンが全開になると、あんなにうるさいのかと思い知りました。

普通に通行人が振り向くレベルでうるさいです。

もしまた同じ症状が出るようであれば、水温センサーとサーモスタット交換ですね。

これから交換が必要になるかもしれないところを事前に予見できた今回の出来事に感謝しつつ、まずは大したことがなくてよかったと胸をなでおろしております。
Posted at 2025/02/26 18:00:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年02月11日 イイね!

故障修理・車検完了

故障修理・車検完了12/8に入庫して、本日は2/11。

約2ヵ月かかりましたが、故障修理と車検が完了しました。

いやー、長かった…^^;

ちょっと長くなりますが、何が起きたのか把握している範囲で書いていきます。



元々、11月上旬に電装系のDIYのミスでアンビエントライトをショートさせてしまい、それが運転席ドア内の配線であったため、運転席ドアで出来るすべての機能が使えなくなるという故障でした。

当初は、ドアコントロールユニットの交換と再プログラミングで直るだろうと整備工場とも話しておりましたが、実際にはそう簡単にはいかなかったです。

通常の場合、古いドアコントロールユニットからデータをコピーして、新しいユニットに書き込むらしいのですが、今回の場合、そもそも古いユニットから全くデータを読み込むことが出来ない状況でした。

そのためコピーではなく、最新のドアコントロールドライバーをネットから落として書き込むことしかできず、これが新たな不具合を引き起こしてしまったようです。

一応、この交換で回復したドア機能もあったものの、新たな不具合としてパワーシートがめちゃくちゃな動きをするようになりました。

具体的には、運転席のパワーシートを動かすと、なぜか助手席側のシートも押した方向とは逆に一緒に動いてしまい、今度は助手席側の電動シートを動かすと、運転席側のシートまで逆に動くといった具合です。
(コレ、見ている分には面白かったですw)

それ以外にもブレーキランプは切れていないのに、切れていると表示されたり、他にも問題がないのに警告灯はついてしまうという状況でした。
(でも、車は普通に動かせました)

いろいろ原因を探ってもらったものの、最終的に工場の出した推論は「コンピューターの暴走」…^^;

コンピューターの暴走と言われてしまうといまいち分かりにくいですが、私なりの解釈では、交換したドアコントロールユニットのみが最新のドライバーになっていて、元々車両に残っている電装全体を管轄するドライバーとの整合が取れなくなり、不具合を起こしているのではないかと考えました。
(自作パソコンをやっているとたまにこういうことあります)

そこで、ディーラーで全ての電装のデータを最新の状態にアップデートすることで、データの新旧による論理矛盾が解消する可能性があるのではないかと提案がありました。
(これはディーラーでないとできない作業らしいです)

そこで工場経由でディーラーに持ち込んでもらったものの、私の車はやはりディーラーの敷居を跨がせてもらえず(^^;)、まずはディーラーに入れるように仕様を元に戻す必要が出てきました。

ちなみに絶対ダメだったのは、エアコンアンビエントです。

エアコンアンビエントの取り付けでショートさせ、こういう事態に陥ったわけですが、ダメになったのは運転席側だけで、助手席の機能は普通に生きていたので、助手席側から取り直し、エアコンアンビエントを入庫前に施工していました^^;

今思えば、本当に余計なことをしました ><

しかし意外だったのは、ダメだしされたのはココだけで、ナビのSSD化とか、アンドロイドナビとかの指摘はありませんでした。
(まぁ、SSD化は外見ではわかりませんが…)

またRaceChipも、整備工場の入庫前にエマージェンシーコネクターに差し替えていましたが、ボンネットを開ければ誰にでも見える位置に設置していたので、これも指摘があるかと思いましたが、大丈夫でした。

意外とディーラーの敷居は低いのか…?

あるいは福島市のディーラーの基準が緩いのか…?

整備工場経由で入れると、まぁいいじゃない的な対応ができるのか…?

とりあえず、助手席側から施工しなおしたエアコンアンビエントをすべて外し、ノーマルに戻して無事ディーラーに入庫できました。

その後、予定していた電装ドライバーのアップデートをしてもらい、電装の機能は全て元に戻りました。

コレ、直るかどうかはやってみないと分からないと言われていたので、半分賭けではあったのですが、上手くいってよかったです。

それから車検整備に入るわけですが、ココでも私が注文を付け、DCTオイル交換とリアデフオイル交換も追加したので、少々時間がかかり、今日に至るという状況です。

まぁあとは何より、年末年始を挟んでしまったことも時間がかかってしまった要因です。



長くなってしまいましたが、今回は整備工場に本当に良くして頂きました。

これだけ期間がかかったのは整備工場の対応が遅かったと言いたいわけではなく、全て私自身の責任です。

DIYのミスのツケを整備工場に押し付ける形になるため、本来断られていてもおかしくはないのですが、最後まで丁寧に対応して頂き、感謝しています。

また2ヵ月に及ぶ入庫にもかかわらず、無料で代車を貸し続けてくれたことにも感謝しています。

改めてですが、DIYとはこういうことです。

全てが自己責任で、有事の際はお金を払って解決してもらうしかありません。

金額はそれなりにかかったものの、意図せず電装のソフトウェアもアップデートされ、まっさらな状態で手元に戻ってきてくれたので、しばらくはこの状態で乗っていきたいと思います。

整備中の写真も大量に頂いたので、時間のある時に整備手帳にあげていきたいと思います。

それと今回のケースを通して感じたのは、メルセデスの電装はもはやパソコンであるということです。

車というよりもパソコンと考えると、今回の不具合も理解しやすく感じました。

整備工場からも、メルセデスの電装は輸入車の中でもトップクラスで難解とのことでした。

パソコンのついた車…、いや車輪のついたパソコン。

それがメルセデスw

こういう認識でいたほうがいいのだと感じました。
Posted at 2025/02/11 19:28:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年12月18日 イイね!

価格と性能のバランス

価格と性能のバランス「低価格で楽しめるAMG」の代名詞的な車ですが、安全装備もぬかりなく、乗りやすく楽しい車です。
大人しく走ることもできるし、ちょっとしたスポーツ走行もできるオールラウンダーな車だと感じています。
サイズ感も日本の道路事情に合っていて、大きすぎず、小さすぎずのちょうどよい塩梅です。
そして外見からは想像がつかないほど、小回りもききます。(※最小回転半径という意味ではありません)
そいういう意味でも、乗りやすい車です。
Posted at 2024/12/18 12:33:00 | コメント(0) | クルマレビュー
2024年12月08日 イイね!

代車生活

代車生活本日より、CLAの修理にともなって代車生活が始まりました。

ちなみに故障はちょうど1ヵ月前で、入庫しようと思っていた整備工場の空きがなく、そのまま1ヵ月待ちました。

福島市内でも有名な輸入車に強い整備工場で、県外からもわざわざ来て見てもらう人もいるという、腕が良いと評判の整備工場です。

ディーラーを選択肢から外しているため、腕の良い整備工場は外せません。

どうしてもココで見てもらいたいという思いから、1ヵ月間不便さを我慢しました。

代車は写真の通り、ポルテです。

40代のおっさんが乗るには、かわいすぎる車です^^;

ガラスの面積が大きいというか、見通しが良くて、運転しやすい車です。

先日車検を通したばかりということで、エンジンも心なしか吹け上がりが良く、久しぶりの日本車を楽しみたいと思います。



ちなみに、今回は私のDIYのミスによる故障になります。

詳細は後々整備手帳に記載しますが、アンビエントライトを増設しようとして既存の配線から分岐する際にショートさせてしまい、運転席の電装が全て死にました…><

正直、LED照明をショートさせたくらいでドアの電装機能が丸々死んでしまうのかと衝撃を受けましたが、これが最近の車なのでしょう^^;

クルマの電装品は年を経るにつれより複雑化し、それによって快適性は高くなりましたが、その反面で故障した時の反動も大きく、運転席の電装が死ぬと、鍵すらかけることが出来なくなります。

それ以外にも座席が動かせない、窓が開かない、ミラーが動かせない…などなど、快適装備が一気に使えなくなります。

今回、いかに電装品の上に車の快適さが成り立っているのかを思い知りました。

まぁ、余計なことはするなということなのでしょうw

年の瀬の忙しい時に、整備士さんにはご迷惑をおかけしますが、そのまま来月に控える車検も相談して来ようと思います。
Posted at 2024/12/08 21:47:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年12月06日 イイね!

愛車と出会って1年!

愛車と出会って1年!12月6日で愛車と出会って1年とのこと。

とりあえず、乗っていて楽しい車です。

大きなトラブルもなく…と書きたいところなのですが、DIYのミスで現在不具合発生中です ^^;

しかしこれは私が原因による故障なので、トラブルにはカウントされませんw

それ以外に特にこれといった故障はなく、まぁ良い個体に出会ったのかなと考えています。

…いや、ありました ><

走行状態から停車しようとブレーキを踏むと、停車寸前にリアデフから時々「ゴンっ!」という音がするのが気になると言えば気になりますが、割とCLAではあるあるらしいです。

ディーラーに持って行くと「これは仕様です」という対応らしく、不具合ではないと言い張るらしいのですが、とりあえず来月の車検の際にデフオイル交換とアダプテーションを行う方向で様子を見ようと思います。

とりあえず、手元に来てからの故障らしい故障もなく、満足度は高いです。



また、これまでの車の履歴を振り返ると、ランティスが90年代、TTは2000年代、CLAは2010年代の車になります。

これは狙ってそうしてきたのですが、メーカーはバラバラでも、たしかに10年ごとの進化を感じ取ることが出来ます。

どんどん快適に、且つ故障しづらくなってきていると思う反面、年代を経るにつれて、車イジりはできなくなってきたなと感じます。

確かに車は移動の道具にすぎませんが、日常的に使用する道具だからこそ、コダわりたいところもあるわけで…

車イジりを趣味とするには、もう最近の車は合わないのかもしれません。

最新の車にも、もちろん興味は引かれるのですが、出来る整備は自分でしたい人間にとっては、年代を経るにつれ、扱いづらくなってきたと感じます。

ハイテクな装備の最新の車に心を惹かれつつ、一抹の寂しい気持ちにもなる今日この頃です。
Posted at 2024/12/06 09:00:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

この度、CLA45AMG(MY:2016)のオーナーとなりました『CRAIN』と申します。 前車はTTクーペ(8J)、それ以前はマツダのランティスを2台乗り継...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

LEDナンバー灯交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/21 02:36:45
[メルセデスAMG GLCクラス] AUX Audio有効化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/10 19:47:01
[メルセデス・ベンツ Aクラス] グローブボックス脱着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/20 11:31:22

愛車一覧

メルセデスAMG CLAクラス メルセデスAMG CLAクラス
2023年12月6日より所有。 購入経緯についてはとりあえず、こちらのブログをご参考く ...
アウディ TT クーペ アウディ TT クーペ
2018年8月29日より所有。 『V6のドイツ車』という条件で探して、たどり着きました。 ...
マツダ ランティス マツダ ランティス
2台目のランティスは2018年8月28日に乗り換えのため、手放しました。 前車もランテ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation